「PSP」カテゴリーアーカイブ

「みんなの地図2」は地図を使ってユーザーが楽しむソフト

地図SNSと連動! 発売前のPSP『みんなの地図2』を触ってみた

iconiconデジタルARENAに4/26発売予定のPSPソフト「みんなの地図2icon」のレビューが掲載されています。屋根のある道やラクな道なども選べる「歩行者ルート探索」が新しいですよね。また、「PlaceEngine」の精度もかなり高いとか。単なる地図ソフトではなく、ソニスタの地図SNS「PetaMap」との連動性を含め、「地図を使ってユーザーが楽しむソフト」と捉えるのが正しいかもしれないとのこと。

ちなみに、PetaMapのQ&Aでは現段階でPSP絡みの部分は未公開のまま。もう少し連動性に関する詳細が知りたいところです。そういえば、スタパブログでもみん地図2に関するエントリーがあがっていますね。みん地図2のキモはやはりPlaceEngineなんですかね…>今度のPSPの電子地図は凄い

【追記】ハンディナビ絡みですが、マイタックジャパンが発表した4.3インチ液晶を採用したニューモデル『Mio DigiWalker C323』の予約受付をPDA工房が開始してます。軽量・コンパクトなポケットサイズの本体はどこへでも持ち運びが可能。さまざまな検索カテゴリーから目的地を設定でき、ルート検索、音声案内、ハイウェイモードなど多彩な機能が充実。運転中の車内で快適なルート案内を実現してるとか。各種特典付きで価格は税込46,800円。出荷は4/25。

【再追記】ビサビも「Mio DigiWalker C323」の予約受付を開始しています。価格は特典満載で46,800円。

PSPがバージョン3.30アップデートで高解像度のH.264動画再生に対応

PSP®システムソフトウェア バージョン 3.30 アップデートについて(PlayStation.com)

SCEがPSP向けの最新ファームウェア「バージョン 3.30」を公開しました。同バージョンで更新される主な機能は以下の通りです。

ゲーム
・PLAYSTATION®Networkタイトルを遊ぶための機能を強化(メニューに[ディスク読み込み速度]を追加)
ネットワーク
・[RSSチャンネル]でアイテムのサムネイル表示に対応
ビデオ
・メモリースティックの「VIDEO」フォルダに保存された動画のサムネイル表示に対応
・MPEG-4 AVC Main Profileで、解像度が720×480/352×480/480×272のサイズのファイルを再生可能に(「VIDEO」フォルダ内)

なお、動画のサムネイル表示は同じファイル名のJPEG画像を用意することで可能だそうです。高解像度AVCファイルへの対応は、PS3のリモートプレイやPS Networkとの連携が視野に入っているんですかね。

PSPといえばMHP2ということで、最近はコイツがとても気になってます~>「XLink Kai」でPSPのオンライン対戦を広げるプラネックス「ゲームリンクXII」を使ってみる

続きを読む PSPがバージョン3.30アップデートで高解像度のH.264動画再生に対応

PLANEXの「充電万能」を試す~PSP専用USBケーブルでmylo、VGP-BRM1Dの充電もOK

ウォークマンA808購入してからというもの、以前にも増して「VGP-BRM1Dicon」の稼働率が上がっております。さらに、お出かけスゴ録やMHP2購入でPSPの稼働率が恐ろしいほどあがっておりますが、その分バッテリーの充電の回数も増えるわけでして…。

とはいえ、どちらのACアダプターも手軽に持ち運べるようなものでもないんですよね。ということで、買ってみました汎用の充電器。PLANEXの「充電万能(PL-UCHG01)」と同機に対応する巻き取り式の「W-ZERO3、PSP対応USB充電ケーブル(BN-E2-C)」で、二つ合わせて1700円程度のお買い物でした。

