「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

日本のモバイル/クライアントコンピューティング市場は横ばい~スマホやタブレットの組合せでユーザーニーズを引き出せ


モバイル/クライアントコンピューティング市場 世界と日本市場の比較分析結果を発表

IDC Japanが、スマートフォン、メディアタブレットおよびPCを合算したモバイル/クライアントコンピューティング市場の世界と日本市場の違いについて分析を行い、その結果を発表。

欧米は2000年から2010年の間で人口に対するPC出荷比率は6ポイント増加しているが、日本は毎年5%前後とほぼフラット。日本では2000年前後から携帯電話によるインターネット接続が可能となっていたこと、PC価格が高止まりしていたことがその背景との分析。

メディアタブレットは、2011年第2四半期時点で世界各地域でネットブックの出荷台数を上回り、米国では同四半期に13インチ以上のノートPCの出荷台数も上回っていることが判明。米国ではiPad 2とKindle Fire発売で市場が大きく活性化。電子書籍の市場も既に確立されているなど、市場が急速に伸びていることが背景と分析。

続きを読む 日本のモバイル/クライアントコンピューティング市場は横ばい~スマホやタブレットの組合せでユーザーニーズを引き出せ

2012/04/20のつぶやき


デジタル一眼カメラ“α57”発売日決定のお知らせ
4/12に発売日変更の案内があったα57(ボディ「SLT-A57」、ズームレンズキット「SLT-A57K」、ダブルズームレンズキット「SLT-A57Y」)の発売日が4/27に決定。

ソニー、新クラウド「PlayMemories Online」25日開始 -PC&スマホからアップし、スマホ/TV/Tabletで表示
鬼使いにくかったSENの「Personal Space」がリニューアルってことで、ホントに大丈夫なのかと今からかなり心配…。

【レビュー】レコーダー連携「RECOPLA」やICSの使い勝手は? - 進化したSony Tabletを試す
一条真人氏のレビュー。Android 4.0バージョンアップとRECOPLAなどの新機能追加によって、製品の高いポテンシャルがしっかりと引き出され、いよいよ“本来の姿に進化した”との評価。確かにようやくだね。ただ、nasne発表と対応機種の少なさでBDレコ連携の魅力は薄れたかな…。nasme投入がBDレコビジネスに与える影響にも注目したい。

録画機が売れない理由
インターネットでの動画配信、テレビ番組を視聴可能な携帯電話の普及、テレビ本体やパソコンへの録画機能搭載などが理由。こうした状況下に投入されるnasneだけど、Amazonでは発売間もなくランキング1位で本日4/20の段階で取り扱い不可ステイタス。発売3ヶ月前だし、反応見て増産することでしょうきっと。てことで、録画機はまだまだ売れそうだね。

Xperiaと連携する腕時計? – ソニーモバイルの「SmartWatch MN2」を試す
すぐにスマホを取り出せないシチュエーションにおいて、「MN2があれば、簡易な操作でひと通りのことはできてしまう」とか。

“ウォークマン”「NW-Z1050/NW-Z1060/NW-Z1070」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
改善点は、シャッフル再生時の動作安定性向上、音楽の再生位置情報がクリアされることがある症状の改善、その他。

奥田民生さんのライブで大反響 - 『お持ち帰りCD』の魅力とは?
これは良いなあ。広まることに期待。

続きを読む 2012/04/20のつぶやき

iPod/iPhone対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7IP」を試す(1)


我が家のオーディオライフに欠かせなくなったOlasonic製のスピーカー。USBオンリーの「TW-S7」が同居人のVAIO用、光端子対応の「TW-D7OPT」がリビングのテレビ用に定着してしまったので、自室用としてiPod/iPhone対応ドックスピーカーシステム「TW-D7IP」を購入、というか自室にオラのOlasonicがないと嘆くオジサンを見る見かねて、先月に同居人が買ってくれたのでした。ありがと、同居人!にしてもこれでOlasonic TWシリーズ3台目。どんだけ気にいったんやねん、自分…。

■Olasonic「TW-D7IP」とは

「TW-D7IP」はPCの音源をUSB接続で楽しむパワードスピーカーの「TW-S7」をiPodやiPhoneで聞きたいという要望に応える製品として開発されたドックスピーカーシステム。

iPod/iPhone内の音楽(音声)再生、充電、PCからのコンテンツ転送。付属リモコンによるドック本体とドックに装着したiPod/iPhoneの操作(音楽再生)。PC(USB)経由の電源供給と電源アダプタによる電源供給の2電源対応。といったところが主な特長。

ぶっちゃけ、ウォークマン用「TW-D7WM(T)」のiPod/iPhone版と考えて良いでしょう。スピーカーと内蔵アンプの特性については既発製品と同じですが、電源アダプター(4.2W)使用によりUSBバスパワー(2.5W)より再生音が40%アップしたのが細かい違いでしょうか。

続きを読む iPod/iPhone対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7IP」を試す(1)

