「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

オレ的Rollyの使いこなし by アラゴロクさん

先日のダンボール箱スピーカーエントリーに触発されたのか、アラゴロクさんからRollyiconへの意見やご自身の使いこなしに関してお便りをいただきました。

http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/rolly_01.html
Sony DesignサイトにRolly登場です。仕上げは森澤デザインだったのか。

Rollyの音質チューニングですが、固い床と壁のそばに置くと低音が増します。スピーカーのセッティングの基本と同じですね。また、クレードルに載せないでより床面に近づけた方が低音増強には更に良いようです。そうすれば一応エレキベースの音まで聴こえます(かすかにですが(笑))。

Rollyはどんな場所にも気軽に置けて鳴らせるので、スピーカーで音楽を聴く機会が増えましたね。もし音質にこだわって聴きたいときにはPFR-V1を使います。これらソニーの小さなオーディオは部屋を広くする!ということを言いたいですね。

あと、サイドLEDの光を暗闇を照らす照明に利用したりします(笑)。夜トイレに行くときとか、車の中で役に立つかも?(笑)

モーション作成は、殆どオートに任せて、オートでは滅多にしてくれない回転や旋回を付け加えるだけで、簡単に派手なオリジナルダンスが作れます。ホイールモーション作成ツールや、LR編集、コピー&ペースト機能がかなり便利。さらに、サンプル曲のモーションデータで使用されている曲線的なモーションを使いこなせるようになれば、幅が広がりそうです。

あとは、ソニービルやSDC2007、プロモーションビデオでデモンストレーションしていた「ソニー社員謹製の超こだわったモーション」をモーションパークで配信してくれれば嬉しいですね。『NICE DAY』、『SECRET LOVE』、『Livin’ La Vida Loca』、そして『SKITZO DANCER JUSTICE Remix』(例のディスコソング)。

Rollyには部分的に細かい問題はあります。VBRの音楽ファイルには正確な12音解析&オートモーションが作れないこと、範囲指定オートモーションをするとたまに全く指定外の部分が変更されてしまうこと、一定のリズムを繰り返す曲には単調なオートモーションしかつかないこと、選曲時に働くサビ検知機能がMotion Editorに生かされていないこと(直近のサビに移動できたり、サビ部分のダンスを派手にできればいいのに)、回転時にショルダーを動かすとスピンがブレてしまうこと、そして7分制限等々。ですが、これらの点に気をつけて使いこなせば大丈夫です。

いやー、貴重なご意見、そして、壁をしょわせると音が変わるというTIPS(?)のご教授、ありがとうございました。PC用のモニターの前にRollyを置いただけでその効果がわかりました。勉強になります。

iconiconディスコ、ディスコーのモーション、欲しい人いっぱいいそうですね。モーションデータだけなんだからソニーもさくっと配信してくれれば良いのに~。

また、Sony Designでも取り上げられていたんですねー。当事者ですら「“Rolly”の魅力は、実物を見なければわからない」とおっしゃっているのが印象的です。そういえば、正式発表日のパーティーで森澤さんをお見かけしましたです。

なにはともあれ、アラゴロクさんの「ソニーの小さなオーディオは部屋を広くする」という表現、良いですねー。感動しました。小さな部屋で生活する日本のパンピーに豊かなオーディオライフを提供してくれるソニーに拍手です。

MacでRolly~LeopardではBluetoothスピーカーとして完璧に認識

Rollyiconに関してmondoさんからこんなお便りをいただきました。

実物を見た人にしか愛らしさが伝わらなくMacではごにょらないと動きさえしないRollyですがLeopardで問題なく動作するらしいですよ。ま、Bluetooth搭載でAVRCPとA2DP対応してれば当然といえば当然なんですけど。
ということでソース挙げときますので「同居人の知人」さんにも教えてあげてくださいw
http://blog.drikin.com/article/63094948.html

iconiconリンク先はBlog復活界のドリフトキングを目指す「Drift Diary12」さんです。現行のOSでもごにょごにょすればBluetoothスピーカーとして使えるんですねー。驚きです。ただ、手順がややこしそう。でも、発売されたばかりのLeopardなら苦労いらずというか、完璧にサポートされているとか。こりゃ、Leopard買うしかないかー。ということで、同居人の友達にも教えてあげたいと思います。お知らせ&その他もろもろ感謝です!>mondoさん。

