「記録メディア」カテゴリーアーカイブ

メモステPRO-HG Duo 32GBが販売開始に~Amazonで17,410円

9月上旬発売予定のメモリースティック PRO-HG Duo HXの32GB版が各所で予約販売開始となったようです。

iconicon【ソニスタ】
メモリースティック PRO-HG デュオ HX 32GBicon:税込21,800円
【Amazon】
メモリースティック PRO-HG デュオ HX 32GB:税込17,410円

ソニスタのスタメンクーポン&eLIO決済使ってもAmazonの方が安いっすね…。ちなみに、AmazonではSanDisk Ultra II Pro-HG Duo 16GBが6,980円だそうです。

もっとも紛失率が高いメモリーは「USBメモリー」

最も紛失率が高い外部メモリーは「」――外部メモリーに関する調査

外部メモリーに関する調査だそうです。所有経験者が多い順は、「USBメモリー」(68.8%)、「SDメモリーカード」(63.4%)、「microSDカード)」(55.8%)、「miniSDカード」(47.6%)、「メモリースティック(PRO含む)」(22.2%)。

iconicon紛失した(無くした)ことがある製品は、「USBメモリー」(所有者の6.5%)、「SDメモリーカード」(同3.8%)、「microSDカード」(同2.7%)、「miniSDカード」(同2.6%)、「スマートメディア」(同0.9%)。紛失率(=紛失経験者数÷所有者数)は、「USBメモリー」8.7%、「スマートメディア」6.3%、「SDメモリーカード」5.5%、「miniSDカード」5.0%、「microSDカード」4.5%。

紛失率は所有率に単純に比例しているのかな。てか、そもそもの用途からしてねえ…。カード型はカメラがらみでしょうかね。メモステの所有率はそこそこがんばっていると思います。PSPのがんばりのおかげでしょうね、きっと。

続きを読む もっとも紛失率が高いメモリーは「USBメモリー」

最大2TBの記録が可能な「メモリースティックXC」仕様が正式公開に

ソニー、最大2TBの「メモリースティックXC」仕様を公開

ソニーが最大2TBの記録が可能な「メモリースティックXC」シリーズの仕様をWebサイト上で公開したそうです。今年1月に「高容量向け拡張フォーマット(仮称)」として発表していたもの。ファイルシステムには、先日東芝が発表したSDXCメモリーカードが採用するexFATを採用。32GB以上のファイルを扱え、最大記録容量は2TB。著作権保護技術のマジックゲートやアクセスコントロール機能にも対応。

商品構成は、XCデュオ、XC-HG Duo、XC micro、XC-HG microとなり、現在のPROシリーズの構成に対応したXCシリーズがラインナップに加わることに。

最高転送速度は、XC-HG DuoとXC-HG microが 480Mbps(60MB/秒、8bitパラレルデータ転送時)、160Mbps(20MB/秒、4bitパラレルデータ転送時)。XC DuoおよびXC microが160Mbps(20MB/秒、4bitパラレルデータ転送時)。

てなことで、サンディスクあってのメモステですが、2TBが出る頃、果たしていくらで買えるようになるんでしょうかね。ちなみに、アマゾンからのメールで「SanDisk MemoryStick Pro Duo 16GB SDMSPD-016G-J95」が安いでっせとのお知らせが来ました。16GBのノーマルタイプで 5,580円。確かに安いっすが、このレートで2TBの金額を計算すると約68万円というとてつもない額に。ま、当然そんな金額にはならないと思いますけれども…。

続きを読む 最大2TBの記録が可能な「メモリースティックXC」仕様が正式公開に

ワーナーとユニバーサルも携帯電話向け動画入りmicroSDカードに参入

ワーナー、携帯電話向けビデオ「MovieSD」を9月発売-第1弾は「サラ・コナー クロニクルズ」。1,980円~
ユニバーサル、携帯電話向け動画/音楽入りmicroSDカード-第1弾は「We Are The World」ビデオクリップ。1,995円

ディズニーに引き続き、ユニバーサルとワーナーがワンセグ対応携帯電話で視聴できる動画や音楽のコンテンツを収めたmicroSDカードの発売について発表。前者の第1弾は「We Are The World」でカード容量は1GBで価格が1,995円。後者の第1弾は「ターミネーター サラ・コナー クロニクルズ」で価格は1話パック(2GB)が1,980円、2話パック(1GB)が2,980円。

