「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

CEATECソニーブース関連ニュースラウンドアップ

CEATECソニーブース関連ニュース。環境激変ドタバタモード突入ゆえの適当クリッピングー。

CEATEC JAPAN 2009【ソニー編】 単眼3Dカメラと240fpsで“自然な3D”。曲がる有機ELも
CEATEC JAPAN 2009 – ソニー、実用に近づいた3D技術をメインに展示
ソニーブースで3D+240fpsの“マンU”を見る
曲がるVAIOも? 薄くて曲げられる有機ELディスプレイ、ソニーが出展

ショー自体の目玉は3DでPCの展示自体少ないらしいですが、VAIO Xへの注目度は高いようで適当に集めただけでもこれだけニュースになってます。

ソニーが薄型モバイルノート「VAIO X」を展示
極薄ボディの「VAIO X」発表間近か、CEATECでも展示
CEATEC JAPAN 2009 – ソニーがウルトラスリムノート「VAIO X」を公開

TransferJetも他社を巻き込み始めたようで、今後の展開が楽しみになってきました。

“かざして”最大560Mbps──「TransferJet」、2010年早期に製品化目指す
DDI、動画転送でTransferJetをデモ

続きを読む CEATECソニーブース関連ニュースラウンドアップ

CEATEC ソニーブースでVAIO Xが見られるよ

「CEATEC JAPAN 2009」出展のご案内(Sony Japan)

ソニーが2009年10月6日から10日まで開催される「CEATEC JAPAN2009」での出展内容を発表。「3Dエンタテインメント」「ネットワークフィールド」「ディスプレイ技術」「環境」の大きく4つのテーマで展示構成。リリースに色々書いてありますが、個人的に興味があるのはネットワークフィールドでの以下の展示。

「TransferJet」 [参考展示]
– ソニーが開発した近接無線伝送技術を使って、デジタルスチルカメラで撮った映像をデジタルフォトフレームへ伝送して映し出したり、携帯電話に映像をダウンロードしたりするデモを実演。
パーソナルコンピューター“VAIO”新シリーズ [参考展示]
– 薄く、軽く、真のモビリティーを追求した“VAIO”Xシリーズ
インタラクティブデジタルサイネージプレイヤーとしてのPS3の可能性 [参考展示]
– PS3の演算処理能力を活かしたグラフィカルなエフェクトや画像処理技術によるインタラクティブなデジタルサイネージのデモを実演。
– 複数台のPS3を同期制御することによる迫力のマルチディスプレイ表示。

とりわけVAIO Xは大注目なんですが、仕事の変化といきなりのドタバタで視察は厳しそう。残念…。あと、最近のソニーというかSMOJのデジタルサイネージへの力の入れようはすごいですね~。

続きを読む CEATEC ソニーブースでVAIO Xが見られるよ

PSNとかPSP goとかMedia Goとかってこれからどうなるの

「PlayStation Network」責任者に聞く、今後の展開 ~「映像配信拡大」「コミック」「PSP goゲーム」はどうなる?~

日本国内の「PlayStation Network」の今とこれからについて、西田宗千佳さんがSCEJのPSN事業統括担当者にインタビューしてます。ビジネスの中核はあくまでゲームであり、ゲームが好きなユーザーの嗜好にそう形でゲーム以外のエンタメコンテンツを拡充してきた(いく)ってことみたいです。(いい訳にしか聞こえないけど…)

コミック配信はPSPのみで閲覧できるサービスになるんですね~。ダウンロードもPSPから直接か、PC用アプリ「Media Go」経由とか。(アナログな手段での?)違法コピーを防ぐためなのとかなのかわからんけど、PS3が非対応なのはちょっと痛いなあ。

でもって、気になるPSP goでの自分が所有するUMDタイトルへの具体的な対応については今もって「未定」とか。国内のPSP go販売が一ヶ月先なのも、この辺の対応もさることながら、動画やコミックなどのコンテンツ配信に関しての各方面での調整が必要だからなのかなあ…。

「PSP go」欧米で発売 テザリングも可能に

てことで、一足早く欧米で発売開始となったPSP go。あちらでの評判が早く知りたいです。ハニーさんのレポートに期待かな…。

Sony Creative Software: Media Go: ソフトウェアの更新履歴

そうそう、あと先日のPSPファーム6.10アップデートでアナウンスされていたMedia Goのアップデートですが、昨日10/2に公開されました。7/10の1.1aのバージョンアップと比較しても相当な機能向上が図られた模様。

自分も早速アップデートして使ってみてますが、邦楽のアルバムジャケットの取得精度が格段にアップしているのが確認できました。転送速度も速くなってますます使いやすくなって大変好感触なんですが、まもなく公開されるであろうX-アプリとの棲み分けが気になるところです。

