「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

効果音的な使い方が楽しいRolly 【追記あり】

光って踊れるサウンドエンターテインメントプレーヤー「Rolly」

BroadBand Watchの気になる! itemズに「Rollyicon」登場。全体的に高評価みたいですが、個人的に目に止まったのが以下のくだり。

ゆるやかな強弱があるクラシック、または落語や朗読などに凝った動きをつけるのも奥が深い。モーションは動きの面白さだけでなく、例えばアームを開けばクリアな音、閉じればこもった音というようにサウンドに表情がつけられるし、ボディの向きを変えれば左右の音量差、前後に動かせば遠近感が作り出せるのだ

とのことで、効果音的な使い方にハマってしまったそうです。なるほどなあ・・・。

iconiconレビューとは全く関係ないですが、Rollyとウォークマン+WLA-NWB1iconのBluetooth接続時はウォークマン側からRollyのボリュームもコントロールできたんですね。A2DPだから当然みたいなんですけど、最近までそれにずーっと気がつかずにおりました。

いつもはレシーバーの方が手元に来るので自ずと操作はそちらが主体になるから逆になった場合の使い勝手はよくわからなかったんですよね。Rollyの場合はどちらかというとウォークマンの方が手元に来る使い方になるのでボリューム操作ができるのはとても便利です。

【追記】Rollyをウォークマン+NWB1のBluetooth接続で楽しんでいらっしゃる夏のシロクマさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

続きを読む 効果音的な使い方が楽しいRolly 【追記あり】

単に動くだけでなく、感情も動かせるのがRolly

デザインから見るデジタルプロダクツ–第10回:ソニー「Rolly SEP-BT1」

CNET Japan、「デザインから見るデジタルプロダクツ」の第10回にソニーの「Rollyicon」が取り上げられ、開発陣のインタビューが掲載されています。個人的に注目したポイントを以下に箇条書き。

・単に動くだけでなく感情も動かせるプロダクトであるということがRollyの大きな特徴
・可動部の表現からも卵型が一番自然だし実在する物を想像させないという利点もある
・卵型というプリミティブな形だからこそ、余計に想像力が働いて感情が動く
・動き自体が愛着に結びついているとわかった。多分、動かなければここまで注目を集めなかった
・設計はどこまでこだわるかが問題。あとは執念。ディテールで価値をあげたかった
・(エネルギー効率を考慮してLEDに)「ライトチューブ」を使った結果、内包された光が隙間から漏れる事で生命感を表現できたし、隙間から光が漏れる形にすることでクリアランスの問題を解決できた
・(LEDの色について)青はBluetooth使用時、赤は警告時に光る。これは機能を表す機能色で、これを避けつつノーマル再生時は水色、シャッフル再生時はオレンジなどを採用していった
・「Rolly」は、転がる「Rolling」と親しみやすさの「Friendly」を足した造語

iconiconまた、今後の展開については、「我々の想像を超える使い方をしてくれると期待している」ユーザーの意見を聞いてからとのことです。

想像を超える使い方ってどんな使い方なんでしょうね。「PFR-V1icon」のアイデアを借用して、Rollyのアームにストローを付けて低音強化するとか。って、耳を近づけないとダメか・・・。

続きを読む 単に動くだけでなく、感情も動かせるのがRolly

ソニーがウォークマンA800シリーズの最新ファームを公開

NW-A805/A806/A808本体ソフトウェア Ver.1.03 アップデートプログラムのご案内(ウォークマンサポート)

iconiconソニーが、ウォークマンA800シリーズiconの本体ソフトウェアの最新バージョン(1.03)の提供を開始しました。本体ソフトウェアバージョンが「1.02」以下のNW-A805/A806/A808が対象で、機器で音楽を再生したとき、まれに曲の始めから5、6秒後、一瞬音が途切れてしまう場合があるという症状が改善されるそうです。