単品物はメモリーカード導入のとっかかりとしては良いかもしれないけど、シリーズ物を買い続けるのは経済的に無駄が多いような気も…。まあ、そのうちTSUTAYAとかがケータイ向けのダウンロードビデオレンタルやりますよね、きっと…。

メモステでも色んな展開が出来そうですが、レンタルコード付のPSP用アクセサリパック「SPJ-15024」のような商品が現実的なのかなあ…。

続きを読む ワーナーとユニバーサルも携帯電話向け動画入りmicroSDカードに参入

ディズニー、映画本編収録のmicroSDとDVDをセット販売

ディズニー、DVDとmicroSDをセットにした映画/アニメを発売-DVDをTVで、microSDをワンセグ携帯で視聴。11月発売

一昨日のニュースで見落としていたんですが、ディズニーがDVDと本編映像をmicroSDカードに収録した「DVD+microSDセット」を11月から発売するそうです。用意されるのは4,935円と3,360円の2ライン。パイレーツ・オブ・カリビアンやナショナル・トレジャーシリーズが第1弾。

microSDカードに収録の本編はSDビデオ形式。コーデックはMPEG-4 AVC/H.264。16:9は320×180ドット、4:3は320×240ドット。フレームレートは15fps。映像ビットレートは最大384kbps。ワンセグの録画フォーマットに近い形式で収録しているため、録画機能付きのワンセグ対応携帯電話やポータブルワンセグテレビ、対応カーナビでも再生可能とか。なお、コンテンツはCPRMで保護されており、カードからPCのHDDなどに移動することはできないそうです(削除は可)。

モバイル機器でいつでもどこでもお気に入りの作品を楽しみたいという声が増えていることや、3,000万台以上普及している、ワンセグ対応携帯電話の市場環境の紹介を交え、新商品の有望性をアピールしたそうです。

microSD→メモステDuoアダプターでソニー製品でも見られるのでせうか。CPRM保護ってことだから無理かな。近々SCEが動画のダウンロードレンタル権をおまけにしたPSPのアクセサリーパックを限定発売しますが、本気でダウンロード配信に取り組み始めたってことで、今後のメモステロードマップも大いに気になるところ。反対にUMDビデオは終わりですかね…。

続きを読む ディズニー、映画本編収録のmicroSDとDVDをセット販売

PS Store、PSP単体でのビデオコンテンツレンタルに対応

PlayStation®StoreからPSP®へ ビデオコンテンツを直接ダウンロード可能に 本日7月22日(水)よりサービス開始(PS.com)

SCEJが、PlayStation Network上のPlayStation Storeで提供される映像配信サービスについて、PSPからも無線 LANを経由して直接、映像コンテンツをダウンロードできるサービスを本日2009年7月22日(水)より提供開始すると発表。これにより、90タイトル1,000話以上のアニメ作品を中心としたビデオコンテンツをPSPで直接レンタル購入できます。

psn_video価格はコンテンツにより異なりますが安いものでSD版が200円から。初回視聴開始より72時間の視聴が可能となっています。なお、ダウンロード時にメモステにコンテンツ容量意外に一時的な空き容量が必要となります。

感覚的には価格が今の半分ぐらいなら使っても良いかなあという感じ。民放3社のアニメ以外のコンテンツを期待しているのですが、いまだに増えませんね…。

PSPといえば、明日7/23に新米ハンターズパック2種が発売になります。Wii版MH3発売の相乗効果が期待できるお得なパッケージ。これから買う人がうらやましいっす。

PSP新米ハンターズパック バイブラント・ブルー(Amazon)
PSP新米ハンターズパック ラディアン・レッド(Amazon)

【追記】新米ハンターズパックと同じ発売日に特典付きのアクセサリーパックが発売されるそうです。アマゾンでは3,387円で予約受付中…>SCE、4GBメモリーカード同梱のPSP用アクセサリパック-初回版は「亡念のザムド」が無料レンタル可能なコードも

続きを読む PS Store、PSP単体でのビデオコンテンツレンタルに対応