「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

米ソニー、フルHD動画が再生できるフォトフレーム「S-Frame」新製品3機種


Sony introduces new HD Series S-Frame^(TM) Digital Photo Frames, New Models Play Full HD Resolution Movies; Available in Three Sizes (10”, 8” & 7”)
米Sony、1080/60p動画が再生できるデジタルフォトフレーム「S-Frame」を発売

米ソニーが、1080/60p動画の再生ができるデジタルフォトフレーム“S-Frame”「HDシリーズ」3機種を9月に発売すると発表。AVCHDとMP4(最高1,920×1,080/60p/28Mbps)の動画再生、MP3/AAC/リニアPCMの音声再生対応。2GBフラッシュメモリー内蔵で静止画の自動リサイズ保存機能も。価格は10インチのDPF-HD1000は169.99ドル、8インチのDPF-HD800は139.99ドル、7インチのDPF-HD700は119.99ドル。

日本向けはBDレコのおでかけ転送にも対応とかないですか。もうこの際、防水対応のロケフリマシン化しちゃうとかどうでしょう…ってそれは絶対無いか。

ソニー製品の節電機能紹介ポータルサイト


ソニー製品の節電機能のご紹介(ソニー製品情報)

今頃気がつきましたが、ソニー製品情報に「がんばろうニッポン」コンテンツ(?)として、主なソニー製品の節電機能紹介コンテンツが公開されています。言っても、VAIO、<ブラビア>、BDレコーダー、CSチューナーの4つだけで、それぞれのサポートページにリンクしただけのポータルページのようなモノなんですが無いよりはまし。

【追記】その後、My Sony Clubで「今すぐ始める節電対策」というコンテンツを発見。5月の段階で航海されていたみたいです。こちらの方は読み物としても良くまとまっていて、壁紙のダウンロードサービスなどもあります。

消費電力が比較的大きいソニー製品で忘れちゃいけないのがPS3。とりわけ初期のモデルの消費電力は半端無いですよね。あとはAVアンプとか。まあどちらも使ってない時はこまめに電源ケーブル抜くぐらいしか節電しようが無いですかね…。

あと、個別で突き詰めるのは限界があるので、視点を大きくしないといかんですね。コンセント必須の家電の場合は、ワットメーターなどを使った消費電力の可視化やスイッチ付き電源タップ導入がモチベーションアップにも繋がると思われ…>(参考)使用電力が一目で分かるワットメーター付き電源タップを試す

参考までに、VAIO(PC)絡みでは塩田紳二さんの「モバイルトレンド」のコラム「節電は大きなACアダプターで(第163回)」が大変参考になります。「個人的な努力としては効率のいいACアダプターに充電を集約することで済」むとか。

続きを読む ソニー製品の節電機能紹介ポータルサイト

ソニー、温室効果ガス30%削減達成の影できな臭い話題


温室効果ガス約30%削減を達成」したと発表したソニーですが、何やらきな臭い報道もチラホラ…。

ソニー、サムスン電子との液晶パネル合弁撤退を検討=報道
ソニー、「Samsungとの液晶合弁解消」報道を否定

ソニーとサムスンが液晶パネル合弁からの撤退(S-LCDの解消)を検討していると朝鮮日報。関係筋の話とのことですが、サムスン側は「事実無根」、ソニー広報も「事実ではない」と述べたとか。

ソニー仙台工場で解雇騒動 期間社員22人再雇用求める
ソニーが被災地で大量「首切り」計画! 共産党・山下議員渾身の告発

こちらはソニー仙台テックで解雇騒動が起きているとするニュース。工場の事業縮小に伴い、期間社員150人に解雇を通告。不服とする22人が労組に加入し雇用継続を求めているとか。

今やソニーの稼ぎ頭のプレステ 開発時は猛反対にあっていた

週刊ポスト2011年8月5日号にノンフィクション作家立石泰則氏によるソニーリポートが載っているらしいけど、Webでは記事の触りだけ。「出井・久多良木戦争」の続きが読みたければ週刊ポスト買えってか…(あとで立ち読みしてこよう<おい)。

