「PSP」カテゴリーアーカイブ

SCE、PSP専用カメラとGPSレシーバーの発売を正式発表

“アソビが変わるぞ。”PSP®「プレイステーション・ポータブル」向けカメラ、GPSレシーバー発売(PlayStation.com)

SCEJは、PSP専用のカメラと専用ソフトウェアがセットになった「ちょっとショット」『PSPJ-15003』を希望小売価格5,000円で2006年11/2(木)に、また、「GPSレシーバー」『PSP-290』を希望小売価格6,000円で12/7(木)にそれぞれ発売すると発表しました。両製品共に専用のケースが同梱されます。また、両製品は対応ソフトウェアとともに9/22(金)から開催される「東京ゲームショウ2006」の同社ブースで展示されるそうです。

ちょっとショット『PSPJ-15003』(希望小売価格:5,000円)
対応ソフトウェアとの組み合わせで楽しむ周辺機器。同梱される専用ソフトウェア『ちょっとショットEdit』は、静止画および動画の撮影に対応し、撮影した画像にテロップやエフェクトを加えるなど、様々な画像編集をその場でPSP上の簡単な操作で行えます。日常のちょっとした出来事を撮影し、編集後のユニークな画像をPSPで楽しんだり、Webサイトで公開するなど、自分のライブラリーを友人や家族と互いに見せあって楽しむという、カメラを使用した新しい「アソビ」のスタイルを提案。

GPSレシーバー『PSP-290』(希望小売価格:6,000円)
対応ソフトウェアとの組み合わせで楽しむ周辺機器。ソフトウェアメーカー各社および同社で開発中のナビゲーション、アクション、プラネタリウム、ゴルフ等、本格的実用ツールからゲームまで幅広いジャンルのソフトウェアによって、生活を楽しくする新ジャンルのエンタテインメントを提案。

ちなみに、カメラは131万画素の広角レンズ F2.8 f=28mm(35mm換算)。マクロモードの最適撮影距離は7cm。デジタルズームとモノラルマイクも搭載。静止画は解像度480×272、640×480のみ。動画は480×272(30fps/15秒)。GPSレシーバーは、測位更新時間が約1秒で測位精度 5mとか。

今日はウォークマンで終わるかと思ったら、SCEが来たか…。もう、ちょっと~、ちょっとショット~!…(黙)。それはさておき、低価格が目を引きますね。やってることはクリエの後追いだけど、出ている台数が違うとここまで安くできるんだ…。すごいなあ。スペックをうんぬん言っても意味ないし、全てはソフト次第ですよね。果たしてアソビが変わるのか。11月の発売が楽しみです。

続きを読む SCE、PSP専用カメラとGPSレシーバーの発売を正式発表

PSPとMacの橋渡しソフト~The Missing Sync for SONY PSP

The Missing Sync for SONY PSP 紹介ページ(デモ版ダウンロードリンクあり)
The Missing Sync for SONY PSP ライセンス販売ページ

ミヤビックスは、米Mark/SpaceのMacとPSP間の同期ソフト「The Missing Sync for SONY PSP v1」をビザビで発売しました。同ソフトは、優れたコンテンツビュワーとしてのPSPの能力に着目し、Mac上のデータをPSPで持ち歩き、閲覧を行うといった用途を想定して開発され、直観的な日本語ユーザインタフェース、豊富な機能、などが主な特徴です。デモ版のダウンロードも可能で、仕様に納得できた場合のみ製品版ライセンスを購入するシェアウェアての提供となります。ミヤビックスによる第一線日本語サポートも供給され、販売価格は税込4,410円。詳細な機能については下記をご参照ください。

続きを読む PSPとMacの橋渡しソフト~The Missing Sync for SONY PSP

次世代PSPは、8~10GBのNANDフラッシュメモリ搭載?