Apple Store(Japan)

Rollyの音質を変えるアイテムが身近にあった

前のエントリーもさることながら、今週はPFR-V1やMDR-EX700SLなど、ソニーのオーディオ新製品のレビューや開発者インタビューがIT系メディアで良く取り上げられましたね。一方で、同じオーディオ新製品のRollyiconはちょっと前にパラパラと開発者インタビューが掲載されてからは音沙汰無し。ネットでRolly関連のニュースを調べてみたら、以下のような「初音ミク」絡みのトピックが引っかかりました。

次世代型Rollyは量産型初音ミクであって欲しいと願う件
痛Rollyの提案

ソニスタ運営のブログも小久保さんからヒライさんにバトンタッチして始動したようですが、今更Bluetooth接続の解説したところで・・・(以下省略)。Motion Parkも全然盛り上がっていな・・・(以下省略)。

ということで、イタイ存在のRollyを少しでも盛り上げるべく(?)、あることにチャレンジしてみました。言っても、たいしたことじゃなくて、Rollyが弱い低音を強調できないかということで、PFR-V1を習って身近にあるもので試してみたところ、ちょっと面白い結果になったのでメモ代わりに書いておこうとそういうことです。

使ったのはソニーファンにはお馴染みのソニスタの箱。何種類かありますが、一番小さいヤツです。コイツを横にして長辺の一辺だけを残して中に折り込み、その中にRollyを放り込むという、ただそれだけの事なんですが、置く場所によって音質が変わって面白いんですよ。

いわゆる箱鳴りになってしまい、トータルの音質も変わってしまうのですが、デスクトップや床に直接置いた時よりも高音が押さえられ、反対に中音域がアップしてボーカルなどが聞きやすくなりました。曲によってはベースラインもはっきりと認識できます。

rolly_w_box.jpg

Rollyの置き場所の奥、中央、前でも音が変わりますし、左右の短辺のフタを折り込む角度でも音は変わります(上記画像の左と中央)。また、この箱を使うと床面の反射を利用できないような場所で使ってもそこそこ低音が鳴ってくれるので聞きやすかったりします(画像右)。まあ、いずれも気がするというレベルなので話半分でとっていただければと。

ちなみに、Rollyは直置きでも良いのですが、付属のクレードルに置く方が使いやすかったです。ホイール1つでボリューム操作できるし、人差し指と中指の同時にホイール二つを操作すれば曲送りもグループ送りもできました。

iconiconRolly本来の音響特性を無視した使い方ですが、こっちの方が好みの音質になる人もいらっしゃるかもしれません。ということで、ソニスタの箱をお持ちのRollyユーザーの皆さん、よかったら試してみてくださいませ(もちろんソニスタの箱じゃなくてもOKですので・・・)。また、こんなやり方じゃなくてユニークなRollyの音質チューニング方法などを実践している人がいらっしゃるようなら、是非是非教えてくださいませー。

続きを読む Rollyの音質を変えるアイテムが身近にあった

ワンセグとノイキャンの融合が魅力のウォークマンA910シリーズ

ワンセグとノイズキャンセルの融合が魅力 機能充実の最上位ウォークマン ソニー「NW-A916」

AV Watchの新製品レビューに満を持してウォークマンA910シリーズiconが登場。タイトル通り、ワンセグとノイキャンの融合が魅力とのことで、ワンセグの視聴・録画機能や感度、ノイキャン効果などについて詳細に解説してくれています。

使う前は、このサイズのウォークマンにワンセグは不要では? と感じていたが、大型化をおさえながら、オーディオプレーヤーとしての使い勝手を崩さずに、「ウォークマンならではのワンセグ」が実現できている。微妙なさじ加減で、バランスの良い、オーディオプレーヤー兼ワンセグテレビに仕上がっている

iconiconという総論的なコメントがA910シリーズの本質を言い当てているように思います。また、購入時のポイントもワンセグ機能にいくら払えるかどうかにかかっているとか。「もっと、音楽と一緒に。」だけで収まらないのがワンセグウォークマン。「もっと、音楽と、そして映像も一緒に。」と思っている人には買いの一台なんでしょうね。

あと、本日(10/20)はS710F/S610Fシリーズiconの発売日ですよね。とりあえず、祝発売!

