「PSP」カテゴリーアーカイブ

「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その2で最終回)【追記あり】

ハギワラシスコムさんの「いーレコ2」レビューの続きです。って言っても、その2で最終回なんですけど…。

前回のレビューで、MP4でライブラリー作りを真剣に考えていらっしゃるような方にはあまりお薦めできないと言った理由について説明します。

ereco_5.jpg

上記画像は液晶ベガにいーレコ2を繋いで、NHKの朝ドラを録画したものです。元のソースは地デジなので16:9のいわゆるハイビジョン放送になります。録画モードは最高画質の「H」ですが、いーレコ2は元の映像ソースが何であれ、解像度が320×240のMPEG-4ファイルを生成します。ちなみに、オーディオはAAC 128kbpsです。なので16:9の画像も4:3にされて記録されます。ですのでオリジナルはPSPですと左画像のように表示されます。で、PSP側で画面モードを「フル」に変更すれば、右の画像のように16:9に引き延ばされてPSPのワイド液晶で臨場感あるモバイルムービーを楽しめる…と思ったのですが、実際はそうでもないのです。下の画像をご覧ください。

ereco_6.jpg

ちなみに、上がPSPで下がクリエVZ90です。左の画像は同時刻にPEGA-VR100でNHKの連ドラを最高画質で録画したものを同時に再生して一時停止した状態を撮影したものです。右の画像はいーレコ2をPEGA-VR100のアウトに繋いでVR100側のタイマー録画機能を使いNHKのニュースを録画したものです。なんだかややこしいですが、要はNHKのアナログ放送を同時に録画しただけです。

で、じーっとご覧いただくとわかると思うんですが、PSP(いーレコ)の画面の方が微妙に横長になっているのがおわかりいただけますでしょうか。左の画像は上が16:9で下が4:3、右の画像は両方とも同じ4:3なのにもかかわらず、明らかにPSP(いーレコ)の画面の方が横に伸びているのです。なんでこうなるのかなあと思って、間違い探しのようにじっくり見ていてわかったのですが、いーレコで録画された画像は元のソースの違いに関係なく、左右の端が欠けて録画されるようなのです。

右画像の右にあるテレビカメラを見ていただければわかりやすいと思うのですがどうでしょう。左上の連ドラ画像にしても、よく見ないとわからないかもしれませんが、NHKの地デジ放送で表示される右上の「NHK G」マークの表示左上の時計表示の左右がばっさりカットされちゃってます。

このカットされてしまった部分が幅広で見えてしまう原因なんだろうなということまではわかったのですが、そもそもがなんでこんな仕様で出荷されているのかがわからないんですよね。クリエ側ではちゃんと綺麗な比率で録画できているのでどうにも気持ち悪い。MPEG-4ファイルの画が綺麗とかなんとか言う前の問題ではないかと個人的には思うのです。気にならない人は気にならないのかもしれませんが、自分は4:3の番組をワードズームで見ているようでどうにも気持ち悪いのです。「宮崎あおいちゃんの顔が太って見えるなんて許せん!」みたいなことは個人差があるのでしょうが、自分は女優さんの顔は縦横ちゃんとしたサイズで見たいわけです。

でもってですね、実は問題はこれだけじゃないのです。動画を実際にご覧いただきたいのですが、著作権の問題上許されないのでアップロードもできないのですが、元のソースに関係なく数秒間に一回程度ではありますがコマ落ちするのですよ。途中で引っかかるような感じでこれがまた気持ち悪い…。自分のゲットした製品は間違いなく初期ロットでしょうから、もしかしたら自分の製品だけに発生している問題なのかもしれませんが、これが仕様と言うことならちょっと許せないかなあという感じです。実はメモステに問題があるのかもしれないと思い、ノーマルDuoとPro Duo両方で試したのですが結果は同じでした。録画ソースも液晶ベガ、東芝RD-X5、そしてVR100と試して同じなので録画元の問題でもなさそうだし、MacとWin両方に録画ファイルをコピーしてQuickTimeで再生してもコマ落ちしているのでいーレコ2のエンコーダーに問題があるとしか思えないのですよ。

つーことで、値段もリーズナブルだし~、PCにコピーできるし~、iPodにも転送できるし~、PSPでも使えるからお得だよね~、ってな感じの商品ではあるのですが、録画ファイルのクオリティを気にする人にはお薦めできないです。特にモバイルムービーを本格的にライブラリ化しようと思っている人には特に勧められません。コマ落ちも画像の比率も全然気にならないし、見たらすぐ消すような運用しか考えていないようでしたら、問題ないのでしょうけどね…。

