「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

DVDドライブ内蔵で2.5インチHDD/SSDも内蔵可能なネットブックスタンド

センチュリー、DVDスーパーマルチ付きのネットブックスタンド~2.5インチHDD内蔵可能、4cm角ファン付き

センチュリーが、DVDスーパーマルチドライブを内蔵し、SATA接続の2.5インチHDDまたはSSDを内蔵可能なネットブックスタンドを5/1に発売。2ポートのUSB 2.0 Hub、4cm角ファンも搭載。本体色はホワイト「CNBS-WT/ODD」とブラック「CNBS-BK/ODD」の2種。店頭予想価格は9,980円。

ちょっと大きめだけど、type P用としても使えそう。Amazonでも9,980円で予約受付中。

[tmkm-amazon]B0027F0RC2[/tmkm-amazon]
[tmkm-amazon]B0027F0RBS[/tmkm-amazon]

続きを読む DVDドライブ内蔵で2.5インチHDD/SSDも内蔵可能なネットブックスタンド

Canvas Online CP1のファームアップデート~Windows Live FrameItに対応

ソニー、デジタルフォトフレームを「Windows Live FrameIt」に対応

ソニーが、VAIOエクステンションラインシリーズで無線LAN対応のデジタルフォトフレーム「VGF-CP1」のファームウェアを更新。マイクロソフトが開始したオンラインサービス「Windows Live FrameIt」への対応、チラシ検索サイトや乗換案内サイトの情報も参照、表示可能になるほか、数多くの機能向上や変更が行われた模様。

Windows Live FrameItは、PC向けオンラインサービスなどのコンテンツを、PC以外の機器でも再生・閲覧できる形式に変換して転送するサービス>デジタルフォトフレームにコンテンツを配信できる『Windows Live FrameIt』

って気がつきゃソニスタでCP1の店頭モデルがディスコンに。在庫は限定モデルのみ。chumbyとの提携話含め、このジャンルの製品の展開には期待したい。そろそろ次世代機発表?

続きを読む Canvas Online CP1のファームアップデート~Windows Live FrameItに対応

DMM.comがPSP向け動画配信サービスを開設

DMM.com、PSPから動画コンテンツを購入できる「DMMポータブル」

ネットで借りてポストで返却のテレビCMでお馴染みDMM.comが、PSPで動画コンテンツを直接購入できる「DMMポータブル」を開設。無料会員登録でサービスが利用可能。ファイル形式はビットレート1MbpsのH.264。コンテンツ保存にはメモステPROデュオが必要。ダウンロード期限は購入から7日間で、視聴期限と料金はコンテンツごとに異なる。あわせて、PC版サイトを介してPSP用動画を購入できる「ポータブル動画」も開設。決済方法は、「DMMポータブル」を含め、クレジットカード、電子マネー(BitCash/Edy)決済が可能。

もしかしてインプレスが発表した「WLS for PD」サービスを使ってるのかな?この手のサービスってウォークマンもA820やX1000ならハード的に対応できそうなもんだけど、どうなんだろう…>コンテンツホルダーが独自にMemory Stick Secure Video Format対応機器やEMPR対応機器へ向けてコンテンツ配信を行えるシステム機能を、インターネットを通じてSaaS(Software as a Service)で提供

てな話はともかく、アニオタ以外は寄せ付けないが如くのPS Store動画のラインナップ。魅力に欠けると言われても仕方がない。アイドルやムフフなタイトルを多数揃えるDMMの本格参入でPSP向け動画配信が本格化するか…

と思ったんだけど試しにのぞきに行ったらアイドルやムフフ系のコンテンツの価格設定がめちゃくちゃ。期限付きも無期限も価格が同じタイトルがあったりする。人気動画もそっち系ばかりで価格設定もベラボーに高い。アニメはただの客寄せパンダっぽい気も。大人の皆さんは無駄な出費をしないようご注意を。

