「PSP」カテゴリーアーカイブ

PSPのメモステDuoに直接録画できるビデオレコーダー

IMJ、PSPのメモステDuoに直接録画できるビデオレコーダ-iPod用ワイド録画にも対応

IMJは、ビデオ対応iPodやPSPのメモステDuoに直接録画可能なビデオレコーダ「iLuv-i182WHT」を2月下旬に発売するそうです。iPod用のDock端子と、S映像/コンポジット入力を備えたビデオiPod用レコーダ(右画像)に拡張コネクタを組み合わせた製品とか。ビデオiPodへの録画はi180単体で行ない、拡張コネクタによりPSPやSDメモリーカード、メモステ、USBメモリなどへ録画できるそうです。録画形式はiPodとPSPがMPEG-4 SP、USBメモリ、SDカード、メモステがMPEG-4、3GP(MPEG-4)、3GP(H.263)。価格はオープンプライスですが店頭予想価格は22,800円前後の見込みとか。

MPEG-4 SPならmyloでも使えそう。ちょっと値は張るけどiPodでも使えるし(というか元々はそっちがメイン)、汎用性があるのがうれしいですね。

iPod絡みではこんな商品まで出てきてしまいました。レポートがめちゃめちゃ笑えます。ウォークマン陣営にもこういう余裕のある周辺グッズが出てきて欲しいなあ…>いつでもどこでもカラオケを楽しむ -「iKaraoke」と行くドライブツアー

また、IMJといえば、Mac用のワンセグチューナー開発でも話題になってます>Macでもワンセグ視聴可能に、IMJがUSBチューナー発売

続きを読む PSPのメモステDuoに直接録画できるビデオレコーダー

スゴ録の「おでかけ転送」機能をPCでも使えるようにするソフト「おでかけビューア」

iconiconスゴ録などに搭載されているアプリケーションをPC上で無償で体験できるソフトウェア体験コーナーがソニスタにあるのですが、スゴ録やBlu-ray Dicsレコーダーに搭載されているPSPへの「おでかけ転送」機能をPC上で実現するソフト「おでかけビューアicon」が公開されました。同ソフトの特徴は以下の通り。

1. デジタル放送タイトル、アナログ放送タイトルともにサポート
2. デジタル放送タイトルは、著作権保護技術を使ってセキュアに再生
3. スゴ録やPSPと同様のXMB(クロスメディアバー)ユーザインタフェース

なお、著作権保護技術(COPP)に対応したグラフィックおよびグラフィックドライバと、デジタル放送コンテンツの場合にメモステPROのマジックゲート機能に対応したスロットが必要になります。また、使いたいと思っているPCがデジタル放送タイトルの再生に必要な著作権保護技術に対応しているかどうか簡単にチェックできる「おでかけビューアチェッカー」のダウンロードも可能といたれりつくせり。

先日「D900A」を購入しバリバリ使いこなし中ということで、早速ダウンロードして使ってみました。現在、主に使っているのはバイオ「type T(TX90PS)」と初代「type U Zero」ですが、チェッカーでは2機種とも問題無しとの結果でした。PSPからメモステを取り出し、バイオのメモステに入れ「おでかけビューア」を起動。PSX、液晶WEGA、スゴ録で見慣れたXMBのインターフェースで直感的に操作できます。作りもシンプルだし、予想以上に快適で驚きました。

odekake_viewer_xmb.jpg

ちなみに、自分が使ったのはSanDisk Ultraの4GB版ですが全く問題無かったです。このメモステにはお出かけしたファイル以外に、ソニスタやP-TVでダウンロード(購入)したAVCファイルと、い~レコ2で録画したファイルも入っていますが、どちらも一覧に表示され問題なく再生できました。特筆すべきはワイド切換機能。オリジナル以外に、4:3ズームと16:9ズームモードの切換が可能なので、い~レコ2では4:3で録画されてしまうワイドの映像を引き延ばして再生できました。画質自体は落ちているけど、ウインドウを小さめにしていればほとんど気になりません。また、液晶ディスプレイへの外部出力ではVGA出力なら画面に表示されましたがミラーリングはNGでした。以上のことから、スゴ録またはBlu-rayレコーダーユーザー以外でも使えますのでモバイル系のバイオユーザーなら持っていても損はないソフトだと思います。