ちなみに、PL-UCHG01の入力はAC100Vで9.6VA、出力はDC5Vの700mAで、対応ケーブルを取り替えれば携帯電話やiPodなどでも使えるものです。自分が購入したUSB充電ケーブル(BN-E2-C)はW-ZERO3とPSP向けですが、VGP-BRM1Dやmyloもプラグの形状が同じなので汎用性が高いです。手持ちの古いMDウォークマン「MZ-R50」も6V表示ながら特に問題なく内蔵バッテリの充電ができてます。(確かHMP-A1もプラグが同じだったような気がするのですが、手放してしまったので未確認です。すいません。)

jyuden_bannou.jpg

また、ウォークマンやiPodなら付属のUSBケーブルをPL-UCHG01に挿すだけで問題なく充電できます。本体もコンパクトなので出先でも何かと重宝してくれると思います。なにより、価格も安いですしね。ウォークマン用の「AC-NWUM50icon」も便利そうなのですが、思っていたよりも実物が大振りだったのと、なにより値段が高いかなあと思ったので手を出しておりません。まあ、 WM-PORT専用 USBケーブルが付いてあの値段だからリーズナブルといえばリーズナブルなんでしょうけどね…。また、今後はWM-PORT専用ケーブルもオプションは巻き取り式にしてくれないでしょうか。なんだかんだと巻き取れるのはスマートだし、持ち運ぶのも楽なんですよね。

ソニスタ7周年記念企画「みんなで?!」イベントの詳細が明らかに

ソニスタ7周年記念企画「「みんなで?!」」iconイベントの内容が明らかになりました。

≪PetaMap≫「みんなで」地図を作ろう!
PetaMap(ペタマップ)」サービスを使ってみんなで地図を作ろうという企画。ソニスタクーポン総額50万円が賞品。参加資格はPetaMap登録会員。電測した情報は「PlaceEngine」に登録され、測位精度の向上に貢献。「PlaceEngine」が組み込まれる4月発売のPSPソフト「みん地図2」の使い勝手も向上するという「情けは人のためならず」企画。

≪PlaceEngine≫首都東京の巨大地下街を「電測」
東京の地下街で「PlaceEngine」をインストールしたPCを使い無線LAN電波の情報を収集&登録。その登録数を競うというゲーム。参加資格はソニスタメンバーであることと、今回の企画参加に必要な装備を自前で持参できる方。賞品は当日発表。先着20名様には記念オリジナルグッズも進呈。事前参加申込は不要。

3/24(土)開催『“mylo”ファンミーティング』に30名様ご招待
東京・表参道で3/24(土)と25(日)に開催されるmylo体験イベント『Happy Wireless Fes』の会期中にmyloユーザーを抽選で30名を招待して『“mylo”ファンミーティング』を都内某所で開催。「日刊“mylo”」のイイジマさんが語るmylo秘話や、myloを使いこなすワザの披露など、垂涎の企画が目白押しとか。(お知らせ感謝です>かつぽんさん)

ちなみに、誰でも参加できる『Happy Wireless Fes』では、表参道のキャットストリート各所に設置された「FON」ア クセスポイントに接続して、出題された問題をmyloを使って 解いていく「体験ラリー」も実施されるそうです。myloで遊べてさらに豪華景品が当たる一粒で2度おいしいラリーとのこと。

iconicon

PetaMap絡みの企画以外は、“東京近郊にお住まいの”「みんなで」企画になってしまいますね。電側もあくまで東京中心。リアルイベントだけにいたしかたないのでしょうが、もう少し日本全国のソニーファンが参加できる企画があっても良かったような…。

ソニスタ、「みん地図2」の詳細とスポット情報コミュニティサイト「PetaMap」を発表

「PetaMap」に対応しユーザー間の情報共有も可能に!PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」専用地図ソフトウェア『みんなの地図2』2007年4月26日(木) 販売開始!icon(ソニスタ)

ゼンリンとソニスタが共同で企画・開発中のPSP専用地図ソフトウェア『みんなの地図2』の価格と発売日、商品の詳細が決定したそうです。発売日は4/26(木)で、価格はGPSレシーバー同梱版が税込9,975円、ソフト単品版が税込5,040円。(アマゾンでは4/19発売で先行予約販売中でしたけど延期されるんですね)