自分は今までA808を使ってきてそんな症状が発生したことはありませんでしたが、そんなことは関係なく最新版にアップデートしまーす。

続きを読む ソニーがウォークマンA800シリーズの最新ファームを公開

ウォークマンA910シリーズのグダグダファーストインプレ

10/2、CEATEC行きを急遽(計画的?)変更して、お台場ソニスタに行ってきたのは、ウォークマンA910シリーズiconを見るため。ということで、初見の印象を画像と共にお届けします。なお、写真と文章は必ずしも一致しませんのでその点ご承知おきを。

ウォークマンA910シリーズはショールーム中央のカウンターに展示されています。限定モデルを含むカラバリ3機種全てが展示されていて実際に触ることができます。自分が行った時はショーケースの上で1台だけが実機展示されていました。ショーケース内に残りのカラバリが展示してあり、常駐の方にお願いすれば3つのカラバリ全て触らせもらえます。

wma910_ss_01.jpg

限定モデルはバッテリー切れで充電中だったので、ひとまずブラックモデルを触らせていただきました。第一印象は「液晶デカイ」。実際に手に持って感じたのは「質実剛健」。また、映像を表示させてみて始めにコイツはHMP-A2だなーと感じました。もう今までのウォークマンの範疇ではくくちゃいけないような、そんな感じです。「もっと音楽とひとつに」が今のウォークマンのキャッチコピーですが、コイツに関しては完全に「もっと映像とひとつに」です。

wma910_ss_02.jpg

ワンセグもキレイでしたし、感度も良かったし、チャンネル切りかえもスムーズでした。普通のビデオ再生も、2.4インチという液晶サイズのおかげで臨場感ありますね。音質はA800シリーズと変わらないと思ったのでほとんどチェックしませんでしたが、ノイキャンの効きは優秀でした。これなら電車での通勤通学時に動画も存分に画面に集中できるのではないでしょうか。字幕を記録してくれるのは、ドラマ好きな人にはありがたい機能でしょうね。リアルタイム派限定かもしれませんが…。

wma910_ss_03.jpg

個人的に気になったのは、ワンセグを横画面表示させた時の使い勝手ですね。アンテナが向かって右側の背面にありますので、右手で持つ場合はアンテナが上に来るので良いとして、左手で持つとアンテナが下になってしまいます。これは背面にあるコインをはさんでスタンド代わりにするスリットの使い方にも影響が出ます。A910シリーズでワンセグを楽しむ時は右手持ち(=本体を左90度傾け操作部が右側に来る使い方)がデフォってことなんでしょう。正面の操作系はシンメトリーになったけど、横にする場合は使い勝手が変わるのは少々残念です。それもこれも自分の今のA800シリーズで映像を見る時に左手で持つのがデフォだからなんですけど。あと、ワンセグアンテナは伸ばしきると本体側の方が細いので、折らないように注意したいです。

wma910_ss_04.jpg

GUIは先行して発表されたS710Fシリーズとほぼ同じですが、解像度が同じでも液晶サイズが大きいのでテキストのジャギーが目立ちますね。昔で言う、A1000とA3000の液晶表示みたいな違いですが、常にテキストとにらめっこするわけでもないので、あまり気にしなくても良いところかもしれません。操作も実に軽快。映像も音楽もA800シリーズ譲りにサクサク動作します。ストレス一切無し。これは本当に素晴らしいことだと思います。A1000/3000を知っている人は、よりその警戒感を実感できると思います(<いいかげん過去の話はやめろ!)。

wma910_ss_05.jpg

ソニスタ限定モデルの愛すもとい、アイスブラックも触らせていただきましたが、コレ、他の2モデルとは質感が全然違います。高いだけあって高級感があります。そして光ります。でも指紋ですごいことになります。液晶保護シートだけじゃなくて、本体保護シートが欲しくなりますねコレ。アンテナがあるから、作るの大変そうだけど、サードパーティーさんに期待したいところです。個人的に本体カラーの好みをランク付けするなら、アイスブラック>ブラック>シルバーの順でしょうか。

wma910_ss_06.jpg

インプレ的にはこんなところなんですが、単純に欲しいかと言われたら素直に欲しいと言えます。ネックはやっぱり値段です。そんなこんなで、ウォークマンA800シリーズiconと価格を比較してみることにしました。A800シリーズには16GBモデルがないので8GBモデルで比較してみます。

