デジカメWatchが「2007年デジタルカメラ人気投票」の結果を発表。ソニーはデジタル一眼レフカメラ部門でα700が7位にランクイン。コンパクトデジタルカメラ部門では入賞無し。ちなみに、昨年はデジ一部門でα100が4位と大健闘するも、コンデジ部門は入賞無し。
デジカメWatch読者の特性もあるでしょうし、あくまで人気のランキングですから・・・。にしてもサイバーショット、人気無いですねー。
デジカメWatchが「2007年デジタルカメラ人気投票」の結果を発表。ソニーはデジタル一眼レフカメラ部門でα700が7位にランクイン。コンパクトデジタルカメラ部門では入賞無し。ちなみに、昨年はデジ一部門でα100が4位と大健闘するも、コンデジ部門は入賞無し。
デジカメWatch読者の特性もあるでしょうし、あくまで人気のランキングですから・・・。にしてもサイバーショット、人気無いですねー。
桃井カメラマンが辛口コメントでズバリ直撃!ソニー「α700」開発者インタビュー
前回のレビューに続き、フリーカメラマンの桃井一至氏がα700「DSLR-A700
」の開発陣を直撃。同機開発の苦労話やアピールポイントを聞き出しています。α100から大きく進化したというDレンジオプティマイザーの効果比較、新開発のズームレンズ(DT 16-105mm F3.5-5.6)へのこだわりのくだりは要注目でしょうか。
小型化に力を入れてきたオリンパスを引き合いに出し、現在のラインナップからはいまひとつソニーらしさが伝わってこないが何か考えているのかというような問いに対して、具体的なことは言えないが3年目の2008年にぜひ期待していて欲しいとのコメントがあります。来年、小型軽量の入門機が出ると面白そうですねー。
【新製品レビュー】ソニー「α700」~αファン待望の中級デジタル一眼レフカメラ
αセミナーの講師としても活躍されているカメラマン、吉住志穂さんによるα700「DSLR-A700
」レビュー。ボディ性能、ファインダー、メニュー、高感度など、α100から大幅に使いやすさがアップした印象で、中級機ながらボディ単体で約690gという軽さにも拍手を送りたいとか。また、三脚を多用する吉住さん的には、是非ともライブビューに対応して欲しかったとのこと。
作例が良いですねー。すずめがとにかくかわいいっす。
こちらは銀座ソニービル内に開設された「αコミュニティー銀座」の開設意図や同コミュニティーでできることについて、「リーゼントの人」SMOJ大西氏から聞き出しています。窓口開設はソニーの本気度の現れであり、将来的には銀座以外にもこのような窓口を設けたいとのことです。
コミュニティーは大事ですが、そろそろ入門機も!
【追記】α700のファームアップデートが公開されたそうです。連写した際、まれにアクセスランプが消灯せず操作を受け付けなくなる現象の改善と、MRモードで電源を切るとMRモードで登録した設定値がそのほかのモードに反映されないよう変更が施されたそうです>ソニー、α700のファームウェアをアップデート~連写時のトラブルなどを解消
【動画付き】ソニーα700で小林恵美を撮る――豊かな階調表現に納得
日経BP社カメラマンの寺尾豊氏がグラビアタレントをゲストに迎えて最新デジカメをレビューする「デジカメの時間」にα700(DSLR-A700
)が取り上げられました。値段の割に画質が高くないなど、一部では評価が低いらしく、それを実機で検証なさったとか。レンズをとっかえひっかえ試したようですが、「実際の写りはかなりいい」とのこと。
動画では今回のモデルの小林恵美さんと寺尾氏とのα700談義やオフショットなどを見ることができますが、何故かカメラではなく別な方に目が行くという・・・。悲しい(嬉しい?)オトコのサガであります。
撮影画質や液晶の表示品質などにこだわりを見せるハイアマチュア向けモデル「α700」
日経トレンディネットのα700レビュー。2ページしかありませんが1ページのボリュームが多いので読み応え十分。最終的な評価は、画質と操作性が◎、コストパフォーマンスが○と高いのですが、デザインが△なのが気になるというかなんというか。
中身は基本的な機能の解説が主ですが、2ページ目にある作例がとっても良いですー。作例用でも手抜きが感じられません。自分もこういう写真が撮れるようになりたいっす・・・。
【レビュー】4GBメモリーを搭載した新世代のサイバーショット ソニー「DSC-T2」
ASCIIのサイバーショット「DSC-T2」レビュー。ボディーが平面的で、カラーリング展開も従来と異なるなど、いわゆるTシリーズの伝統を継承していないながら、最近のサイバーショットに採用された新機能を多く盛り込み、様々な方向性を模索している点に注目したい機種とのこと。大容量メモリーを活かしたスクラップブック機能をボタン1つで起動できるという気軽さも大きなポイントみたいです。
また、同機のタッチパネルの検証記事がITmediaに掲載されています。「タッチパネルを全面的に採用しながら、一般的なデジカメと変わらぬ感覚で操作できる違和感のなさがDSC-T2のタッチパネルの魅力」とか>直感操作が魅力――DSC-T2「タッチパネル」(前編)
T2は見るからにポップでカジュアル。女性や子供にも気軽に使える感じがうまくにじみ出ている気がします。しつこいですが、Wi-Fi搭載なら文句なしに欲しいっす。
【追記】12/12に後編が公開されました。クリエやバイオ「type U」などでもタッチパネルを採用してきており、ソニーにとってはお手の物のはずなのに、T2はパネルへ触れた際の反応が鈍いほか、指を押しつけると液晶がにじむのが残念との記述があります>これまでの操作性を捨ててもよかった?――DSC-T2「タッチパネル」(後編)