「PSP」カテゴリーアーカイブ

SCEはソフト重視の原点回帰へ~PSPは第2次成長期に

SCEJ、「PLAYSTATION PREMIERE 2007」開催。平井氏「PSPは第2次成長期。PS3は年末に向けて再びローンチする勢いでやっていく」
PLAYSTATION PREMIEREが開催。新型PSPやPS3ソフト、「Home」を紹介
ソフト重視路線の原点回帰へ――「PLAYSTATION PREMIERE 2007」前編
PSPは第二次成長期という認識で、PS3は再びロンチする意気込みで――「PLAYSTATION PREMIERE 2007」後編

プレスや関係者を対象に開催されたPS関連の最新情報を公開するクローズドイベント「PLAYSTATION PREMIERE 2007」のレポート。新型PSPの発表の模様だけでなく、日本市場におけるSCEのゲームビジネスへの取り組みや、「Home」を含むPS3向けタイトルの開発の現状を主要なサードパーティーも招きつつプレゼンしたようです。

そのプレゼンではカプコンの稲船敬二氏が、「残念ながら“PS3が爆発している”状況には至っていない。(PS3は)まだ“来てないかな”というところがあるが、各社のプレゼンを見て『もうそろそろ来た!』も実現するんじゃないか」と、サードパーティーの本音をさらりと披露。

「PLAYSTATION AWARDS 2007」の発表では平井氏が冒頭に、PSの歴史はソフトメーカー、コンテンツクリエイターの方々と共に歩んでここまでこられたビジネスでありプラットフォームであるとして、原点回帰の精神と、今まで以上に彼らと対話の場を設け、それらを元に新たなプラットフォームの戦略を考えていきたいとコメント>SCEJ、「PLAYSTATION AWARDS 2007」を発表。プラチナプライズは「MONSTER HUNTER PORTABLE 2nd」

司会進行を務めたSCEの佐伯氏もイベントの締めくくりに、「PSはSCEの1メーカーの枠を超えて、関係各社やユーザーとともに築きあげたプラットフォーム」、「PSPは第2次成長期という認識で取り組み、PS3は年末に向けて再度ローンチする勢いでマーケットに繰り出していきたい」とコメント。

SCEの並々ならぬ決意を感じますね。ちなみに、佐伯氏のコメントにはちゃんと「ユーザー」も入ってます。良かった、良かった…。ちなみに、MGS4の実機デモは世界初とか。早くプレイしたいなあ…。MHP2のアワード受賞は文句なしでしょう。自分のようにPC版のMHFが諸事情でプレイできない人も多いと思われるので是非是非PS3版もお願いします!(あと「大神」の続編も…)>カプコンさん。

ということで、ゲームショウ初日に発売になるPSP新型、さらに、ショウ開催までに開発が進行すると思われるPS3タイトル群のパワーで今秋からPS陣営が盛り上がりそうですね。ぶっちゃけ、新型PSPのインパクトはさほど強くないのですが、PS3が普及すれば思い切った展開も出来ることでしょう。色々な意味で期待してます!

続きを読む SCEはソフト重視の原点回帰へ~PSPは第2次成長期に

うすかるーいPSPの国内発売が9/20に決定~専用ワンセグチューナーも同日発売

新型 PSP®(PSP-2000)全6色にて発売決定 ~「ワンセグチューナー」などの新型PSP®専用周辺機器も同時発売~(PlayStation.com)

SCEが先日発表したPSPの新モデル「PSP-2000」の国内発売が9/20に決定。価格は19,800円で現行モデルよりも安くなってます。カラバリは、「ピアノ・ブラック」、「セラミック・ホワイト」、「アイス・シルバー」の基本3色に、淡い色合いとパール感で花をイメージした『Blume series』(ブルーメ シリーズ)として「ローズ・ピンク」、「ラベンダー・パープル」、「フェリシア・ブルー」の3色を加えた全6色をラインアップ。また、同製品の専用オプションとしてワンセグチューナーも6,980円に同日発売になるそうです。あと、各種AVケーブルは2,200~2,800円になるようです。

ワンセグチューナー、写真で見るとちょっと大ぶりですね~。ちなみに、外形寸法が約55 x 31.8 x 14.2mmで、質量が約17gとか。価格がまあまあ手頃なのはよいですけど、現行機種には対応しないのはかなり残念…。

