「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

PSP用動画が新iPodで再生できる~ただしH.264はNG

「ビデオiPod」登場。PSP用MPEG-4も再生可能? 正常進化がビデオ対応 アップルコンピュータ「iPod」

週刊 デバイス・バイキングの新iPodレビュー。PSP向けの動画変換ソフト「Image Converter 2 Plusicon」で作成した動画を転送してiPodで再生できるかどうか試したそうです。結果は、

H.264はiTunes上で登録、再生できるものの転送はできない。一方、MPEG-4は登録すると同期時に自動的にiPodに転送され、再生できた。iPodにおけるH.264のサポートはBaseline Profile、一方のPSPはMain Profileとなっているため、どうやらPSP用のH.264は再生できないようだ

とのこと。基本的には「映像MPEG-4/音声AACのファイルであればプロファイルをきっちりあわせれば大抵再生できそう」ってことらしいです。高画質のH.264が再生できないのは残念ですが、イメコン2plusがあればQuickTime Proを購入せずにiPod用の動画作成が可能ということですね。

これで間違いなくイメコン2plusの売り上げは伸びるでしょうね。iPodのおかげでソニーが儲かる図式がヘッドホンと並んで一つ増えましたね。ほんとiPod様々です。

iconicon

Network,PC,Walkmanをつなげることで生まれるPower…って何?

ウォークマンの未来(前編)

こんなインタビュー記事が昨晩の深夜にアップされていたのですね…。iPod(+iTMS)へどう対抗していくのか、ポータブルオーディオプレーヤーという製品ジャンルをどのように発展させていくのかなどについて、ソニーのコネクトカンパニー商品企画部統括部長の長島氏にインタビューしてます。

PCのパワーも年々大きくなっていますし、ネットワークと接続することによって、そのパワーは計り知れないほどのものになります。ネットワークとPC、“ウォークマン”をつなげることによって生まれる“パワー”を提供するのがAシリーズの新しい方向性です。

出井さんの怨念かと思えるようなコメント。ネットワークとの連携があまり感じられなかったのに、つい最近まで「ネットワークウォークマン」と呼ばれていた製品がありました。ついにネットワークという言葉ははずされてしまいましたが、ウォークマンAこそが真の意味でのネットワークウォークマンなのでしょう。ただ、提供される「パワー」が抽象的でよくわからないっす。それと、「ウォークマンの母艦はPC」みたいな言い方もちょっと悲しい気がしました。

それはそうと、製品そのもののレビューがそろそろ読みたいですね…。新iPodの方が後出しじゃんけんなのにもうレビューがあがってきましたよ>新世代iPodを買ってみた

「iPod」の戦略と歴史

関連して、元麻布春男さんの週刊PCホットラインにタイムリーなiPod絡みのコラムが。ソニーには3年のリードタイムがあったことなども指摘しています。最後にある、

今のiPodに勝てる製品を作ろうなどと思っていはいけない。2年後のiPodに勝てる製品を1年後にリリースする、それくらいの覚悟で戦わねば、到底牙城を崩すことはできないだろう。

というコメントはソニーだけに向けられたものではないですが、ソニーに一番意識してもらいたいメッセージかもしれませんね。

続きを読む Network,PC,Walkmanをつなげることで生まれるPower…って何?

ウォークマンスティック「NW-E507」修理レポート

以前から、ボリュームアップボタンの調子が悪かったウォークマンスティック「NW-E507」ですが、先週末に思い立って修理に出しました。まず最初にサポートに連絡。修理依頼の方法を確認したところ、ファックスがあるならその内容を記載したものを送るとのこと。(ちなみに、同内容のファックスが4回も送られてきたのでさすがにクレーム入れました。ファックスの相性だったのかなあ…。)

で、不具合内容をメモに書いて、保証書と一緒に着払いで発送するだけでしたが、先週末10/14にピックアップされ、本日10/28に戻ってきました。土日を除いて4日程度で修理してもらえたって事ですね。結果は以下の通り。

e507_repair.jpg

単純にボタンの不良ということのようです。修理明細書の他に、ソニーEMCSの検査者印付きの検査表と、お客様返送表、そして保証書が同梱されてました。戻ってきたE507ですが、ボタンはもちろん快調。こうでなくっちゃ。(ちなみに時計はリセットされてました。)