ちなみに、ハイビジョン放送もアナログ放送もいーレコ2の最高画質で録画してもクオリティに差があるようには見えませんでした。そもそもiPodでも録画ファイルを使いたいならハイビジョン録画してしまうと縦長画像になってしまうので不都合の方が多いです。

ereco_7.jpg蛇足ですが、今回比較のために引っ張り出したVR100でしたが、今さらながらにその優秀さに感動してしまいました。今となっては画質に難ありですが、チューナーついてるし、クリエからさくっと予約できるし、使い勝手もシンプルだし、やっぱり素晴らしいですよ。その気になればMQVファイルだってQuickTimeでMP4にだって変換できちゃいますしね。やっぱり、クリエを取り巻くこの手の製品って結構先を走ってたんですね~。そして、VZ90の有機ELの美しさったら…。ソースの解像度が低くたって、ディスプレイがそれを補完してくれます。そう考えるとクリエビジネス終焉がますます惜しい…以下長くなるので省略。

話は戻りますが、結論的には今回の「いーレコ2」は自分にとってはかなり期待はずれな製品でした。クリエ絡みではハギワラシスコムさんはとても良い仕事をしてくださっていたので今回の癖のある仕様については色々な意味で残念です。仕様については後日ハギワラシスコムさんのサポートに直接問い合わせてみるつもりではありますので、結果についてはまた後日ご報告します。

てなことで、「俺はPSPだけでモバイルムービーを極めるのだ!」という人で録画ファイルにクオリティを求めるなら、今月発売になったAVC録画可能なメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10icon」を選択する方が間違いないでしょうね。価格はいーレコの2.5倍ですが…。

iconicon
(自分もお金に余裕があったら欲しいのですが、VR100を見直しちゃったのでいらないや!…と強がってみる)

【追記】いーレコで生成されるファイルのタイトルをPCで変更するツールがあるとお知らせいただきましたのでご紹介しておきます。(お知らせ感謝です!>YGさん)

PSPタイトルライター(for Windows)
http://takami.xrea.jp/psp.html
PSP Movie Utility(for Mac)
http://www.asari.jp/pspmovieutility/index.html

【再追記】でんさん(@でんの不定期日記)から、いーレコの件で以下のようなお便りを頂戴しました

続きを読む 「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その2で最終回)【追記あり】

本体よりも高価なPSP対応ポータブルスピーカー

ハーマン、ポータブルスピーカーのPSPアダプタ付属モデル-PSPを天面に装着可能な「on tour plus」

PSP接続用アダプタが付属するJBLブランドのポータブルスピーカー「JBL on tour plus」が4/28に発売されるそうです。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は22,000円前後の見込みとか。本体を保護するプロテクトシェルをスライドオープンするとスタンドになり、PSPアダプタを天面に装着してPSPを接続するそうです。ステレオミニ入力でPSP以外のポータブルオーディオなどとも接続が可能とか。

PSP本体の単体価格よりも高いけど、もっと高価なヘッドホンもゴロゴロしているご時世ですからね。なんか、感覚が麻痺しちゃいますね。デジタルアンプや独自のOdysseyネオジウムドライバー内蔵で高音質化を図っているとのことですが、実際の音はどうなんでしょうか。偏見ですが自分はこの手のスピーカーってどうにも信用できなくて…。

続きを読む 本体よりも高価なPSP対応ポータブルスピーカー

PSPシステムソフトウェア バージョン 2.70が本日公開~ゲーム体験版もPC経由で配信

PSP®システムソフトウェア バージョン 2.70 アップデートについて(SCE)

SCEは、2006年4月25日(火)14時頃から、PSPシステムソフトウェア バージョン 2.70のアップデートを開始すると発表しました。バージョン2.70で更新される主な機能は以下の通り。

ネットワーク
[インターネットブラウザ]でMacromedia Flashコンテンツを再生できるようにした
[インターネットブラウザ]の[設定]に[接続設定]を追加
[RSSチャンネル]で登録したチャンネルの音声コンテンツをメモリースティックに保存できるようにした
[ロケーションフリープレイヤー]の[レート変更]に[自動]を追加

ミュージック
再生できるAACフォーマットのファイル拡張子を追加

設定
[本体設定]に[Flash Playerを有効にする]を追加
[本体設定]の[表示言語]に簡体字中国語と繁体字中国語を追加
[RSSチャンネル設定]を追加
[ビデオ設定]に[UMD™Video L・Rボタン]を追加

その他
2GB以上の空き容量があるメモリースティック PROの使用時に発生する現象が解消

人によっては必須ではない機能も多いですが、ロケフリプレイヤーの自動レート変更はうれしいかも。

PSP®「プレイステーション・ポータブル」専用ソフトウェア 新感覚アクションゲーム『LocoRoco(ロコロコ)』PC経由でのゲーム体験版データ配信を開始(SCE)

また、「LocoRoco」体験版がPC経由で配信されるようですね。「PS Business Briefing 2006 March」にで発表されたメモリースティック起動型ゲームデータ配信の本格導入にむけての検証の一環として実施するもので、検証結果はソフトウェアメーカーに公表する予定とか。