【追記】ワンセグの視聴にはメモリースティックDuoが必須、データ放送の表示には非対応、録画機能は無し。XMBのテレビ>ワンセグで一発起動とか>SCE、6,980円の新PSP用ワンセグチューナ-9月20日に新型PSPと同時発売

また、スクウェア・エニックスのPSP専用ソフト「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-」と新型PSP本体が同梱された特別パッケージ「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII- FFVII 10th Anniversary Limited」が、9/13に77,777個限定で25,890円で先行発売されるとか>新型PSP同梱の「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-」特別限定パッケージが発売に

続きを読む うすかるーいPSPの国内発売が9/20に決定~専用ワンセグチューナーも同日発売

新型PSPは久夛良木氏が直接ディレクションした最後のプレステ

SCE 平井一夫新社長インタビュー 「久夛良木体制」から変わるもの、変わらないもの

AV Watc、西田宗千佳さんのRandomTrackingにSCE平井CEOへのインタビューが掲載されました。新型PSPの詳細と開発背景、PS3の今と今後、そして、平井氏が考えるPSビジネスの全体像=SCEのビジネスの現状と今後についてが非常に克明に語られています。

これは必読。語られる内容は特に言及がない限りは北米での状況をベースにしているとの但し書きこそありますが、その内容は日本人の私たちにも十二分にアピールしていると思われます。以下、個人的に注目した内容をピックアップ。

新型PSPについて
・とにかく驚くほど軽い。「モックアップのようだ」という感想は、嘘偽りのない、素直な気持ちである。薄さもかなり違うのだが、やはりインパクトでは、軽さに軍配が上がる
・「ビデオ出力」については、出力品質がかなり高く、鮮明な画像である
・PSP-2000は、久夛良木氏が「直接ディレクションした製品」だという。久夛良木氏の作った「最後のプレイステーション」は、PS3でなくPSP-2000、ということになるようだ

PS3について
・本体の値段も大事だと思うが、まずは「ソフトがどうなの」ということに注視していきたい
・やはり、まずは「ゲームありき」だと思う(広義には「インタラクティブ・エンターテインメント」)
・次に大事なのは積極的なハードウェアのコストダウン
・サブにあるメッセージとして、(ゲーム以外の)他の機能の部分を総合的に見ていただいて判断いただけたらと思う
・結局はコンビネーション。ダウンロードとパッケージをバランス良くマネジメントする必要はある
・ファーストパーティー(SCE)の使命は、プラットフォームが進むべき方向とマッチングしたソフトを出し、それに加え、ちょっとクリエイティブな可能性を推していく、ということだと思っている
・(西田氏のまとめですが)久夛良木氏の時代、PS3は「エンターテインメント・コンピュータ」でありつつ、その指向はさらに純粋なコンピュータに近かったが、平井氏の語るPS3像は、オリジナルのプレイステーション(PS1)の持っていた、「最高のインタラクティブ・コンテンツ再生機」というビジョンである

新型PSPは久夛良木氏が直接ディレクションした最後の製品なのか~。次世代PSPは新生SCEで開発することになるってことですね。とはいえ、しばらくはPS3の普及が最優先でしょうし、PS3の進化が次世代PSPのあり方というか方向性を決定づけることになるのでしょうね…。

新型PSPといえば、EternalHarvestさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

いつも、サイト見させてもらっています。同じSONYファンとしてすばらしいサイトだと思います。ファンだからこそいいところも悪いところも認め、記事にできるわけですからね。

本題に入りますが、次世代PSPで外部出力が対応になったのは、ロケフリ端末を普及させるためだったんですね。PSPを常に携帯して、ホテルのTVにPSPをつないで無線LANでロケフリやPS3ロケフリをできるわけですから。しかし、僕としては、次世代PSPにBluetoothが搭載されなかったことに驚きなんです。PS3のコントローラが使えるわけですし、SONYならやってくれると期待していたのですが。PS1もプレイできるようになって、PS3ロケフリとかも実現してPSPのボタンの少なさに不便さを感じる機会が増えているので、なんとか対応してほしいですね。昨日早速SCEのサポートにUSB拡張でもいいからBluetoothに対応するよう言ってきました。SONYには頑張ってほしいですね。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。ソニーファンにも色々な方がいらっしゃるので、内容によっては不快に感じていらっしゃる人も多いとは思うのですが、それを気にしていたら何も書けなくなっちゃうので、自分が思うことや感じたことを素直に書かせてもらってます。という前置きはさておき、