また、ソニーコンピュータサイエンス研究所開発の「PlaceEngine」の搭載も正式発表。同技術の搭載により、GPS電波を受信できない場所でもワイヤレスLANの電波情報により現在地を表示することが可能となります。『みんなの地図2』には「PlaceEngineマッピングデータ」が収録され、購入後すぐに「PlaceEngine」の機能を利用することが可能とのこと。

【追記】ソニスタでも「みんなの地図2」を購入できるようになったようです。ソニスタでのPSPソフトパッケージの発売は初めてになりますね。

iconiconiconicon

「みんなの地図2」GPSレシーバー同梱版 icon(税込8,479円・左上)
「みんなの地図2」単体版 icon(税込4,284円・右上)
#アマゾンでも全くの同価格で先行予約販売中です>GPSレシーバー同梱版(8,479円)単体版(4,284円)

また『みんなの地図2』は、ソニスタが発表した「PetaMap(ペタマップ)icon」にも対応。iconicon「PetaMap」はスポット情報などをユーザー同士で共有できるコミュニティサイトで、『みんなの地図2』で作成したMyスポット情報を「PetaMap」にアップロードして公開し、全国のユーザーと共有することができます。公開された情報は、キーワードから検索したり、口コミ情報で事前にお店の評判を調べたりすることが可能。必要な情報はPCからメモステDuoにダウンロードしてガイド情報として利用することができるほか、「PetaMap」を利用して、自分で保存した「PlaceEngineマッピングデータ」をアップロードしたり最新情報に更新したりすることができるそうです。

さらに、ソニスタでは「ソニースタイル7周年記念企画「みんなで?!」イベントicon」として、「PlaceEngine」や「PetaMap」に絡めた参加型のイベントを展開するようです。

「みんなで」というのがキーワードなんですね。色々盛りだくさんで楽しそうだけど、ここ数日間オフラインだったせいもあって、内容を今ひとつ把握しきれておらず、置いてけぼり状態です…。

続きを読む ソニスタ、「みん地図2」の詳細とスポット情報コミュニティサイト「PetaMap」を発表

MHP2効果でPSP絶好調~PS3はGame3.0の世界へ

ゲームソフト販売本数 TOP30( 【ゲームハード販売台数、ハード別ソフト販売割合】 集計期間:2007年2月19日 ~2007年2月25日 )

ファミ通.comのゲーム機販売台数とハード別のソフト販売割合ランキングなんですが、PSPが2004年12月の発売以来、最高となる39.5%のシェアを獲得して、初めて首位に立ったそうです。それもこれも「MHP2」のおかげ。同日発売の「シャンパンゴールド」モデルも「MHP2」に引っぱられて売れたようです。

なんたら無双も店舗によっては品切れになっているとかで、SCE的にも万々歳といったところでしょうか。>週間ゲームソフト販売ランキング【速報版】 (2007年2月26日~3月4日)

西川善司の3Dゲームファンのための「ソニー“Game3.0”」講座 GDC 2007特別編 フィル・ハリソン氏基調講演によって明らかにされた「Game3.0」の世界

こちらはGDC 2007でSony Computer World Wide Studiosのフィル・ハリソン氏が基調講演で明らかにしたというソニーが考える「Game3.0」の世界を詳細に解説してくださってます。先だって発表された「Home」以外に「Little Big Planet」というユーザー自身がゲームを制作できるツールも紹介。

Webやらゲームをどうこう言う前に、ソニー自身が「ソニー3.0」にならんといかんだろうという話もなきにしもあらず。にしても、西川善司さんがおっしゃるとおり、PS3はマジで欧米化というか洋ゲー化が進行してますね。Homeの世界もリアリティがありすぎて日本人的にはなじみにくい印象を持ちましたです。

続きを読む MHP2効果でPSP絶好調~PS3はGame3.0の世界へ