A919/BI(16GB):47,800円
A918(8GB):34,800円
A806(8GB):26,800円

iconicon同容量のモデルで差額が8,000円。この8,000円分の差がワンセグとノイキャンと考えるとチョーお得に思えるんですよね。でも、16GBのしかも限定カラーだと差額が19,000円と倍以上になってしまい、お得感が感じられなくなってしまうという…。でも、8GB版のワンセグとノイキャン代を8,000円と考えると、+8GB分のメモリを11,000円で買えることになり、とたんにお得感を感じるという…。

考えれば考えるほど訳がわからなくなってきましたが、それもこれもすでにA808を持っていることからくる葛藤にすぎません。初めてビデオウォークマンを買うという人で、ワンセグとノイキャンに魅力を感じるなら間違いなく買いでしょうし、動画メインで行くか音楽メインで行くかでも変わりますね。ワンセグいらねーな人なら、画面は小さいけどS710Fシリーズをチョイスするのもアリですしね。

ちなみに、自分は今、ワンセグが観られる機器として、ワンセグケータイ(W54T)、新型PSP+ワンセグチューナー、バイオtype Uを持っています。この中でケータイは常に持ち歩いているのでいざというときにはワンセグが観られますので、正直A910シリーズの必要性は感じていません。他の操作を受け付けないという録画機能にしても、録画して観たい番組はスゴ録というか、HDDレコーダーにお任せしているので、全然必要じゃないんですよね。まあ、W54Tにも録画機能があるんですが、買った時に試しで一度使ったきりです。ただ、ケータイの場合は今後の機種変の問題があって、次はワンセグ付きを選択しない可能性もあるわけです。また、バッテリーの問題もあって、ケータイではあまりワンセグを使いたくないというケースも出てきます。そう考えると、使用頻度に関係なく、ワンセグが内蔵されている方がいざという時に役立つなあなんてことも思ったり。

そんなこんなで、買うか買わないかでいまだにフラフラしておりますが、それもこれも、RollyだEX700SLだで、出費がかさんでいるから。その二つだけで軽く50,000円をオーバーしちゃってますからねー。ただでさえ、ボンビーなのに他にも色々と欲しいものが多くてホントに困ってます。そんなこと行ってる間に、先行予約販売が始まっちゃうんだろうなあ・・・。ということで、グダグダなA910のファーストインプレでした。にしても、これからウォークマンは何を目指すんですかね。ハードはともかく、ソフトやサービスはどうなっちゃうんでしょ?なんか、またちょっとよくわからなくなってきましたです。

それはそうと、A910シリーズ絡みでとおりすがりさんからこんなお便りを頂戴していました。

続きを読む ウォークマンA910シリーズのグダグダファーストインプレ

Rolly with Bluetooth

我が家の「ろりお」ことRollyiconは元気です。昨日、同居人の知人が遊びに来たので「ろりお」を見せてあげました。目が点になって驚いてました。そして、「欲しいーっ!」って叫んでました。値段を言ってもさほど驚いてませんでした(ちなみに29,800円と予想していました)。そして「Macでもできるの?」と聞かれました。「できないんだよー」と言ったら彼女はちょっと悲しい目をしました。

という話はさておき、単なるBluetoothスピーカーとしてのRolly、なかなか良いですね。ウォークマンA808+WLA-NWB1iconでMetheny Mehldauのアルバムなんかを再生させるとたまりません。PatのギターとBradのPianoの絡みが際だつだけでなく、Rollyのモーションと、もわーっと光るLEDが相まって、なんとも不思議な癒しの空間が生まれますです。