新型PSPのロケフリですが、AVケーブルを持ち歩く必要もあって、シチュエーションが限られるというか、そこまでして使いたいかみたいなツッコミも出てきそうですよね。ビデオアウトも、ゲームの場合はプログレッシブ対応のD2以上の入力に対応したテレビにD端子またはコンポーネント端子ケーブルで接続しなければならないんですよね。我が家がそうですが、自宅のテレビの端子がすでに埋まっているケースも多そうですからね。とはいえ、できるのとできないのとでは大違い。使えるシーンが増えるという意味では素直に歓迎したいです。

Bluetoothは繋ぐ相手のこともあって、時期尚早と判断したんですかね。音声だけならわけないですが、映像を飛ばすには役不足ですし…。繋ぐ相手もヘッドホンやスピーカー、マイク付きヘッドセット、Bluetoothケータイぐらいですし、とりたてて新しい提案も出来ないとなれば、コストアップにつながる要素はとりあえず排除する方向へ、ってことだったんでしょうかね。もちろん、EternalHarvestさん同様に個人的にも音声だけでもいいから対応してくれるとうれしかったのですが…。ということで、ミニUSB対応の小型のBTモジュール期待したいですよね。

続きを読む 新型PSPは久夛良木氏が直接ディレクションした最後のプレステ

新型PSPで真のPS3版ロケフリがいよいよ実現か~PSPに直接動画をダウンロード可能なSIDE TUBE最新版にも注目

昨日、E3のプレスカンファレンスを皮切りに、日本でも電撃的に発表された新型PSPですが、SCEの今後のビジネスを占う意味でも、ライバル各社の動向にも注目しておきたいですよね。ということで、わかりやすい解説記事がインプレスWatchにあるのでブックマーク。

PSPは薄型へ、Xbox360ではディズニー映画配信開始 E3 2007から見る「ハイデフ世代」ゲーム機のAV
Wiiとホームを意識し始めたMicrosoftのXbox 360戦略後
任天堂、「E3 Media Briefing」Wii向けの新作をメインに展開 「任天堂=未来」が今後のコンセプト

全部インプレスの記事ですが、上から順に、AV Watch(西田宗千佳さんのRandomTracking)、PC Watch(藤弘茂さんのWeekly海外ニュース)、GameWatch(編集部)の順とということで、同じインプレスの中でも取り上げられるメディアが違うのがこれまた面白いです。

マイクロソフトの動きはともかく(日本人なので軽くスルー)、勢いに乗る任天堂はまさに我が道を行くですね。リビングの中心にWiiを置いてもらうため、毎日電源を入れてもらうため、あの手この手で攻めてます。フィットネス用のコントローラーの開発を含め、もはやゲーム機の範疇を超えちゃってますよね。

それはさておき、西田宗千佳さんのRandomTrackingではPSPのUMD Videoの現状についても触れられていますね。新型PSPにビデオアウト機能が付加された理由について、UMD Videoビジネスが相対的に弱体化していることと無縁ではないとおっしゃってます。

UMDビデオのビジネスが小さくなっている以上、そのコピー防止に必要以上に神経質になるのではなく、ユーザーの希望を重視しよう、ということになったのであれば、まことに喜ばしいことである。ちょっと回りくどいやり方ではあるが、PSPをテレビにつなぎ、さらにPS3とリモートプレイでつなげば、世界中どこからでも、自宅内の映像や音楽、写真をみんなで楽しめるわけで、旅行時などに威力を発揮しそうだ。

UMD Videoをテレビに出力して見るならDVD買った方が幸せなんじゃないかという話は別にして、PS3に蓄積したコンテンツをリモートで大画面で楽しめる、いわゆるPSP+PS3の組み合わせによるロケフリの実現が視野に入っているということなんですね。新型PSPの発売に合わせて、リモートでPS3を起動できるようになるんでしょう、きっと。となると、次はPS3側にため込む、もしくはリアルタイムでストリームするコンテンツですね。eyeVioとの連動なども視野に入っているのかもしれませんよね。

動画配信といえば、通勤ドットコムさんのメディア専用ブラウザ「SIDE TUBE」がバージョンアップしました。このバージョンから、動画共有サイト(Youtube、Dailymotion、Stgae6、eyeVioなど合計16サイト)から、連続的にダウンロード・エンコードできる機能が追加されています。さらに、PSPでは直接動画を保存可能とか。なお、エンコード・転送には別途エンコーダの入手が必須とのこと。いやー、素晴らしい。SCEももたもたしていられませんよ~っ!

