「ヘッドホン」カテゴリーアーカイブ

ソニー、IFA 2012でVAIO Duo 11やXperia Tabletなど新製品を多数発表


Sony Accelerates Revitalization of Electronics Business by Enhancing User Experiences with New Product Offensive(Sony Europe)
【IFA 2012】Sony、タブレット/HMD/カメラなど新製品-Xperia Tabletや新ヘッドフォン、プロジェクタも(AV Watch)
【IFA 2012】ソニー、NFC対応Xperiaや4K BRAVIAを披露-無線LAN搭載のNEX、新HMD。"Kando"を世界に(同上)

欧ソニーが「IFA 2012」のプレスカンファレンスで年末商戦向けのテレビ、タブレット&スマートフォン、パソコンなどの新製品を一挙に発表。登壇した平井氏は、One Sonyを示す一つのビジョンとして「感動」という日本語を紹介。今回発表の製品が世界の人々に感動を与えるとしたとか。「今こそソニーが変わるとき」とお馴染みのフレーズを宣言し、「ゲーム・モバイル・デジタルイメージング」の3つのコア領域への集中を改めて強調。以下、発表された主要な新製品。

続きを読む ソニー、IFA 2012でVAIO Duo 11やXperia Tabletなど新製品を多数発表

ソニー、iOS端末のデジタル接続やUSB Audioにも対応した高品質DAC採用のポータブルヘッドホンアンプ


ソニー、ポータブルヘッドフォンアンプ市場参入-iPodデジタル接続/PC対応の「PHA-1」
ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1(ソニー製品情報)

ソニーがポータブルヘッドフォンアンプ市場に参入。DACも備えたポータブルヘッドフォンアンプ「PHA-1」を10/10に発売するそう。USB端子経由でiPod/iPhone/iPadのDock端子と接続。デジタルデータのまま楽曲を伝送し、DACで高音質にアナログ変換。DACは24bit/96kHzまで対応。希望小売価格は49,350円で、ソニーストアでの販売価格は39,800円。

続きを読む ソニー、iOS端末のデジタル接続やUSB Audioにも対応した高品質DAC採用のポータブルヘッドホンアンプ

単体でMP3プレーヤーとしても使えるスマートワイヤレスステレオヘッドセット「MW1」を試す(音質編)


スマートワイヤレスステレオヘッドセット「MW1」のレビューも4回目。今回は音質についての感想など。MW1の対応コーデックはA2DPの標準のSubband Codec(SBC)なので、まずもって高音質についてはあまり期待できないです。ヘッドホンやイコライジングで多少は変わりますが、FMラジオよりは少し良い音で楽しめるぐらいで思っておいた方が吉かも。ソニー製のBT60と聞き比べましたが、音質的な傾向はほとんど同じでした。


付属のヘッドホンはデザインがなんとなく「XBA-1SL」に近い印象。ソニーのヘッドホンは現行品はドライバーユニットが最低でも9mmだけど、こいつはなんと6mm。ソニー製でこのサイズってかなり珍しいのでは?イヤーピースは、かつて外れやすくて大変だったソニーの「EP-EX1」に似てますが、微妙に形は違って、力を入れないと外れないようになってました。

続きを読む 単体でMP3プレーヤーとしても使えるスマートワイヤレスステレオヘッドセット「MW1」を試す(音質編)

単体でMP3プレーヤーとしても使えるスマートワイヤレスステレオヘッドセット「MW1」を試す(情報表示編)


スマートワイヤレスステレオヘッドセット「MW1」ですが、ディスプレイ2行表示についてもう少しだけ掘り下げておきます。

XperiaやiPhone 4Sの音楽プレイヤー再生時に、楽曲タイトルとアーティスト名が2行で表示されると設定編で取り上げましたが、標準の音楽再生アプリ以外のアプリで情報表示はどう変わるのかをいくつか検証したのでその結果をばレポートしておきます。

続きを読む 単体でMP3プレーヤーとしても使えるスマートワイヤレスステレオヘッドセット「MW1」を試す(情報表示編)

スマホ対応のBluetooth v3.0搭載ノイキャンワイヤレスヘッドセットとスピーカーの新製品


ソニーがBluetoothオーディオの新製品を発表。スマートフォン向けノイキャンワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT150NC」とボックスタイプのワイヤレススピーカーシステム「SRS-BTD70」の2機種でいずれも7/21発売。

DR-BT150NC
Bluetooth Ver.3.0準拠でノイズキャンセリング機能も搭載。カラーはブラック、ホワイト、レッドの3色。価格はオープンプライスで、ソニーストアでの販売予定価格は8,980円。

SRS-BTD70
Bluetooth Ver.3.0準拠。重低音再生を可能にするサブウーファー内蔵。前面にLEDランプを搭載。実用最大出力5W。ACアダプターと乾電池駆動の2電源対応。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は8,000円。

続きを読む スマホ対応のBluetooth v3.0搭載ノイキャンワイヤレスヘッドセットとスピーカーの新製品

iPod/iPhone対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7IP」を試す(2)


初回のレビューから一ヶ月以上も経過してしまいましたが、今回は「TW-D7IP」の音質についてなど。

「クリアでコクがある音」というのが第一印象。ボキャブラリーがないのでうまく表現できないんですが、奥行きを感じさせる解像度の高さに強さが加わった感じとでも言いましょうか。ジャズ・フュージョン系の楽器毎の定位がはっきりした楽曲などで、その実力を体感できます。神保彰氏のアルバムなどがサンプルとして最高。彼のドラミングのすごさが空気を通して伝わってきます。

とまあ、文章にしてしまうとこんなもんなんですが、前々からD7IPの高音質化の理由が知りたくて、色々調べてたんですが、ぶっちゃけよくわからなかったんですよね。そんなこともあって音質編のレビューが滞っていたんですが、そこに来て、先日エントリーした、DigiFi誌No.7付録の「USB・DAC付きデジタルアンプ」について、東和電子の山本社長ご自身よりご案内をいただきまして…。

これ幸いと、山本社長にD7IPの高音質化の理由について教えていただきたいとお願いしてみたところ、なんと快諾。開発者の皆様交えてお話ししてくださると言うことになり、昨日、東京オフィスにお邪魔してきちゃいました。

続きを読む iPod/iPhone対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7IP」を試す(2)