「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

VAIO Wシリーズ速攻レビューが続々登場

これぞ低価格ミニノートの決定版!?:ソニーが満を持して投入した“WXGA液晶”Netbook――「VAIO W」徹底検証
ソニー「VAIO W」~VAIOブランド初のネットブック
価格6万円、ソニー初のネットブック「VAIO W」速攻レビュー
【片田貴之の最速レビュー】ソニー初のネットブックVAIO W登場! “遅れてきた”ネットブックの実力は?
ソニーが作った「普通のネットブック」 VAIO Wをチェック
動画で見る「VAIO W」

iconicon昨日、電撃的に発表されたソニー初のネットブック「VAIO W シリーズicon」のレビューが早くも登場。いずれも高評価なのは事前の仕込みがなせる技か…的な話はともかく、Wって想像以上に小さいんですねー。ソニーはあえて小型軽量にこだわってはいないとのことですが、type P/ Tとのサイズ比較画像を見る限りではモバイル用途全然OKっぽいじゃないっすか。

手持ちのtype T(TX90PS)と比較してもスペック的に遜色ないぞ、もう。元々がタッチパッド派なんで、普段使いならtype Pよりもこっちかも。ファンの動作音がどうかなあと思ってましたが、「試作機ではファンが回転しやすく、風切り音がそれなりに鳴っていたが、製品版では改善される」らしく、そういう意味でもかなーり気になってきました。

【追記】こちらの関係者インタビューも必読。“VAIOらしさ”を十分に発揮できる余地があると判断したのが正式参入の理由とかー>ソニーが考えるNetbook市場、「VAIO W」の勝算は

続きを読む VAIO Wシリーズ速攻レビューが続々登場

VAIO type Pでも使えるミニノートPC対応大容量外部バッテリ「X-PAL VICTOR」

X-PAL VICTOR(ビザビ)

ノートPC対応の外部バッテリ「X-PAL AMOS」をさらに大容量化した「X-PAL VICTOR」の発売をビザビが開始。

容量は18000mAh/3.7Vと大幅にアップ。ミニノートPCやスマートフォン、各社ケータイなど、様々な機器に対応する充電式外部バッテリー。出力は9V-12V、16V-20V、USBの三系統で同梱されている専用ケーブルとチップを組み合わせることで様々な機器に対応。差し込み部分には出力量によって色分けされているので、迷わずに使用できるとか。価格は税込み25,800円。

なお、ソニー製品では、VAIO Type Pが10.5v出力の緑ケーブル(WG03)+NB07コネクタにて対応との記述があります。また、WILLCOM D4で使用になる場合は別売の専用ケーブル(WL11)が必要とのことです。

M谷店長さんのブログでも「 AMOSの超兄貴、VICTOR登場です。」というエントリーで紹介。サイズ感を把握したい方はこちらの画像にてご確認をー。

スマートにエコを楽しむハンディサイズの風力&太陽光充電器「HYmini」

充電器つながりですが、HYminiという風力&太陽光充電器のレビューが目にとまったのでついでに。身近なエコグッズということで自転車との相性も良いそうです>Amazon扱いのHYmini関連商品

続きを読む VAIO type Pでも使えるミニノートPC対応大容量外部バッテリ「X-PAL VICTOR」

これがソニーのネットブック~ネットを見るのに最適なコンパクトサイズのVAIO W

VAIO初のネットブック「Wシリーズ」を発売~いつでも、どこでもそばにある自分だけのパソコン~
個人向けVAIOパーソナルコンピューター「Wシリーズ」新商品発表のご案内
Life with VAIO W Series
Wシリーズ | 製品情報

ソニーがパーソナルコンピューターの新商品「VAIO W シリーズicon」を8月に発売すると発表。360度どの角度から見ても美しい、丸みのある優しいフォルムを実現しつつ、液晶画面に10.1型ワイド(16:9)の高解像度液晶(1366×768ドット)、キーピッチ約16.5mm、キーストローク約1.2mmのアイソレーションキーボードなどを採用。タッチパッドは面積を広く確保することにより快適な操作性を実現。ネットワーク系は有線LAN、無線LAN(802.11b/g/n)、Bluetooth 2.1+EDR。本体サイズは幅267.8×高さ27.5×奥行き179.6mmで重さは1.19kg。本体カラバリは、ピンク、ホワイト、ブラウンを用意。

iconicon

iconiconWindows XP Home Edition 32ビット正規版(SP3)、インテル Atom N280(1.66 GHz)、1GBメインメモリ、HDD 160GB、インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950(チップセットに内蔵)などが基本スペックということで、ソニスタの製品ページでは「いつでもそばに置いておきたいネットブック」というサブコピーをもって紹介されています。販売予定価格は標準仕様で59,800円。