続きを読む 新型PSPで真のPS3版ロケフリがいよいよ実現か~PSPに直接動画をダウンロード可能なSIDE TUBE最新版にも注目

うすかるーいPSPが今秋登場~日本では9月発売予定

SCEA、スリムで軽い新型PSPを発表。この秋、発売へ
(その後、「SCEA、スリムで軽い新型PSPを発表 9月に日本、米国、欧州で発売へ」というタイトルに変更されました)

SCEAが「E3 2007」のプレスカンファレンスで新型PSPを発表。4.3インチ液晶や基本性能、デザインは現行機種と変わらないものの、現状280gの重さが189gと33パーセントの軽量化、23mmあった厚さが18.6mmと19パーセントのスリム化を達成しているとか。価格はベーシックなパッケージで169.99ドル。7/12現在の為替で約20,000円強ですので価格的には現行維持っぽいですね。(価格は未定で現行モデルが169.99ドルになるようでした。すいません!)

外観こそ大きな変化はないものの、新たに「video-out port」を搭載。PSPで楽しめるコンテンツを別売の専用ケーブルでテレビに出力して楽しめるようになるそうです。このほか、注目はメモリの強化。UMDからゲームデータを一時格納することが可能になり、ローディングタイムの短縮が可能になるとか。また、PS3やPCのUSBポートからの充電にも対応するそうです。

カラバリは3色用意され、周辺機器としてAVケーブル、リチウムイオンバッテリーパック、リモートコントロール可能なヘッドフォンなどが用意されますが、仕様やサイズの変更により全てが新型PSP専用となるようです。

基本スペックはそのままに、うすかるーいPSPになるようですが、表面積的にはほとんど変わらないのが残念です。詳細が今ひとつわかりませんが、UMDのデータを一時的にでもメモリーに置けるというのは素直に喜びたいです。ただ、これってメモステじゃなくて内蔵メモリーなんですかね。そうだとしたら現行機種のバージョンアップによる対応は厳しそう…。

Videoアウト対応は、まさにどこにでも持ち運べるPS2の実現ですかね。まあ、PS2もどんどん軽くちーさくなっているので自宅内ぐらいならどこでも持ち運べるんですけど…。モンハンファンとしてはMHP2が大画面で楽しめるだけでもうれしいっす。とはいえ、解像度的にどうなんでしょう。繋ぐテレビがハイビジョンだとちょっと厳しそう…。

噂になっていた内容とはほど遠いですが、UMDスロットが無ければこれまで発売されたゲームソフトが遊べなくなってしまうので、これはこれで順当なバージョンアップなんでしょうね。とはいえ、PS3が普及し、PSPの母艦としてのステータスが確立できれば、UMDスロットを廃止することを含め、次世代機では思い切った戦略を取ることも出来そうですよね。PSPの進化はPS3と共にあり。ということで、PS3の拡販がソニーの最大のミッションであることは変わりなさそうです。

って、もちろん日本でも発売されるんですよね、コレ?

【追記】ってなこと書いているうちに日本でも正式発表されておりました。

新型 PSP®「プレイステーション・ポータブル」(PSP-2000) 9月発売決定

「ピアノ・ブラック」、「セラミック・ホワイト」、「アイス・シルバー」の3色展開で発売は9月。価格の記載は今のところありません。UMDからのデータストックは“本体にUMD®から読み出したデータを一時的に記憶する機能”とありますので、やはり本体内のメモリーにという事みたいですね。

また、こちらにニュースにはゲームのビデオ出力について、「480×272ピクセルで出力」、「プログレッシブ出力のみの対応で、使用できるケーブルはD端子もしくはコンポーネントに限られる」とありました>SCE、ビデオ出力に対応した新PSP「PSP-2000」を発表 - 薄型・軽量化も実現