[WSJ] iPodとPSP新製品に期待するNANDメーカー

NANDフラッシュメモリー市場の動向に関するコラムなんですけど、大変興味深いというか注目に値する記述があります。(お知らせ感謝です!>キャビアさん

第4四半期のNANDフラッシュメモリ市場の運命は、Appleとソニーが決めることになる。Appleとソニーの見込み需要により、第4四半期の世界のNAND供給量のうち最大40%が消費されることになりそうだ。ただし、新製品のリリースが遅れるようであれば、需要と供給のバランスは一気に崩れ、深刻な過剰供給と価格の下落が引き起こされるだろう

というコメントから、ああ、type U<ゼロスピ>とかiPod/ウォークマン向けかなあと思うところなんですが、注目すべきコメントはもう少し先にありました。

iSuppliのキム氏によれば、ソニーもフラッシュメモリチップベースの携帯メディアプレーヤーとPlaystation Portableの新版をリリースすると見られており、これらの新製品は、1台当たり8~10GバイトのNANDフラッシュメモリを搭載する見通しという。ソニーの広報担当者は、今後の製品リリースの計画についてはコメントを断っている。

これぞ、キター!って感じです。信憑性のほどはわかりませんが大手ニュースサイトで初めて新型PSPの存在が明らかになったというだけでもすごいことかと。わ~い!8~10GBって結構なサイズですよね。ゲームはオンラインでダウンロード提供という形ならこの容量も納得って感じですが、記事を読む限りメモリ容量以外の詳細は全く不明。UMDスロット廃止で筐体も小さくできるでしょうし、ゲームよりもマルチなAVプレイヤーとして活用したいオトナ向け高級機路線で行くという手もありますからね。PS3発売を控えた今年中なんてことはまず無いでしょうが、12月で発売2周年なのでタイミング的には良い感じかも。myloと新PSP、色々と楽しみが増えてきました。

#そういえば、去年のAFにはこんなネタ書いたっけ…。当時はHDD積んで~なんてこと言ってたけど、時代はフラッシュメモリなんですよね…。ロケフリは載ったので、あとはALPでPalmアプリも動くように、ってそれは無理かなあ…。

PSPといえば、匿名希望さんから「画期的なブラックねた」ということで以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む 次世代PSPは、8~10GBのNANDフラッシュメモリ搭載?

寝ても覚めてもPSP

仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【しおにくの1日編】

モバイダーさんじゃなくて、しおにくさんの「PSP仕事術」もあっという間に最終回。最後は筆者であるしおにく氏がPSPと過ごす1日を紹介しています。

ゲーム業界に携わるしおにくさんならではの活用術でしたが、ビジネスの現場におけるPSPの可能性をかいま見ることができました。ただ、ゲーム以外の機能に関して言えば、米ソニーが発表したmyloの方がビジネスでは威力を発揮できるようにも思えます。

次世代のPSPが二回りぐらいコンパクトになり、タッチパネルやキーボードが利用できるようになればまた違った見方ができる気もするのですが。でないかなあ、PSP mini…。

これからのUMD Videoは980円が標準?

ワーナー、UMDビデオ980円キャンペーンの期間限定を解除-「ハリー・ポッター」など22作品が今後も980円で継続販売

ワーナー・ホーム・ビデオは、7/21より9/8までの期間限定でUMD Video計22本を980円で販売しているキャンペーンの限定を解除。全作品を通常商品化し、価格を据え置き980円で継続販売することに決定したそうです。

一度980円で販売していたタイトルが2倍も3倍もする定価で売れるわけがないという話もありますが、なんにしても喜ばしいことですよね。PSPでしか見られないソフトなんだから、むしろ安くしてくれないと…。980円がこれからのデフォルトになるなら大歓迎。タイトルもどんどん増やしてください、ワーナー様。にしても他社はなかなか追従してくれないっすね。やっぱ、消滅する運命なのか…?

続きを読む これからのUMD Videoは980円が標準?

SPE、独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を買収~動画はPSP/iPodに対応

米Sony Pictures、「YouTube型」ビデオ共有サイトを買収

米SPEは、YouTubeに似たユーザー投稿型の独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を6500万ドルで買収したそうです。動画はPC以外にPSPやiPodへもダウンロード可能とか。「コンシューマーはGrouperのようなサイトで多くの時間を過ごすようになっており、SPEはオーディエンスがいる場所にいたいと考えている」とはSPE会長兼CEOのマイケル・リントン氏の弁。投稿者の多くがバイオやソニー製のカメラを使って作品を制作しているとの指摘も。

SPE(旧コロンビア)自体、ソニーが買収した会社とはいえ、サービス丸ごと買収というのはどうなんでしょうね。日本ではコンテンツは皆SCNまかせみたいなところがありますが、日本語版の提供は考えているのでしょうかね…。

続きを読む SPE、独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を買収~動画はPSP/iPodに対応