気になるモバイルグッズあれこれ

手帳や本の背表紙からペンがズレ落ちるストレス解消 – トンボ鉛筆の新製品

帳や本の背表紙と一体になるペンのニュース。へこんだ形状のボディでが手帳や本の背表紙に密着し、ズレや外れを防ぐ仕組み。へこみ部分には2列の突起があるため平面にも貼り付き、表紙につけることも可能とか。すばらしいアイデア。これはこれで立派なモバイル製品だと思う。

マウス・USBメモリがトランスフォーム! “使える”トランスフォーマー登場

タカラトミーがUSBメモリとマウスが変形するロボットフィギュア「トランスフォーマー デヴァイスレーベル」を東芝と共同開発。トランスフォーマー誕生25周年記念企画で1年以上かけて開発したとか。ジャガーかっこいいなあ。変形・合体・変身はいつの世もオトコゴコロをくすぐるのです。Amazonでは2,800円程度で予約受付中>トランスフォーマー デヴァイスレーベル

新型ポーケン『Poken pulse』はUSBメモリ付き – 予約開始

ポーケンも新型はUSBメモリータイプらしい。

好きな歯磨き粉を補充して使える携帯用歯ブラシ「OHSO」

これもこれですごいアイデアなんだけど…。どう反応して良いか悩む。

かばんの中身を減らすには

こちらはモバイルに必須のカバン絡みのコラム。「家に帰ったら、かばんの中身をいったん空にする」かあ。なるほど~。ふむふむとうなずくコトしきり。

ちなみに、昨日外出時に鞄に入れた物は、type P、PSP、ウォークマンX、iPhone、サイバーショットT77、Nintendo DS、その他文具諸々にノートに文庫本。出先で全く電源入れない物も多数。何やってんだろう、オレ…。

続きを読む 気になるモバイルグッズあれこれ

PSP、最新ファーム6.10で12音解析技術に対応

PSP®システムソフトウェア バージョン 6.10 アップデートについて(PS.com)

SCEがPSPシステムソフトウェア バージョン 6.10のアップデートを開始しました。更新される主な機能は珍しくミュージックで、”Media Go”からPSPに転送された音楽ファイルをソニーの12音解析技術を使って解析し12のチャンネルに自動的に分類するSensMe channelsの追加並びに“Media Go”で作成されたプレイリストへの対応。なお、これらの機能を使うには、2009年10月2日中に公開予定のバージョン1.2以上の“Media Go”が必要とのこと。

これ以外にもゲームのオプションメニューに[アップデート]が追加され、インターネットに接続時にゲームのアップデートデータがあるかを確認できるようになりました。アップデートデータがある場合は、ダウンロードおよびインストールが可能とか。

SendMe channnelについてはこの後じっくり検証してみるつもりが、今日って欧米でPSP goの、国内ではPSP版GTやみんなのスッキリの発売日でしたね。基本的にはコンテンツ再生機としてのPSP(go)の音楽機能強化が主目的のような気もしないでもないですが、もしかしたら密かに1stパーティータイトルへの細かい対応なども含まれていたりして…。

psp_091001

それと今日本屋で見つけたのですが、マガジンハウスのブルータス最新号がプレステ特集なんですね。速攻買いました。ブルータスらしい切り口でプレステの昔と今を解説しているっぽい。久多良木さんのインタビューもありますんで、この週末にじっくり読み込もうと思いまーす。

PSP絡みではせかにゅの「Newton開発者がAppleに復帰 Macタブレットを担当か?」という記事に欧州の一部小売り業者でのPSP goの評判が書かれています。オランダ、オーストラリア、スペインの幾つかの小売業者が入荷しないことを決めているとか~。売れる見込みがないとの判断なんでしょうかね。どうする、SCE。

続きを読む PSP、最新ファーム6.10で12音解析技術に対応

So-net モバイル WiMAXが本日スタート

『So-net モバイル WiMAX』 開始~月額4,200円にて下り最大40Mbpsの高速モバイル通信サービスを提供~

So-netが、WiMAX対応の新サービス『So-net モバイル WiMAX』を、本日、2009年10月1日よりUQ コミュニケーションズとの協業によるMVNO方式にて提供開始。最大速度は下り40Mbps /上り10Mbps。料金は初期費用が2,835円、月額料金が4,200円の定額制。対象はSo-net接続サービス利用者。利用者でない場合は月額210 円のモバイルコース契約で利用が可能とか。また、新サービス開始にあわせて、月額料金が6 カ月間割引料金となるキャンペーンも実施されます。

自宅近辺がエリア外ってことで急速に興味を失ってしまったWiMAXですが、その後提供エリアは広がったのかなあと思い、So-net経由で調べてみたら相変わらず「×~△」でした。残念!

続きを読む So-net モバイル WiMAXが本日スタート