続きを読む うすかるーいPSPが今秋登場~日本では9月発売予定

PS3は値下げするのかしないのか~PSPはいたちごっこか共存か

PS3「間もなく値下げ」の噂が広がる
「PS3の値下げなし」とソニー社長

米国の電子機器量販大手がPS3(60GBモデル)を100ドル値下げするとの告知したことが発端でPS3が正式に値下げされるとの噂が米国内で広がっており、E3で何らかの発表があるのではという憶測が広がっているそうです。これに対し、ソニーの中鉢社長は値下げの計画は「現時点ではない」と語ったとか。

米国の事情はさておき、日本ではこれからビギナーズパックの導入もありますし、「みんGOL5」という国民的ソフトもリリースされますので、ボーナス商戦期が終わるまでは現状維持がベストなのかもしれません。ちなみに、ビギナーズパック(60GBモデル)の61,980円からみんGOL5の5,800円をマイナスすると本体価格が56,180円となり、実質3,620円の値下げになります。まあ、仮に本体がどれだけ安くなっても、遊びたいソフトがなければ買わないでしょうし…。

ユニバーサルAVプレイヤーとしてのPS3のコストパフォーマンスを理解しているAVマニアの大半はすでに本体を購入していると考えられるので、一般消費者に対してはPS3が持つゲーム機としてのパフォーマンスや革新性をしっかりと訴求していかないといけないのでしょうね。例えばこんなソフトで。

SCEJ、PS3「THE EYE OF JUDGMENT」発売日決定。拡張版もPLAYSTATION Networkで順次発売

ソニーCSLが開発したフラクタルコードを応用して作られたゲームで、カードに印刷された二次元コードをカメラで読み込み、テレビ画面上に3Dのキャラを表示させて対戦するゲーム「THE EYE OF JUDGMENT BIOLITH REBELLION ~機神の叛乱~ SET.1」が10/25に正式発売決定。USBカメラやプレイマット、スターターデッキなどがセットになったパッケージで、拡張版の「SET.2」が2008年2月以降にPLAYSTATION Networkで順次配信販売される予定となっています。

ソニーCSLのオープンハウスプチレポでもちらっと触れておりますが、リアルとバーチャルの融合という意味でなかなかの新体験でした。THE EYE OF JUDGMENTそのものは大人が真剣になって遊ぶゲームではないかもしれませんが、Homeの名刺として使うとか、アイデア次第では同様の手法を用いたエンタメコンテンツがブレイクする可能性もあるのではないかとも思えたり…。

ソフトダウンロード販売「WiiWare」に乗り出す任天堂の冒険

こちらはすっかりお馴染み、ゲームジャーナリストである新清士氏の最新コラム。米任天堂(NOA)の「WiiWare」絡みのコラムですが、iPodとPSPのハッキング問題についても取り上げています。レゴの例を挙げていますが、単にいたちごっこを続けるのではなく、互いに歩み寄って共存共栄の道を選択する方法もあるのではないかということみたいです。

ビジネスモデルを根底から覆す可能性もあるので、おいそれとはいかないのでしょうが、先日のエントリーで取り上げたCFWによるMS上からのゲームソフト起動など、PSP自体の使い勝手を飛躍的に向上させるような優れたプログラムは、SCEが音頭をとってどんどん推進して欲しいですよね。もちろん、ソニーのDRM技術が活かされるという前提での話ですが…。

【追記】現行のPS2がデザインはそのままに2/3に軽量化されるそうです。本体が600g、ACアダプターが250gで合計850g。これならモニター積んでも1kgぐらいになりそうですね。いっそのことモニター搭載してPS2Pを出すってのはどうですか?>SCE、PS2に新機種――重さ3分の2に

MS、Xbox 360の「赤ランプ故障」の保証期間を3年に延長-電源ランプが赤く3つ点灯する機体が対象

Xbox360陣営もエリートモデルの国内販売を正式に発表したと思ったら、現行モデルの不具合発覚で大変なことに…。不具合対応で全世界で10億ドル以上の費用がかかるとか。日本円で1,000億以上ですよ。MS社にとってははした金かもしれないけど、にしてもすごい…。

続きを読む PS3は値下げするのかしないのか~PSPはいたちごっこか共存か