2011/07/24のつぶやき

20110724-234552.jpg
※本日正午アナログ停波になったはずだけど、ロケフリのチューナーでもやべっちFC普通に見られる。CATV局の配慮でデジアナ変換が行われている模様…。詳しく調べてみたら、デジアナ変換は2015年3月まで実施されるらしい。集合住宅の場合は、言うほど慌てる必要無いのねん…。

ソニーだけでは作れない手回しラジオの広告。どうか、あなたのエピソードをお聞かせください。
iconiconアナログと言えばラジオ。震災後、その重要性が再認識されましたが、思えばテレビと逆にデジタルサービスが終わったのでしたね…。さておき、SMOJがMy Sony Club会員を対象に、手回し防災ラジオを実際にどのように使用しているか、エピソードを募集しています。できあがった広告はHow toコンテンツとしても、重要になりそう…。

※kokoteijiさんから「小さくカッコウいい VAIOを最近の Pまで、10年に11台買い続けた SONYファンです。しかし最近の SONYは悲しい:ワクワクする小さなの出ない。最近発売のApple Airに興味あるのですが、どうして貴兄のコメント無いのかしら?どこかにあります?」とのお便りいただきました。新しいMacbook Airについては完全にスルーしてました。興味がないわけじゃないです。値段も手頃になりましたし。ただ、仕事で使うにはある程度ソフトウェアを揃える必要があるってことで手を出しにくいんですよね。VAIO ZがAirぐらいリーズナブルになってくれると良いのですが…>購入前に読む「VAIO Z」レビュー 第1回 – 待望の「Z」新モデルは、重量1.15kg・厚さ16.65mmの究極モバイルノート

ソニー、スピーカーと携帯オーディオとビデオカメラとフォトフレームがBCNランキングの上半期No.1に


PC・デジタル家電の2011年上半期 No.1メーカーがまとまる(BCN)

BCNが「BCNランキング」に基づき、106ジャンルについて2011年上半期(1月-6月)に最も販売数量が多かった「上半期No.1メーカー」を発表。 ソニーは、スピーカー、携帯オーディオ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレームでNo.1を獲得。ちなみに、携帯オーディオ市場のシェアは52.1%。1位獲得はBCNが集計を開始して以来初めて。今年に入ってからも5割以上の台数シェアをキープしたとか。

そのほか、トピックとしてスマートフォンとスレートPCでのアップルの強さが言及されていますが、Xperiaのバリエーション展開とタブレット投入で、下半期追い上げを期待したいところ。あと、テレビとレコーダーはともかく、ヘッドホン・イヤホンとミラーレス一眼は1位とりたいっすね~。

続きを読む ソニー、スピーカーと携帯オーディオとビデオカメラとフォトフレームがBCNランキングの上半期No.1に

PCレスでAVCHD動画をダビングできるBD/DVDライター「VBD-MA1」


ソニー、BDにも対応したカメラ用単体BD/DVDライター-AVCHDをPCレスでBDに。PC用BDドライブ使用可能

iconiconPCいらずで、ビデオカメラで撮影したAVCHD動画をBD/DVDメディアに書き出せるライター「VBD-MA1」が8/5発売とか。ソニーのビデオカメラ用ライターとしては初めてBDの書出しに対応。映像を記録したメモリーカードやSD映像機器から入力した映像をBD/DVDメディアに書き出せるほか、USB端子でPCと接続して書き込み対応外付けBDドライブとして使う事も可能。店頭予想価格は3万円前後。ソニーストアでの販売価格は29,800円

で、画面付きのポータブルBDプレイヤーは出るんですか?出すんですか?出せないんですか?

続きを読む PCレスでAVCHD動画をダビングできるBD/DVDライター「VBD-MA1」