「デジカメ・ビデオカメラ」カテゴリーアーカイブ

α向け春のキャッシュバックキャンペーン~α350/300は1万円、α200は5千円

キャッシュバックキャンペーン | デジタル一眼レフカメラ α:アルファ | ソニー

iconiconソニーがα向けに「春のキャッシュバックキャペーンicon」を2/14~4/12の期間で実施。α350、α300、α200の3製品が対象で、α350とα300は10,000円、α200は5,000円のキャッシュバックが受けられるというもの。レンズキット、ボディ単体、どちらも対象。応募は保証書のコピー、レシートまたは領収書のコピー、パッケージのバーコード部分を同梱して投函だそうです。

α350のボディ単体が69,800円。スタメンならここから6,980円値引きされてelio決済でさらに3%オフ。これにキャッシュバック10,000円ってことで、5万ちょいでゲットできる計算か…。って買わないですよ、もとい、買えないですよ、type P関連で散在しすぎて…。

続きを読む α向け春のキャッシュバックキャンペーン~α350/300は1万円、α200は5千円

8GBフラッシュメモリー&メモステスロット内蔵のSD解像度ハンディカムが5万円

ソニー、光学60倍ズーム搭載のSD解像度「ハンディカム」-実売5万円。8GBメモリ内蔵、デュオスロットも搭載

SD解像度で記録するフラッシュメモリ内蔵型のハンディカム「DCR-SX41icon」が5万円前後で3/20日発売とか。

iconicon1/8型68万画素CCD搭載。有効画素数は4:3時は動画/静止画ともに34万画素、16:9時は動画41万画素、静止画25万画素。8GBメモリ内蔵で別売メモステにも記録可能。 HQモードで16GBメモステに約3時間55分記録。外形寸法は53×107×59mm。付属バッテリを含む重量は約240g。液晶モニタONの連続撮影時間は約1時間40分(実撮影約50分)。

ソニスタでの販売価格は49,800円で10%のソニーポイント付きということで、約4.5万で購入可能。半年後には39,800円程度に落ち着きそうな予感。これなら日本でWebbie出さなくてもいい?

続きを読む 8GBフラッシュメモリー&メモステスロット内蔵のSD解像度ハンディカムが5万円

ソニーが200ドルカムコーダーを北米市場に投入した理由とは

ソニーがなぜ?(シッポがない)

CES2009で発表直後から発売が始まり、なにかと話題になっているソニーの200ドルカムコーダー「Webbie」。なぜにソニーがこんな低価格なカムコーダーを北米市場に投入せざるを得なくなったのか。その理由をアスキー総合研究所遠藤諭所長が考察なさってます。「Flip Video」という低価格で操作もシンプルなカムコーダーがブロガーを中心に受けており、こいつに対抗せざるを得なかったというのがその理由のようです。

少々古い記事ですが見落としていたので。「Webbie」、残念ながら日本では未発表です。日本も今では動画ブロガーさんもかなり多いし、ニコニコ動画とかもはやっているわけですよね。売れる下地は十分あると思うのですが、ハンディカムブランドを守る意味でもカニバリズムは避けたいということなんでしょか…。

続きを読む ソニーが200ドルカムコーダーを北米市場に投入した理由とは

20年は平気で使えるα専用広角ズーム「Vario-Sonnar T*(SAL1635Z)」

ソニー Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 実写インプレッション

1月29日に発売されたソニーの高性能広角ズームレンズ「Vario-Sonnar T*(バリオゾナー ティースター) 16-35mm F2.8 ZA SSM」(SAL1635Zicon)のレビュー。

iconiconフルサイズ対応でα900と組み合わせれば、焦点距離が16mmから35mmの超広角の写真が楽しめるとか。ズーム全域でF2.8と明るいので、暗い場所でもシャッター速度が稼げ、手ぶれの面でも有利になるそうです。28万強(ソニスタでは25万強)と高価ながらも、「ていねいに扱えば10年、20年は平気で使えるはず。財産といういい方にふさわしい、価値のあるレンズ」とのこと。

いいなあ、一度で良いから使ってみたいなあ。といいつつ、今年に入って一度もαにさわってない自分…。

続きを読む 20年は平気で使えるα専用広角ズーム「Vario-Sonnar T*(SAL1635Z)」

FOMA×2で安定した高品質映像をリアルタイムに伝送~A5サイズの“ロケーションポーター”登場

ワンボタン操作で、リアルタイム映像の高画質な伝送を開始する、 A5サイズ相当の本体で機動性の高い中継システム“ロケーションポーター”発売(ソニー製品情報)

ソニーは、FOMA回線やインターネット回線を利用して、安定した高品質映像をリアルタイムに伝送する中継システム“ロケーションポーター”に、機動性を高めたリアルタイム・ビデオトランスミッター『RVT-SD100』を3/18に発売すると発表。

同機は部品の最適化を行って専用のハードウェアを開発し、小型化と簡単な操作を実現。事前に送信側・受信側のいずれかに設定。送信側にビデオカメラを繋げば、現場では映像送信のスタート、ストップのボタン操作だけで、FOMA回線等を介して手軽に映像を受信側の本機に伝送。伝送には、H.264/AVC映像コーデックを採用し、QoS機能により、揺らぎの激しいモバイル回線でも、高画質・高音質で安定して伝送が可能。価格は1,600,000円前後で同機専用リチウムイオンバッテリーの希望小売価格は84,000円。

VAIO type PのワイヤレスWANモデル発売日にこんな特機を発表するソニーもソニーですね。FOMA回線を2つたばねるデュアルFOMA機能なんてのも搭載しているようです。特機だけに値段も半端じゃないですが、FOMAの通信料も半端じゃないでしょうね、きっと…。

G3 vs S001、ALP vs KCP+、Wi-Fi vs CDMA

ソニー「サイバーショット DSC-G3」、WiFi&フルブラウザー搭載コンパクトデジカメの実写画像

iconiconACCESSのALP採用&ネフロ搭載で話題のサイバーショットG3iconの実写画像。

写真で解説する「Cyber-shotケータイ S001」(ソフトウェア編)

こちらはソフトウェア面で新機能が目白押しというauのサイバーショットケータイ「S001」の画面画像(?)。

ALP vs KCP+。どちらが使いやすいのか…。Wi-Fi vs CDMA。通信費を抜きにすれば、ブラビアポストカードを含むブログアップ機能内蔵のS001のお手軽さが魅力か…。G3を買ってケータイは現状維持 vs S001に機種変して普段使いのコンデジを置き換え。ってどっちも高くて手が出せそうにない。というかいまだにG3の実機、さわってないぞと。

(ALPもKCP+もそのうちAndroidに食われちゃったりして…>Androidが2009年中に日本語対応・日本対応 – 日本携帯の「いいとこ取り」を

続きを読む G3 vs S001、ALP vs KCP+、Wi-Fi vs CDMA