以下の関連ニュースも要チェック。eyeVioの失敗はともかく、モバイル向けの動画配信の盛り上がりは正にこれから。ケータイのフルHD動画再生対応含め、目が離せない展開になりそう。ちなみに、DSi向けは電通が絡んでる。

続きを読む DMM.comがPSP向け動画配信サービスを開設

ミニノートPCオーナーの1割が100円で購入~ソニーVAIO type P所有率は2位

ミニノート PC、利用者の1割が“100円 PC”で購入

アンケートでミニノートPCユーザーの約1割が、PCと通信カードのセット販売の“100円 PC”を購入していることがわかったとか。対象は10~60代以上のインターネットユーザー約1,000人。ミニノートPCユーザーは全体の11.8%。

iconicon(最も利用頻度の高い)メーカーは、「ASUS」12.6%、「東芝」「ソニー」11.8%、「富士通」10.9%。購入時に通信キャリアと同時契約することで安価になる“100円 PC”で購入した人は11.8%。

実際はソニー(東芝)とASUSは1台差。ソニー=VAIO type Piconで、所有率が約12%。後発でこの数字は大健闘と言っても良いのでは。

【追記】こちらのニュースではネットユーザー1000人のうちネットブックの所有者はたったの47人。他のPCで十分足りている、スペックが貧者との声多し>話題のネットブック、購入したい? ネットユーザー1000人に聞きました!

また、アップルは低価格ミニノートを「がらくた」と称して参入を改めて否定>低価格ミニノートPCは「がらくた」 Apple幹部が参入否定

続きを読む ミニノートPCオーナーの1割が100円で購入~ソニーVAIO type P所有率は2位

クウジットとWi2が位置連動型情報配信プラットフォームを共同開発

クウジットとWi2、 位置連動型情報配信プラットフォームを共同開発(クウジット)

クウジットとワイヤ・アンド・ワイヤレス(以下Wi2)が、ユーザーの位置に連動した情報配信を行うプラットフォームを共同開発したと発表。今回両者が開発した技術は、Wi2のワイヤレス・プラットフォーム「Wi2 Engine」の機能の一部を成すもので、無線LAN電波で現在位置を推定する技術「PlaceEngine」や位置情報を活用したアプリケーションの技術提供をクウジットが担当。

まずは、丸の内シャトルバスがリアルタイムにどこを走っているかがすぐにわかる、「Wi2バス案内」を実現。「PlaceEngine」技術がGPSを補う形でバスの現在位置をリモートで把握するハイブリッド測位を実現。これ以外にも、丸の内エリアの位置情報連動サービスにおいて、クウジットはWi2アクセスポイントの位置情報に応じた情報を提供する仕組みと、ユニークなユーザー・インタフェースを提供。

今後も両社は一層の連携を図り、Wi2のエリア・イノベーション事業におけるプラットフォーム構築に加え、プラットフォームを活用したビジネスの展開についても共同で検討を行っていくとのこと。(お知らせ感謝です>クウジット広報担当様)

iPhone/iPod Touchで接続する場合のポータルサイトが楽しそう。オアゾはたまに行くので、今度試してみようっと。

続きを読む クウジットとWi2が位置連動型情報配信プラットフォームを共同開発

Bluetooth SIGがBluetooth 3.0を正式発表~PCとポータブルオーディオ間のデータ同期などが実現

データ転送を高速化した「Bluetooth 3.0」発表-PCとオーディオプレーヤーの同期を実現

Bluetooth SIGがBluetoothの最新規格「Bluetooth 3.0(Bluetooth Core Specification Version 3.0 High Speed)」を発表。最高24Mbpsの高速化、モバイル機器向けの低消費電力技術の導入、PCとポータブルオーディオ間のワイヤレスデータ同期などが実現されるとか。過去の企画との後方互換性もあり。対応製品の市場投入は9~12カ月後になる見込みとか。

9ヶ月後ってことは早くても2010年1月。なにはともあれ楽しみっす。

続きを読む Bluetooth SIGがBluetooth 3.0を正式発表~PCとポータブルオーディオ間のデータ同期などが実現