Bluetoothの場合のモーションは本体解析なので動きがぎこちないのですが、Jazz系のアルバムだとそのたるさが逆に音楽にマッチするんですよね。しかも、ウォークマン+NWB1のBluetooth接続の場合は、1曲ごとじゃなくて、延々モーションし続けるのでいちいち上部のボタンをダブルクリックする必要もないんです。これはウォークマンのギャップレス再生のさせる技?なんですかね・・・。

ちなみに、RollyのBluetoothペアリング方法ですが、ソニーのこの手の製品では定番の”7秒長押し”です。パスコードを要求する機器の場合は同じく定番の”0000″でございます。また、RollyはAVRCP対応なので、A808とS705Fでは曲送りや曲戻しが、S705Fではグループ送り/戻しも可能でした。

rolly_071001.jpg

手持ちの東芝製au「W54T」のBluetooth接続もばっちり。音楽プレイヤーはもちろん、SCMS-T対応のワンセグやデジラジ、FMなどの音声もばっちり飛ばせました。もちろん、それらすべてでモーションさせることも可能でした。ワンセグテレビでモーションはうざいだけですけど、テレビの音声出力ができるのは利便性高いと思います。FMで音楽がかかっているときなどは雰囲気ありますね。音楽プレイヤーは、その仕様からか、曲終わりでいったんBluetooth接続を切り、次の曲頭で再接続するため、モーションは曲単位でとぎれました。また、AVRCPについては、A808同様曲送りと戻しだけ可能でした。

【参考】akoustamさんがソニエリ「W880i」とRollyのBluetooth接続についてレビューなさっているので、そちらも是非!>Rolly SEP-10BT Review Bluetooth篇(It’s a…)

ちなみに、RollyをBluetoothモードにすると、LEDのすべてがブルーに。Bluetooth接続している時は、トップのプレイボタンはグリーンの点灯で、そこにブルーのLEDが点滅が重なります。また、ペアリング完了後の動作にはちょっとクセがあるようで、Bluetooth機器との再接続時にちょっとコツがいる感じです。また、挙動の全てを把握し切れていないので、判明したら追記したいと思います。

iconiconということで、本格的なモーションこそできませんが、RollyiconのBluetoothスピーカーとしての実力は優秀というか、素直に楽しいし、なにより便利です。1GBの内蔵メモリーを使わずに十分楽しめるので、NWB1対応ウォークマンやBluetooth内蔵のワンセグケータイをお持ちの方は検討してみる価値あると思いますよ。

そういえば、CNETにケースイさんのRollyレビューが掲載されています。最後のページに、「Bluetooth機能がある。筆者はこれが”使える”と感じている」との記述があります>回る、動く、踊るエンターテインメントプレーヤー–ソニー「Rolly」

Rollyがやってきた~SPA家では「ろりお」と命名

rolly_070929.jpg二日酔いでデッドマン状態のSPAの手元にもあいつが届きました。昨日は人として全く機能しなかったので、レビューする気も起こらず、ただただ、Rollyが奏でる音楽に耳を傾けるばかりでございました。開梱後は真っ先に同居人に見せたのですが、モーションするRollyを初めて見るとやっぱり驚くんですね。死人のような自分を横目に、何度も何度もモーションさせて楽しんでおりましたですよ。「ろりお」っていう名前まで付けて・・・

二日酔いから復帰した今日は、Motion Editorを導入したり、ウォークマンとのBluetooth接続したり、すでに色々と試しております。ちなみに、ネットジュークからも問題なく曲転送できました。また、Rolly本体のAuto Motionよりは、Motion Editorでオートモーションをプログラムする方がぎこちなくて良いですね。とはいえ、本格的なおつきあいはまだまだ始まったばかりということで、しばらくいじり倒してから感想などをお届けしたいと思います。

関係ないけど、グループ2の始まりの音が「オッパッピー」に聞こえてしまうのはワタシだけでしょうか・・・?