メモリースティックから起動できる初めてのゲームってことになるのでしょうか。とりあえずダウンロードしてみようっと。

続きを読む PSPシステムソフトウェア バージョン 2.70が本日公開~ゲーム体験版もPC経由で配信

ダンヒル製PSP専用ケース「Dunhill Motorities PSP case」

モバイルショップ「ビサビ」は、英国の高級紳士ブランドとして名高いダンヒル社のPSP専用ケース「Dunhill Motorities PSP case」の発売を開始しました。Motoritiesは、100年以上前に流行の最先端であるドライブのために生み出されたシリーズで、初のリバイバルコレクションとか。

耐磨耗性&撥水性のあるベージュコットンキャンバスに上質なダークブラウンの牛革でトリミング補強された外装はハードな手応え。厚手の芯も入っていて、PSPを安心して入れられる強度とのこと。インナーはMotoritiesのテーマカラーである鮮やかなオレンジ。シックな外装とフレッシュなイメージ、2パターンの持ち味が楽しめるとか。上蓋にはUMD2枚が収納可。下蓋には本体挟む2枚の固定板でホールド力もバツグン。下面生地も柔らかいクッション製。また珍しいポイントとして、ケースにPSPを入れたまま蓋を外向けに折り返し、革ベルトとボタンを背面でくっつけると、イーゼルのような形でケースを固定することができるそうです。

価格は驚きの33,600円(税込)。違いのわかる大人向けって事ですね。

ロックリッジサウンドの「VRX-02」をPSP、iPod、FOMAで試す

ステルスっぽい録画機でモバイル用の動画をいろいろ作ってみた

メモリースティックとSDカードに対応するスロット搭載のモバイル機器向け動画を作成できるロックリッジサウンドのメディアレコーダー「VRX-02」のレビュー。ソニー「MSVR-A10」との比較では画質面で劣るようですが、幅広い機種で使える点が最大の魅力のようです。

価格は18,000円程度ですがアマゾンではモノがない状況なんですね。ソニーファンなら「MSVR-A10」といきたいところですが、実質使えるのがPSPオンリーですし、iPodも使っているという人ならハギワラシスコムさんの「いーレコ2」を選択する方がお得かもしれません。

PSP専用Bluetooth送信ユニットが登場

ブルーテーク、Bluetoothイヤフォン/PSP用送信ユニット-イヤフォンユニットにオーディオテクニカが協力

ブルーテーク社がBluetooth対応の耳掛け式イヤフォン2モデルと、PSP専用のBluetooth送信ユニットを4月下旬に発売するそうです。イヤフォンは耳掛け式の「BT450Rx-L(i-PHONO mini)」とネックバンド式の「BT420Rx(i-PHONO PLUS)」の2モデルでいずれもBluetooth Ver.1.2に対応。PSP専用の送信ユニット「BT450PX(i-PHONO mini)」もBluetooth Ver.1.2に対応しており、PSPのステレオミニ入力に接続して、上記のイヤフォン2機種に音声をワイヤレスで伝送可能とか。 リチウムイオン充電池内蔵で、連続使用時間は約6時間とのこと。標準価格は、「BT450Rx-L」が9,980円、「BT420Rx」が11,800円、「BT450PX」が7,480円。

送信ユニットは専用だけにPSPで使う分にはスマートですね。なお、A2DPプロファイル対応機器であれば他社製品と組み合わせて使える可能性もあるようですがモノによるってことのようです。送信ユニット単体で7,480円は高いかなあと思ったのですが、自分が買ったPulsarにしても19,800円でしたからね…。何があってもPSPという人には良い商品化もしれません。

ヘッドホンといえば、アルパパさん(@アルパパのブログ)から以下のようなお便りを頂戴しました。(お知らせ感謝&バイオRC購入おめでとうございます!>アルパパさん)

SPAさんもご存知かもしれませんがJawbone(ジョーボーン)というノイズキャンセリングヘッドセットというのがありまして、今回サンプルをお借りすることができました。実際に試したレビューなどはこれから少しずつエントリーする予定ですので、良かったら見てください。

おお、Jawboneですか。以前、ソニーのヘッドホン絡みのエントリーで関連ニュースとしてリンクしただけなのですが、個人的に気にはなっておりました。第1弾のエントリー、大変興味深く拝見しました。本格的なレビューはこれからとのこと。楽しみにしております!

ところで、ソニスタでの発売が一週間後に迫った密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX90SLicon」ですが、あまりに大好評なのか発売前にもかかわらず次回入荷スケジュールが未定となり、メール登録を受け付けるという異例の事態になったようです。入荷予定数を大幅に上回ってしまったんでしょうね。厳重な音質チェックもあるようですし、他の商品と違って大量生産も難しいのかな。

ちなみに、アマゾンでは5/21発売ながらいまだ予約受付中のようです(出荷日についてはよくわかりませんが…)。


SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「N・U・D・E EX」 MDR-EX90SL(税込¥9,380・10%還元)

【追記】アマゾンのエレクトロニクスストアでMDR-EX90SLがトップ10にランクインしてますね。ソニー製品がここに表示されるのはメモステDuoぐらいでしたのである意味快挙かも。ホントはウォークマンが表示されなきゃいけないんじゃないかと思うんですが…。

続きを読む PSP専用Bluetooth送信ユニットが登場