ウォークマンといえば、ソニーのデジカメに付属する画像管理ソフト「Picture Motion Browser」からのドラッグ&ドロップで好きな写真をウォークマンへ転送できるソフト「PMB Exporter for WALKMAN」が公開されましたね。

“ウォークマン”への静止画転送ソフトウェア「PMB Exporter for WALKMAN」サイト

対象のウォークマンは、写真再生に対応したNW-A910/A800/S710F/S610Fシリーズで、同ソフトの利用には「Picture Motion Browser」がインストールされている必要があるそうです。早速使ってみましたが、イメコン3より断然使いやすいですね、コレ。「Picture Motion Browser」自体が優秀だからなんでしょうけど。

また、ウォークマンオフィシャルサイトでは10/19付けで、上記ソフトの公開以外に、ウォークマンとネットジュークのお買い物相談デスクを開設したり、「REC YOU」なる特設サイトを公開したり、コンテンツギャラリーにラジオCM・動画をアップしたりと、にわかに慌ただしい動きを見せています。中でも、投稿した自分の顔写真が映像になってネットやテレビで流れる参加型キャンペーン「REC YOU」には色々な意味で注目。ソニーCSLからスピンアウトしたモーションポートレート社の「モーションポートレート技術」が使われているんですね。ソニーファンがテレビ(ローカルだけど)に映るチャンス到来?>ソニー、投稿した顔写真がウォークマンで歌う「REC YOU」

続きを読む ワンセグとノイキャンの融合が魅力のウォークマンA910シリーズ

質問攻めにあうRolly関係者

Rollyiconの9/28の発売から約3週間。正式発表まではそれなりに盛り上がりを見せていましたが、最近はすっかり静かというかなんというか。そんな中、IT系メディアでRollyの開発関係者へのインタビューをちらほら見かけましたのでまとめてご紹介。

これって一体何ですか? Rollyを生んだ2人に「歌って踊る」の真意を問う
「AIBO」のロボット技術をオーディオに転用、音楽に合わせて踊る~ソニーの音楽プレーヤー「Rolly」(1)

大口さんは心の中で「それを言うのはあなたで100万人目です!」(絶望先生54話)と叫んでいることでしょう。開発者インタビューは過去にもいくつか取り上げていますので、内容的にはどこも似たり寄ったりなのはやむを得ないですよね。とはいえ個人的には目新しいものがちらほらとありました。前者ではRollyのスケルトンモデルの画像が、後者では「Rolly-show BLOG」を担当したソニスタの小久保さんの画像(?)を拝むことができます。

iconicon実物のモーションを見てもらうことも大事ですが、それなりに静かな環境下でデモしないとRollyの良さってなかなか伝わらないんですよね。実際に購入したアーリーアダプターな人たちの口コミに期待するという側面もあるのかもしれませんが、当事者たるソニー側のプロモ活動が足りないと感じる人も多いはず。小久保さんが降りた(?)「Rolly-show BLOG」も10日以上放置状態なのも気になります。

PSPがライバルの中華ウォークマン

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:日本人も使いたい!──進化した“中国限定”ウォークマン

中国のIT事情に詳しい山谷剛史さんによる、中国で開発され中国で限定販売されたウォークマンに関するレポート。

中国オリジナルのラインアップは動画が再生できる「PMX-U50」シリーズと「PMX-M70」シリーズで、今年の5月に「ソニー、中国でMP4ウォークマン3機種を発売~2機種は現地開発」というエントリーでも紹介したものです。U50は第三世代のiPod nanoに似ていますが、実際に世に出たのはU50の方が先ということになりますね。大画面液晶搭載のPMX-M70はライバルがPSPとか。日本への逆輸入の可能性は無いようですが、ソニーファンなら一度は触ってみたいっすよね。

日本のA910シリーズもしかりですが、それぞれのお国事情に合わせてバリエーション展開できるソニーのウォークマンチームはある意味スゴイと思うのですが、果たして本当に開発費の回収ができているのでしょうかね・・・。