「デジカメ・ビデオカメラ」カテゴリーアーカイブ

α100付属のMS Duo-CFアダプタ「AD-MSCF1」はクリエで使えるか【追記あり】

α「DSLR-A100icon」に標準で付属するMS Duo-CF slotアダプタ「AD-MSCF1」について、クリエユーザーの匿名さんから大変参考になるレポートを頂戴しましたのでご紹介します。(大大感謝っす!)

iconiconα100ご購入のSPAさんもたぶんやってないだろう(?)と思うテストを報告します。
デジタル一眼α100に付属のMS Duo-CF slotアダプタ「AD-MSCF1」ですが、ご存知のとおり、このCFアダプタ単体で、来年早々にアクセサリとして販売予定があります。MS DuoをCF Slotに挿すためのアダプタは、以前、ソニーがMSAC-MCF1というアクセサリを出していたこともご存知のとおりです。
私、このアダプタをVZ90にて使うことでDuoを2枚挿しできるというヒジョーに便利な環境で快適に使ってきたんですが、クリエのCFスロットはみな「イジェクト」ではなく爪でCFの端をひっかいて引き出さないと抜けないため、MSAC-MCF1を何度かひっかいているうちに外周のプラスチック部分が疲労骨折してしまいました。既にMSAC-MCF1はディスコンなので、それでα用のアクセサリを使い始めたと、こういう長い前置きです。

さて、αのアクセサリであるAD-MSCF1とメモステアクセサリのMSAC-MCF1は全くの同型品であると私は勝手に思い込んでいたのですが、見てみたら全く別物でした。で、これがまたクリエにとっては一長一短のブツで、かつ、要注意のブツになりそうなので報告する次第です。

・MSAC-MCF1は、CF TYPE Iサイズ (3.3mm厚)だが、AD-MSCF1はCF TYPE IIサイズ (5.0mm厚)厚みが増えたことにより、モノによっては挿入できないこともあるかもしれませんが、強度的には強くなっていると感じます。ちなみに、CFスロット搭載のクリエ (NX70V/60/80V/73V/VZ90) は、いずれもTYPE IIスロットなので、厚みの上での問題はありません。
しかし、…

・同じCFスロット付きクリエでも、NX80VとNX73Vに、挿したら抜けなくなります!これは、クリエ本体のCFスロットのためのガイド(留め具)がAD-MSCF1のDuo差し込み口と干渉するためです。メモステアクセサリのMSAC-MCF1では問題になりませんが、それは、α用のAD-MSCF1でDuoの差し込み口が左右逆となっているからです。かなーりキビしいですよ。
AD-MSCF1は「あくまでもα専用アダプタとして販売する」のかもしれませんが、私のようにクリエや、あるいは一般PC/PDAに使われているCF用スロットなどで直接挿すために買ってしまうユーザーもけっこういるんじゃないかと思いますよ。その場合、これらのクリエのように「抜けない」とか「TYPE IIサイズのスロットなのに入らない」という事態が起きる可能性は十分にあります。

・VZ90やNX70V/60でのAD-MSCF1利用は「とりあえず」可能です。ただし、抜くのがちょっとつらいです。というのも、前述のとおりVZ90/NX70V/60ではカードを抜く際、終端部のへりを爪でかき出すようにして抜くのですが、AD-MSCF1は、終端部中央にわずかに溝が切られているだけなので、ひっかけ部分が小さくて力がかけにくく、抜きにくく感じられるのではないかと思います。
※ただし、MSAC-MCF1の外周プラに比べると、AD-MSCF1のほうが疲労骨折は起こしにくいかもしれないという期待もちょっと持てます。今後使い続けないとわかりませんが。

・最後はやや蛇足ですが、MS Duo脱着時にバネでカチっとはまる/飛び出す動作があるAD-MSCF1自体にはなかなか高品質感があり、ロックの安心感もあります。MSAC-MCF1は単に挿す/抜くだけでした。(ただし、不用意に落ちるなどの不安は別に感じたことはありませんが。)VZ90で使う分には、厚み的にもしっかりしているAD-MSCF1は、その故に高品質感もあり、持っていて損はなかろうと思います。

AD-MSCF1.jpgとってもわかりやすいレポートありがとうございました。特にサイトで報告していませんが、実は自分もVZ90をフォトビューワ代わりに使い始めたところなんです。NXシリーズは今は寝かせてある(?)関係で試していなかったので、とても参考になりました。

単体発売はたしか来年でしたよね。クリエ用に購入を検討している方は、匿名さんのレポートを是非ご参考にしてください。特にNX80V/NX73Vユーザーは要注意かと。

ちなみに、自分が補足する点はほとんどありません。が、あえて書かせていただくとすれば、アダプタ関係なく、VZ90の有機ELで見る画像はとってもキレイということだけ強調しておきます。(重ね重ね、クリエ撤退を残念に感じます…)

vz90_MSCF1.jpg

#α絡みですが、ソニスタでGPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」が入荷待ちの予約可能ステイタスになってます。欲しかった人はお早めに!