ただ、使い勝手の面ではいうこと無しなのですが、CPUへの負荷が高いのが少々気になりました。type UでCPU使用率をみてみると、いーレコのMPEG-4が30%前後、著作権保護無しのAVCが50%前後、著作権保護ありのAVC(お出かけファイル)はなんと90%以上にもなりました。これだとバッテリーの消費もすごそうですね。

odekake_viwer.jpg

反対にAVCの再生にはCPUのパワーがたくさん必要なのだなということがよくわかります。そういう意味では、やはりPSPの潜在能力ってすごいんですよね。クリエやmylo用のおでかけビューアも欲しいところですが、PCでこういう状況なのでやはり難しいのでしょうね…。

それと、おでかけビューアの活用にはPS3も役に立ってくれますよ。スゴ録からお出かけしたファイルをPS3上のHDDにムーブしておくことができるからです。DVDにして取っておくまではないにしても、しばらく経ってから見直したいといった場合に役立ちます。60GBモデルならメモステスロットもあるしコピーも速いです。

PSPシステムソフトウェアがバージョン3.11に

“PSP”システムソフトウェア バージョン3.11 アップデートについて

PSPシステムソフトウェアがバージョン3.11にアップデート。「PLAYSTATION Network」タイトルを遊ぶための機能強化が主な更新機能とのこと。これにより、ゲームアーカイブスのPSPタイトル利用時に、メニューから[ゲームリセット]が選択できるようになります。(『R-TYPES』の不具合もアップデートにより解決するようです)

PSPといえば、注目の新作「モンスターハンターポータブル 2nd」や「ルミネスII」が間もなく発売です。また、4月にはFF誕生20周年記念企画で初代「ファイナルファンタジー」のリメイク版がPSPで出るそうです。続編のFF2も5月発売とか。>スクウェア・エニックス、FF生誕20周年企画第1弾 PSP「FINAL FANTASY」4月19日発売決定

「モンハン2」はかなり売れそうですね。相乗効果で金のPSPの出荷も伸びることでしょう。個人的には決算で発表があったように、PSPビジネスにどういうメスが入るのかに注目したい2007年です。にしても、カプコン元気良いですね~。「大神」の続編も是非!

続きを読む PSPシステムソフトウェアがバージョン3.11に

PSPテコ入れのカギとは

【週間ランキング】「PSP」「PS3」がまた売り切れる日は来るか

日経IT-PLUSのアクセスランキング絡みのコラム。ニュースは、ゲーム部門の苦戦を伝えたソニー決算の記事、コラムはゲームジャーナリストの新清士氏によるPS3の苦戦を分析したコラムがそれぞれトップで、いずれもソニーのゲームビジネスに関わる内容のものとなっています。

解説記事では、PS3もPSPも今ではどこでも買えるし、それが商品の本来あるべき姿だけれども、売り切れが続く任天堂の商品に対してソニーがより不人気に見えてしまうとの感想が。また、PSPについては、地図ソフトや語学学習ソフトなどで独自ジャンルを開拓しようとしているものの話題性はDSに及ばないとして、一般に受け入れられる携帯ゲーム機ならではのソフトをいかにつくるかがテコ入れのカギではないかとまとめています。

DS Lite、Wiiへの巻き返しのカギを握る? ソニーの新規格メモリースティック~CES2007のソニーブースで予感したこと

こちらではCES2007のソニーブースを視察した鈴木桂水さんが大容量で高速なメモステがPSP/PS3浮上のカギを握るのではないかと予測。UMDが無くなれば小型化やバリエーション展開も可能とか。また、新動画フォーマットのデモがあったことなどから、PS3をPSPの動画母艦にする展開も考えられるとしています。

これってまさに先日つぶやきで書いたようなことですね…(それでお知らせくださったのですね。感謝です!>キャビアさん)。PSPはソフトが充実しつつあるこれからが正念場。ゲーム機然としたハードの見直し、ネットワークでのゲームや動画配信、UMDとの決別(メモリースティックあるいはメモリ内蔵)なども視野に入れ、斬新なハードを作って欲しいですね。PS3はソフトタイトルの充実とハイビジョンテレビの普及に大きく左右されるので長い目で見ないとですよね。