新製品のA600シリーズも同じパーツを採用していると思われますので、購入予定の方はボリュームボタンを使う時はあまり力を入れすぎないようにしたほうが良いと思います。って、最初からもっとしっかり作ってくれればいいんですけどね…。

PSPやiPodでPCのデスクトップ環境を持ち歩こう

iPod、PSPで自分のデスクトップ環境を持ち歩く「Migo」

外部ストレージに設定やデータなどの環境を保存し、他のPCに繋ぐことで自分のPCのように利用できるソフトウェア「Migo」が11月初旬から国内販売されるそうです。iPodやUSBメモリのほか、PSP(メモステDuoってことですね)、USB対応の携帯電話などが利用可能とか。対応OSはWindows 2000/XPで価格は6090円。Vectorなどで販売するほか、USBメモリにソフトがインストールされたパッケージ版も年内販売予定とか。

以前、「小型フラッシュドライブがパーソナルコンピューティングの概念を変革する」というタイトルで紹介したソフトのことみたいです。ウォークマンで利用可能と書かれないのがなんとも悲しい…。

続きを読む PSPやiPodでPCのデスクトップ環境を持ち歩こう

第5世代iPod大反響、新ウォークマン閑古鳥

新iPod、まもなく販売開始――アップルストア銀座店で展示始まる

19日にアップルストア銀座店で第5世代iPodの展示が開始されたというニュース。一部の店舗では販売も開始されたみたいですが、即完売とか。

実は自分、昨日の午後、所用で銀座に行きまして、アップルストア銀座にふらりと立ち寄ったのですが、新iPodがいきなり展示されていて驚いたのでした。展示されていたのは1Fのみで台数にして10台以上はありましたよ。大半が30GBモデルでしたが、60GBも展示されていて触り倒してきました。

液晶も予想以上に見やすく好印象。ただ、液晶が大きくなった分、デザイン的にアンバランスになってしまった感じがしますが、薄さがそれをカバーしている感じ。操作が若干もたつきますが、カラー液晶搭載モデルは元々こんなもんなんでしょう。30GBの薄さは魅力ですが、動画も楽しみたいならバッテリの持ちが良い60GBを選択する方が賢明でしょうね。結論としては「買い」。カラーは黒は傷が目立つnanoで懲りたので白かなあ…。あとはいつ買うかだけですが、最近出費がかさんでいるので来月入ってからになりそうです。やっぱ、iPodは使ってて楽しいや。

その後、ソニービルにも行ったのですが、新ウォークマンコーナーの寂しいこと。

続きを読む 第5世代iPod大反響、新ウォークマン閑古鳥

ソニスタ、ウォークマンA限定モデルに8GBHDD搭載『NW-A1200/B』を追加

ウォークマンAシリーズ に8GB HDDを搭載したソニースタイル限定のオリジナルカラーモデルを発売

ソニスタは、ウォークマンA限定モデルに8GBHDD搭載『NW-A1200/Bicon』を追加するそうです。カラーはブラックのみで、販売価格は30,000円。

iconicon

「Network Music Style」にもコンテンツが大幅に増え、スペシャルコンテンツ「音楽のある生活 7 DAYS with WALKMANicon」を、新ウォークマン開発者インタビューの第2回、「Select Your Music Style -2005 Winter Campaign」などが掲載されています。

そういえば、さりげに全機種値下げしてますね。プレスリリースでは、『NW-A3000』 35,000円前後、『NW-A1000』 30,000円前後、『NW-A608』 32,000円前後、『NW-A607』 27,000円前後、『NW-A605』 22,000円前後でした。A608なんて6,000円近くも値下げしてますがそれでもiPod nanoの2GBモデルと5,000円の価格差があります。

【追記】その後、ソニスタから「ウォークマン Aシリーズ先行予約販売開始のご案内」がメールで届きました。販売は2005年10月20日(木) 午前11時、って明日じゃん…。11月発売なのに一ヶ月も前に決済しろっと…。まあ、いつものことですが。さて、どうしますかね~。20GBと8GBの価格差がほとんど無いんだもんなあ…。う~ん、う~ん。

続きを読む ソニスタ、ウォークマンA限定モデルに8GBHDD搭載『NW-A1200/B』を追加