「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

デジタルデンスケ「PCM-D1」レビュー

若造に“この楽しみ”は分かるまい? ソニー“デジタルデンスケ”PCM-D1で生録に挑戦!

昨年11/21に発売された、ソニーの携帯型リニアPCMレコーダー「PCM-D1icon」のレビューの連載がスタート。初回は筆者の生録体験と本体の基本スペックと外観、評価機による簡易生録リポ。24bit/96kHzで録音されたWAVファイルも公開されています。本格的な生録のリポートは次回以降とか。

そうそう、なんだかよくわからないけど、メーターとかスイッチがたくさん付いている感じが「男心をわしづかみにするポイント」なんですよね。スカイセンサーとかもそうだったなあ…。デンスケのネーミングの由来って4コマ漫画「デンスケ」で紹介されたことがきっかけなんですね~。それは知らなかったっす。

ソニエリ「W41S」のカラーに合わせたスピーカーとイヤフォン

ソニー、新au端末とカラーマッチするスピーカー/イヤフォン

ソニーは、1月下旬に発売予定のソニエリau「W41S」に合わせた携帯電話用アクティブスピーカー「SRS-A201F」のアズライトブルーモデル(直販価格:2,480円)と、携帯電話用イヤフォン「DR-NX1SF」のブルーモデル(直販価格:4,980円)を2/1に発売するそうです。

関連して、au春モデルの周辺機器として、ヤマハが音楽ケータイやポータブルオーディオ向けに小型スピーカーシステム「NX-A01」とBluetoothレシーバーユニット「TRX-R01BT」を、加賀電子がBluetooth対応のイヤフォンユニット発表しましたね。

Bluetooth音楽再生も――ヤマハ、音楽ケータイ/iPodほかプレーヤー向け小型スピーカー
加賀電子、新au端末と無線接続できるイヤフォンユニット

ソニーのBluetooth対応オーディオ製品は、数年前に発売されたAIWA(どこいった?)のオーディオプレイヤー以降は音沙汰無しですが、そろそろこの手のワイヤレス製品に注力してもいいんじゃないですかね…。

続きを読む ソニエリ「W41S」のカラーに合わせたスピーカーとイヤフォン

NetJuke「NAS-M7HD」本体ソフトウェアバージョンアッププログラム

「NAS-M7HD」本体ソフトウェア Ver.1.10.01 バージョンアッププログラムのご案内とお願い(ネットジューク サポート情報)

ソニーは、ハードディスクコンポ”ネットジューク”「NAS-M7HD」本体ソフトウェアバージョン[1.10.01]を提供すると発表していました。製品本体のソフトウェアバージョン[1.00.01又は1.01.01]が対象。このバージョンアップにより、以下の問題が修正されると同時に、追加される機能として接続可能な動作確認済み対応機種にVAIO pocket「VGF-AP1」(懐かしい!)などが追加されるそうです。

・チューナー/アナログインからHDDに録音する際、正常に録音ができずHDDデータに問題が生じ、初期化以外の基本機能が動作しなくなることがある。
・メモリースティックのリストに存在しないMP3ファイル名がでることがある。
・HDDジュークボックスで長時間1曲リピートをしていると次の曲に進むことがある。
・MP3ファイルを取込む際、ID3タグに特殊な文字が入っていると、正常にファイルを取込めないことがある。
・MP3ファイルを取込む際、フォルダ名やファイル名に半角カタカナが使われていると、アルバム名や曲名が文字化けすることがある。

nasmd7hd_ud11001.jpg不具合修正がメインのアップデートのようです。自分はチューナーやアナログインから何度もHDD録音していますが、記載されているようなトラブルには遭遇しませんでしたが、初期化は避けたいので速攻アップデートしました。手順はとても簡単でボタン一発のみ。終了まで十数分かかりますが、ダウンロード、展開、インストール、再起動、電源オフまでフルオートなのが楽でよいです。

続きを読む NetJuke「NAS-M7HD」本体ソフトウェアバージョンアッププログラム

ソニーとVodafone、ユーザーの好みを学習するラジオサービス

Vodafoneとソニー、ユーザーの好みを学習する新ラジオサービス

VodafoneとSony NetServicesが提携し、3G携帯向け双方向ラジオサービス「Vodafone Radio DJ」を発表したそうです。音楽番組を3G携帯とPC向けにストリーミングで提供する会員制サービスで、Sony NetServicesの役割は各楽曲の特徴を分類し、個々のユーザーの好みを学習することで、番組では個々のユーザーの好みに合った楽曲が多く流れるようになるとか。気に入った楽曲は携帯電話とPCにダウンロード購入可能。数カ月以内に欧州6カ国でサービス開始後、1年以内に世界20カ国で立ち上げる予定とのことです。

そういえば、AV WatchのCESリポートでウォークマンAのアーティストリンク機能実現に密接に関係するGracenote社の音楽配信サービス向けのレコメンデーション機能「Discover」が紹介されています。カバー曲の場合は元曲を教えたり、ジャニーズ系の楽曲であればジャニーズの所属アーティストを提示するなど、精度の高いレコメンドが可能とか>2006 CES その他編-GBA用ゲームが遊べるDVDプレーヤーなど

CONNECT Playerで懲りたので、この手の機能は話半分にとらえてあまり期待しないことにしてますです。

続きを読む ソニーとVodafone、ユーザーの好みを学習するラジオサービス

ソニー、CESでインナーイヤー型の新モデルを発表

今年要注目のヘッドホン特集~ キタか? ノイズキャンセリングブーム ~

小寺さんの週刊「Electric Zooma!」【CES特別編】。CESで展示されたヘッドホン関係の話題を取り上げています。ノイズキャンセリングヘッドホンの展示が目立っていたようですが、個人的にはBluetooth採用のワイヤレスヘッドホンやSHUREの新製品に注目。我らがソニーは4機種展示があったそうで、日本既発売の2機種以外に、スタジオモニターシリーズの新モデル「MDR-V900HD」と、ネオジウムマグネット採用の13.5mmドライバを搭載したインナーイヤー型の新モデル「MDR-EX90LP」が展示されていたそうです。後者はハウジングにアルミを使用しているとかで、ソニスタで販売終了となったQUALIAインナーイヤーレシーバー「MDR-EXQ1」を彷彿とさせます。米国では4月発売で価格は約100ドル。是非、日本でも販売して欲しいですね~。

続きを読む ソニー、CESでインナーイヤー型の新モデルを発表