続きを読む PSPテコ入れのカギとは

ロケフリ「LF-PK20」と「LFA-PC20」がアップグレード~PSPがAVC再生対応に

LF-PK20システムソフトウェアアップグレードプログラム
LFA-PC20バージョンアッププログラム

1/30にPK20のVista対応のアナウンスを予定しているとのお知らせがあったロケフリオフィシャルサイトを見てびっくり。PC20のVista対応と同時に、PK20のシステムソフトがバージョンアップしてPSPのMPEG-4 AVC再生に対応してしまいました。

LF-PK20icon システムソフトウェア バージョン 4.000
・PSP用ロケーションフリー プレイヤーとLF-PK20の組み合わせで、MPEG4-AVCが使用可能に

LFA-PC20icon バージョン 3.1.3.28
・Windows Vista Home Basic/Home Premium/Bussiness/Ultimate に対応
・プリセットのリモコン対応機種が増えました。リモコン対応機種について詳しくはこちら
・ベースステーションを“クライアントモード”で使用する際の設定画面を変更

【追記1】PK20のシステムアップデートに伴い、PSPのシステムソフトのアップデータも公開されました>PSP®システムソフトウェア バージョン 3.10 アップデートについて

システムソフトウェア バージョン3.10で更新される主な機能
ゲーム
・PLAYSTATION®Networkタイトルを遊ぶための機能を強化
ネットワーク
・[ロケーションフリープレーヤー]で、MPEG4-AVCが使用可能に
・[ネットワーク]に[PlayStation®Spot]を追加
・[インターネットブラウザ]の[表示設定]に[省メモリ]を追加
・設定 [サウンド設定]に[ダイナミックノーマライザ]機能を追加
・[ネットワーク設定]に[ワイヤレスホットスポット]を追加

やったね!早速アップデートしてみようっと。それと、ロケフリ関連の話題ですが、産経新聞の著作権絡みの特集でロケフリを大きくクローズアップしています。

ソニー第2の“ベータマックス訴訟” ロケフリが揺るがす放送制度
「まねきTV」3者インタビュー

放送制度まで揺るがしてしまうロケフリに今後も要注目ですね。

【追記2】いつもお世話になっているかつぽんさんからロケフリ絡みでこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

typeCを購入して慣れないVistaと格闘してる最中ですが、なんとそのtypeCには、ユーザー登録者限定でロケーションフリープレーヤーLFA-PC20の無料ダウンロード権が付いて来ました。全てのVAIOに付属しているかどうかはわかりませんし、無料ダウンロード可能にするのなら何故プリインストールしないのか?という疑問はありますが、とにもかくにもロケフリに対する敷居を低くする1つの手段ではありますから、素直に拍手を送りたいと思います!!

なんと、新発売のバイオ「typeCicon」にPC20がおまけでつくそうです。敷居云々よりもロケフリ販促の一環かもですね…。また、ベースステーションが無いと使えないというか意味無いのでプリインストールしなかったんじゃないでしょうか。Vista対応のタイミング的なこともあったのかも…。

【追記3】上記の件ですが、2/1付けでバイオホームページに公式アナウンスが掲載されています。type L、type F、type Cの新製品購入者向けに無償ダウンロード提供されるようです>「ロケーションフリープレイヤー PC 用(LFA-PC20)」無償ダウンロードのお知らせ

続きを読む ロケフリ「LF-PK20」と「LFA-PC20」がアップグレード~PSPがAVC再生対応に

次世代PSPの噂~8GBフラッシュ&Bluetooth搭載?

次世代PSPの噂がちらほらと。コードネームは「コバルト」で主なスペックは以下の通りとか。(お知らせ感謝です!>さとーさん)

psp2.jpg・金属&丈夫なゴム製の本体
・PSPの2倍明るい(液晶?)ディスプレイ
・アナログコントローラー×2
・視覚的なバッテリー表示(?)
・8GBフラッシュドライブ(メモリ?)
・Wi-Fi(a,b,g)
・Bluetooth(ver.2)

画像はネタのようですが、デザインはともかく、スペックは良いんじゃないでしょうかね。個人的にはひとまわり、いや二回り小さくして、オトナが持ち歩いても違和感のないサイズとタッチパネル対応を実現して欲しいのですが、無理かなあ…。

続きを読む 次世代PSPの噂~8GBフラッシュ&Bluetooth搭載?