【追記】kAbajyUさんはCFアダプタ「MSAC-MCF1」に透明プラ板を貼ることでクリエNX80Vで問題なく使用できているとのこと。「最初は少々取り出しにくいですが、慣れればどおってことない」とか。SDのCF アダプタにも応用出来るのとのことで試してみる価値はあるかもですね。もちろん自己責任ですが…。ということで、お知らせ感謝です!>MSAC-MCF1での解決方法

αユーザー注目?エプソンのH.264対応フォトビューワが10/26発売に

エプソン、H.264対応フォトビューワなど10月26日発売-11月発売予定だったP-5000も同時発売に

セイコーエプソンは、H.264に対応したHDD内蔵フォトビューワ2モデルを10/26に発売するそうです。価格はオープンプライスで、直販サイトの価格は80GB HDDの「P-5000icon」が税込69,980円、40GB HDDの「P-2500icon」が税込54,980円。

iconiconP-5000icon(右画像)」は、4色カラーフィルタによる広色域化を実現した「Photo Faine Ultra」で従来の約2倍の色域を再現。その他高速データ転送や動画表示モードなど多彩な機能を搭載したプロフェッショナルモデルだそうです。なお、再生可能な動画プロファイルは以下の通りで、いずれの形式も1ファイル最大2GBのサイズまで再生可能とか。

[MPEG1、2]MP@ML 平均8Mbps(ピーク時10Mbps) 720×480@30fps/720×576@25fps
[MPEG4(Advanced Simple Profile)]平均4Mbps(ピーク時8Mbps) 720×480@30fps/720×576@25fps
[DivX®]平均4Mbps(ピーク時8Mbps) 720×480@30fps/720×576@25fps
[Motion JPEG]720×480@30fps/720×576@25fps/320×240@60fps
[H.264/AVC(Baseline Profile L1.2)]平均768kbps(ピーク時850kbps)、320×240@30fps
[WMV9]MP@LL 平均768Kbps(ピーク時850kbps) 352×288@30fps

ソニーからはフォトストレージは出ていますが、専用フォトビューワはまだありませんよね。αもCFスロットが標準ということで俄然興味が沸いてきました。

デジカメといえば、大ブレイク中のソニーのGPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」のレビューがMYCOMジャーナルに掲載されています。ソニスタでもいまだに入荷未定が続いていますので、欲しくても手に入らないのですが…>クレバーなモーターライフ 第14回 ドライブが楽しくなる! GPS+デジタルカメラ

続きを読む αユーザー注目?エプソンのH.264対応フォトビューワが10/26発売に

コンデジ市場、広角IXYに勢い、サイバーショットは伸び悩み

いよいよ本番デジカメ商戦、まずキヤノン「900IS」が強烈な立ち上がり

BCNランキングの売れ筋速報。コンデジ市場の秋・冬商戦序盤の動向とのことで、ソニーのサイバーショット「DSC-T10icon」が1位を獲得するも、広角対応のキヤノン「IXYD900IS」のほうが勢いがあるそうです。若干厚めで重いが、必要な機能がすべて揃っており、カメラとしての完成度も高く、店頭でも一番人気との声も。メーカー別のシェアでもキヤノンに勢いがあり、ソニーは伸び悩み傾向にあるとか。

広角対応が全てではないけど、トレンドとしては無視できないのではないでしょうか。ソニーらしいスタイリッシュなデザインで広角対応に期待しています。ちなみに、リコーのCaplioも良いカメラだと思うんですけどね…。

サイバーショットT50~タッチパネル操作のメリットとデメリットとは

タッチパネル式の3型液晶モニターでユニークな操作性を実現「Cyber-shot DSC-T50」

iconiconいよいよ今週末に出荷となるサイバーショット「DSC-T50icon」のレビュー。「T30の基本性能にN2の操作性を組み合わせた」という説明はわかりやすいですね。とはいえ、タッチパネル採用によるメリットとデメリットを十分考慮した上で購入した方が良いみたいです。また、広角側が38mm相当から始まることが残念という記述も。T50に限らないのでしょうが、これからのサイバーショットの課題ですよね…。

自分は、SDCで実機を触りましたが、H1やT9で4方向ボタンに慣れきっていたのでかなりとまどいました。タッチパネルを利用した「フレキシブルスポットAF」機能にしても片手で持った不安定な状態でどこまで信じて良いものかと少々疑問に感じましたです。

続きを読む サイバーショットT50~タッチパネル操作のメリットとデメリットとは

αデビュー二日目

しちゃいかんでしょ…連休最終日はめずらしく午前中からα100を携えて神楽坂へ。
αデビューから随分と日が経ったけど、αを持ち出すのはまだ二日目。
天気も良くて、カメラ日和だったけど路地裏にはいると影が多く、
思っていたよりも良いなと思える写真は撮れませんでした。
まだまだ勉強不足。これからがんばります…。

毘沙門天 路地裏の猫1 路地裏の猫2
オレンジ チェリー チャーリーブラウン

にしても、最近猫の写真が多いなあ…。

サイバーショットのLEDリングライトの実力は

ソニー「HVL-RLS」 コンパクトカメラに合う手軽なLEDリングライト

iconiconデジカメWatchのデジカメアイテム丼にソニーのコンデジ用LEDリングライト「HVL-RLSicon」が取り上げられています。対応機種が限られているようですが、リングライト部の位置が調整可能で、ある程度の汎用性もあるようです。定常光よりコントラストが強くなるのが面白いようですが、ハイライトにリングライトのLED配置が映り込むのには困ったとか。

ソニー製品のマクロ撮影などにも役立ちそうですが、作例を見ると本当にLEDが目立ってますね。人物撮影ではこの手のライトの巨大版を使ってわざと瞳に映るようにするテクニックがありますが、静物にはあまり映りこんで欲しくないですよね…。