「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

パソコン新規出荷の4分の3はモバイル、価格は1年半前の3分の2

新規出荷の4台に3台はモバイル型に、PC市場に回復の兆し–JEITA調べ

JEITA発表の2009年6月のPC国内出荷実績によると、出荷台数は69万台(前年同月比17.0%減)で、デスクトップ型は19.1万台(同39.5%減)、ノート型は49.9万(同3.2%減)と、新規出荷の4台に3台がモバイルノート型に。また、市場全体として回復の兆しがみられており、特にコンシューマ系のノート型が前年同期比8.7%増と好調。モバイルノート型の牽引が目立った形に。

PC価格は1年半前の3分の2、今が買いどき?

iconiconこちらはお馴染み大河原克行さんのコラム。BCNがまとめた今年6月の量販店店頭におけるパソコンの平均単価下落について解説。ノートPCの平均単価は2008年1月の124,000円から2009年6月は82,800円に、デスクトップパソコンは2008年1月の138,500円から2009年6月は100,500円に下落。1年半前との比較ではありますが、実に33.2%の下落率となっています。

ネットブックの躍進がそのままノートパソコン全体の平均単価の下落につながっている現象とのことですが、マイクロソフトが10月に投入するWindows 7の影響により、ネットブックの平均単価が値上がる可能性があるので、安く買うなら今がチャンスかもしれないとの話も。大河原さん的にはOS価格の上昇がノートPC市場全体の価格動向にどんな影響を及ぼすのかに注目していきたいとのこと。

【夏モデル詳細レビュー】ソニーのデスクトップを一気に見せます!

iconiconこちらでは、市場全体の4分の1しかないうえに平均単価が100,500円のレッドオーシャンな、国内デスクトップPC市場にソニーが投入する製品が一気に見られます。というか、ソニーはデスクトップじゃなくてボードPCなんですよね確か。まあ、この際どうでも良いですけど。

続きを読む パソコン新規出荷の4分の3はモバイル、価格は1年半前の3分の2

type PをとるかWシリーズをとるか…

800gを切るAtomマシンで移動時間にPC活用

iconiconPC Watchの特別企画。CPUにAtom Zシリーズ、チップセットにIntelシステム・コントローラ・ハブ(SCH) US15Wの2チップ構成でx86 PCの機能を実現しているMenlowプラットフォームを採用した軽量Windowsマシンを紹介。現在、800gを切るマシンは7機種で、VAIO type Piconもそのひとつ。Vistaモデルはメインメモリが2GBで、HD動画の再生支援やウィンドウ整列ユーティリティが使えたり、今後WiMAXがカスタマイズに追加されるなど機能面で優位と説明されていました。

女性にウケる! ソニー初のネットブック「VAIO W」&タッチパッド搭載「Mebius」

iconicon800gは切りませんが、同じAtomマシンながらソニー初のネットブックとなるVAIO Wシリーズiconもまもなく発売ってことで競馬評論家の花岡貴子さんが実機をレビュー。type Pとの比較がふんだんに盛り込まれておりますー。「先行き不安定な世の中し、これからモバイル用に1台買うなら、割り切ってVAIO Wを買って使い倒すのも手」とのこと。

最近、また目が悪くなってきたのか、type Pの液晶を見る時目がしょぼしょぼします。やっぱ家パソにはWなのかなあ…。うー。

続きを読む type PをとるかWシリーズをとるか…

VAIO Wシリーズの発売日が決定~PORTERコラボの“限定”スペシャルパックも登場

VAIO Wシリーズ“限定”スペシャルパックicon

ソニスタに『VAIO Wシリーズ“限定”スペシャルパック』のスペシャルページがオープン。本体(3色から選択可能)と専用アクセサリーキット『VGP-AKW1』(マウスとキャリングポーチのキットで、3色から選択可能)と「PORTER」とのコラボレーションパッカブルバッグ(黒のみ)がセットになった商品。販売価格は64,800円~(税込・送料無料)で、3年間保証サービス<ベーシック>と文字カラーが選べるメッセージ刻印サービス付。気になる先行予約販売開始予定日は2009年8月10日(月)の13時~。

iconicon

iconiconまた、7月27日(月)10時からは、VAIO W シリーズiconホワイトモデルの先行予約販売が開始されるそうです。販売価格は59,800円~(税込・送料無料)で、上記同様、3年間保証サービス<ベーシック>と文字カラーが選べるメッセージ刻印サービス(VPCW11AXJのみ)付。なお、ブラウンとピンクは2009年8月10日(月)13時から先行予約販売開始予定とのこと。