SCE、PS3やVAIO、PS VitaやXperiaなどのソニー製品と密に連携するNAS機能付きレコーダー「nasne」を7/19に発売


ネットワークレコーダー&メディアストレージ 『nasne(ナスネ)™』 2012年7月19日(木)に16,980円(税込)にて発売~大容量500GBのハードディスクドライブおよび地上デジタル/衛星デジタルチューナー搭載、ソニーグループ対応機器と連携しテレビの新しい視聴スタイルを実現~(SCE)

SCEは、500GB HDDと地デジ/BS/CSチューナーを搭載したネットワークレコーダー&メディアストレージ『nasne(ナスネ)』を2012年7月19日(木)に日本国内で希望小売価格16,980円(税込)で発売すると発表。主な特長は以下の通り。

ナスネ本体を家庭内ネットワークに接続することで、PS3のtorneやVAIO専用アプリ「VAIO TV with nasne」を使ってテレビ番組の視聴や録画が可能。

PS3、PS Vita、VAIO、Sony Tablet、Xperiaユーザーは、ナスネを通じて、録画した番組コンテンツをこれらのナスネ対応機器で共有することが可能になるほか、放送中の番組や録画した番組を家庭内の2つの機器で同時に楽しむことも可能。

So-net「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」とも連動。外出先でも、PS Vita、PC、タブレット、スマホなどから家庭内にあるナスネにアクセスし、テレビ番組の録画予約が可能。

メディアストレージ(NAS)としての機能も備えており、500GB HDDにコンテンツを保存し、家庭内ネットワーク上にある各種DLNA対応機器と共有可能。さらに、外付けHDDを接続することで容量の拡張も可能とか。

続きを読む SCE、PS3やVAIO、PS VitaやXperiaなどのソニー製品と密に連携するNAS機能付きレコーダー「nasne」を7/19に発売

Android 4.0アップデートで魅力高まるSony Tablet~RECOPLA対応録画機器オーナーには必需品


ソニー「Sony Tablet P Wi-Fiモデル SGPT213JP/H」~Android 4.0アップデートでBDレコーダー連携も実現

PC WatchのHothotレビュー。Sony Tablet PのWi-Fiモデル「SGPT213JP/H」と、既発売機向けAndroid 4.0にアプデで追加される新機能についてまとめて紹介してくれてます。

Tablet P Wi-Fiモデル(SGPT213JP/H)の従来モデルとの違い
・3G機能が省かれたことにより、実売価格が従来モデルより1万円以上安価
・16GBのmicroSDカードが付属(従来モデルは2GB)
・ボディカラーはグレーに変更(従来モデルはシルバー)

Android 4.0.3アップデートに伴う変更点や特記事項
・ユーザーインターフェイスは基本的にAndroid 4.0ベース
・独自アプリメニューは廃止され、Android 4.0の標準ランチャーを採用
・「スモールアプリ」機能の追加
・「RECOPLA」アプリの追加
・ソーシャルフィードリーダーのアプデ
・Android 3.2の状態よりもパフォーマンスが向上する可能性がありそう(ベンチマークテスト結果より)

続きを読む Android 4.0アップデートで魅力高まるSony Tablet~RECOPLA対応録画機器オーナーには必需品

BDレコ「BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10/RX105/RX55/RX35/RS15/A950/A750」ソフトアプデ情報他

ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10/RX105/RX55/RX35/RS15/A950/A750」デジタル放送ダウンロードによるソフトウェアアップデート開始のお知らせ

ソニーが同社BDレコ旧機種、BDZ-EX200、BDZ-RX100/RX50/RX30/RS10、BDZ-RX105/RX55/RX35、BDZ-RS15、BDZ-A950/A750の計11機種のソフトウェアアップデートについてアナウンス。「思い出ディスク」が再生できない症状の改善と「スカパー! HD録画」時の番組名と詳細情報が直前の番組のものになる症状の改善(A950/A750を除く)、並びに一部のBD-ROMソフトにおける再生互換性の向上(全機種)が行われるとか。

昨晩、RX100の自己メールを確認したらアップデート完了との案内があったので、何が改善されたのかと思ってたらこれだったんだ。一瞬、Sony Tabletへの対応かと思ったけどそれはさすがに無理だもんね…。

ソニータブレット+BDレコーダーで快適“時短視聴”!

こちらはタイミング良く公開されたSony TabletとBDレコの連携解説記事。注目はソニー製品同士ならではの連携以外の部分。Android 4.0へのバージョンアップに伴う純正「DLNAプレイヤー」のDTCP-IP対応は大きなトピックだとして、未検証ながらAndroid4.0搭載タブレットとDTCP-IP対応DLNAサーバー機器との連携について期待を述べてます。

DRモードオンリーなど制約もあるんだろうけど、RX100のような旧機種でもAndroid4.0搭載タブレットやスマホのDLNAサーバーにできる可能性があるってことか。昔の製品が有効活用できるならそれはそれでうれしい。Tabletのアプデ実施が今月下旬てことで、各所での検証報告に期待。

続きを読む BDレコ「BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10/RX105/RX55/RX35/RS15/A950/A750」ソフトアプデ情報他