これぞまさにソニーのネットブックと言えそうですが、後出しじゃんけんな感は否めず個性がデザインだけになっている気もします。でもまあ十分安いし、バッテリー駆動時間も約3.5時間てことで、その気になればモバイルも出来そうっすね。現物見たら印象変わるかな…。ちなみに、「type W」じゃなくてあくまで「VAIO W シリーズicon」なんっすねー。

「type Z」「type P」WiMAX通信機能搭載モデル発売のご案内

Wシリーズの発表に合わせ、「type Z」「type P」のWiMAX通信機能搭載モデル発売について正式なアナウンスがありました。7月27日(月)10時から両機のVAIOオーナーメードモデル/法人向けカスタマイズモデルにてWiMAX通信機能搭載の選択が可能になるそうです。

続きを読む これがソニーのネットブック~ネットを見るのに最適なコンパクトサイズのVAIO W

夏のボーナスでPC買うならVAIOにしときなはれや

待望のXPモデルが登場! 新色や柄ものもラインナップ! – ソニー「VAIO type P」

iconiconマイコミジャーナル、山口優さんがVAIO type Picon XP搭載モデル「VGN-P50」の特長と魅力を解説。メモリは半減したものの、日常的な作業では、XPモデルの方がストレスが少ないとか。また、個人的に一番うれしかったのが、WWANと無線LANの同時利用が可能になった点とのこと。

こちらはtype P XPモデルオーナーが知っておいて損のない特集記事。念のためブクマしておきませう>Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法

AVファンならVAIOを選ぶべし! 夏ボーナスで買うVAIO - 一条真人氏“激押し”のライフスタイル別おすすめモデル

iconiconこちらはPhile Web、一条真人さんがボーナスでPC買うならとVAIOを大プッシュ。提灯記事もここまでくると潔い感じ。

ちなみに、モバイル系ではtype Ziconが一押しとか。AVファン向けだもの、CPUパワーがないとですよね。

そういえば、昨日公開された宇宙最強PCのレビュー読みましたか。Core 2 Extreme QX9300、メモリー8GB、HDD 1TB/RAID0、GeForce GTX 280M SLI、1,920×1,200ドットの17型ディスプレイだそうです。負けるな、type A!>宇宙最強のノートPC!? 「Alienware M17x」

VAIO type Tは今が買い?

モバイルノートでダブル地デジチューナー搭載 – ソニー「VAIO type T(VGN-TT92YS・TT92DS・TT92JS)」

マイコミジャーナルにダブル地デジチューナー搭載のソニーVAIO type Ticonレビューが。メインマシンとして、モバイル用としても、持ち運び可能なテレビとしても、自宅でテレビ兼レコーダーとしても活躍が可能と、1台で何役もこなせるのは大きな魅力とか。ちなみに、組み合わせによっては地デジチューナーを含めても10万円台の後半に収まるそうです。

iconicontype Tといえばソニスタで1万円値下げされたほか、SSDへのアップグレードが最大40,000円おトクになるキャンペーンもスタートしてます。あと、恒例の「Grateful 10Daysicon」も始まりました。また、今売ってるtype TはWindows7への優待アップグレードキャンペーンの対象てことで、これから買う人は結構お得みたいです。

手持ちのTX90PS、まだまだがんばってくれてますが、アプリによっては動きがきつい状況もちらほら。余裕があったら買い換えたいんだけどなあ…。

続きを読む VAIO type Tは今が買い?

Wi-Fi+モバイルWiMAX+3G+Bluetooth仕様のVAIO type P

3G+モバイルWiMAXの極楽

本田雅一さんの週刊モバイル通信。内蔵モバイルWiMAXに関する解説。

iconiconIntel Wireless Link 5150(Echo Peak)を、VAIO type Picon内蔵の無線LANモジュールと交換する形で組み込んでみたそうで、これにより、FOMA、Wi-Fi、モバイルWiMAX、Bluetoothの4つの無線技術に同時に対応するコンピュータに仕立て上げることができたとか。

また、エリア外では3G携帯電話のネットワークを活用。未保証ながら利用可能なb-mobile 3G(のSIMカード)でネット接続なさっているようで、type Pのポータビリティー性能の上での3G+モバイルWiMAXの体験は至極極楽で愉快なものとか。

Wi-Fi+モバイルWiMAX仕様のtype P、うらやましいです。WWANモデルオーナーでIntel Wireless Link 5150が入手できればまねできるんですかね…。

続きを読む Wi-Fi+モバイルWiMAX+3G+Bluetooth仕様のVAIO type P