毎度毎度のPORTERとのコラボですが価格差を考えるとかなりお得な感じ。お盆休み前の争奪戦の行方やいかにー。

ソニーも推進するギガビット無線規格「IEEE802.15.3c」が9月に標準規格に

【ワイヤレスジャパン】IBM,ソニーなど39社が推進するGビット無線, IEEEの標準規格へ

NTT、NEC、パナ、ソニーなど39社(機関)が推進する、5Gbit/sを超える高速無線インタフェースを実現する物理層規格「IEEE802.15.3c」が早ければ9月にも標準規格として成立するとか。

将来的には携帯電話機のような小型機器にも搭載できると見込まれており、街頭のKIOSK端末から大容量動画データを瞬時にダウンロードしたり、家庭のAV機器間における非圧縮HD映像の伝送などに使われるそうです。

赤外線通信ですら1Gbit/sだそうです。数10MBの映像が1秒とかからずに送られるとか。すげー>【WIRELESS JAPAN 2009】 KDDI、1Gbit/sの高速赤外線通信技術を参考出品

続きを読む ソニーも推進するギガビット無線規格「IEEE802.15.3c」が9月に標準規格に

(Google Chrome OS - Chrome + Firefox) ÷ 2

Google Chrome OSはなぜNetwork Computerに似ているのか

・「OSはいらない。WebブラウザこそがOSだ」というコンセプトを示すためのOS(がGoogle Chrome OS)

Firefox OSという夢–Google Chrome OSが目指す世界にあるべきもの

・Firefoxはあらゆる側面においてGoogle Chromeよりもブランド力で勝っている
・ブラウザの持つ優れた使い勝手によってLinux固有の複雑さを覆い隠し、広く認知されたブランドを利用し、開発コミュニティの力を活用することで、煩わしい広告による利益の追求とは縁のないネットブックOSが生み出されることになる

個人的にはGoogle Chrome OSからWebブラウザ(Chrome)を引いて、Firefoxを足して二で割るぐらいの感じが良いなあ…。あ、ChromeがFirefoxアドオンと互換性があるならそれでもおk。でも最終的にはWindowsとのデュアルOSって感じで落ち着くんだろうなあ。ソニーがChromeやAndroidプラットフォームにどう関わっていくのかに注目していきたいっす。

ちなみに、MSも新しいブラウザ的なアプリを開発中みたいですが、「IEより動作が遅い」という時点でアウトか…>マイクロソフトの新ブラウザ「Gazelle」の可能性–ブラウザはOSに近づけるか

続きを読む (Google Chrome OS - Chrome + Firefox) ÷ 2

海に落としやすい電気機器のトップはノートPC

海に落としやすい電気機器は「ノートパソコン」がトップ――海に持っていく電気機器に関する調査

海に持っていく電気機器に関する調査。海辺まで持っていったことがある機器で回答が多かった順は、携帯電話(50.2%)、デジタルカメラ(43.3%)、ビデオカメラ/デジタルビデオカメラ(13.9%)、携帯音楽プレーヤー(7.8%)。全体のうち、海への水没経験者は6.3%で内訳は、携帯電話(3.7%)、デジタルカメラ(1.9%)、ノートパソコン(0.7%)、ビデオカメラ/デジタルビデオカメラ(0.7%)。

海に落としやすい機器をランキングしてみると、1位は「ノートパソコン」で60.0%(10人中6人が水没を経験)、2位は「懐中電灯」9.8%(41人中4人)、3位は「携帯電話」は7.4%(443人中33人)となるとか。ノートPCの水没確立がずば抜けて高くなっているので、海辺に持っていくのは避けたほうがよさそうとしていました。

仕事やプライベート問わず、アウトドアでノートPCを使いたいという人が増えてきているのでしょうね。海辺やプールサイドでWebブラウズを楽しみたい人がいても全然おかしくありません。

ってことで、VAIO type Pオーナーの皆様限定になってしまいますが、行楽のお供にお勧めなのが「アクアトーク for VAIO type P」。…ってどこぞのテレビショッピングのような紹介になってますが、行楽のお供に是非!ちなみに、Slim Suit P装着時でも使えるよ!

atwssp

こちらは、夏休み中に旅行を予定している人で旅先でネットブックを利用する予定の人に対しての注意事項とか>旅先でのネットブック利用には注意が必要―G Data が報告

続きを読む 海に落としやすい電気機器のトップはノートPC