「PSP」カテゴリーアーカイブ

7/21からワーナーのUMD Videoが980円~在庫が無くなり次第終了

ワーナーのUMD Videoが安い!(アマゾン)

明日、7/21からワーナーのUMD Videoが期間限定で980円になります。「ラスト・サムライ(右画像)」を含む8/4発売のタイトルもあります。6月にアマゾンや楽天で50~60%オフとなる1000円前後の価格で販売されましたが、明日からのキャンペーンは店頭を含む全国展開です。アマゾンでもすでに予約販売が開始されてます。

米小売店からは売れないという嘆きの声も聞かれ、てこ入れどころか終焉への第2章の始まりかもしれませんが、消費者にとっては手を出しやすい価格になったことも事実。PSPユーザーなら話の種に1枚ぐらいは持っておいても良いのではないでしょうか。

アマゾンなら税込882円で2枚買えば送料も無料になります。前回のキャンペーンで買い逃した人にもチャンスです。期間限定出荷となっており、店頭在庫が無くなり次第キャンペーンも終了するので、アマゾン経由でゲットしたいなら今日のうちに注文するのが吉だと思いますよん。かくいう自分もアマゾンで2枚ほどすでに注文してあります。(トップページ右下にも期間限定でライブリンク付けましたのでよろしかったら使ってくださいませ)

【追記】アマゾンですが7/21になって定価販売へと切り替わったようです。7/20に注文できた人はラッキーでしたね。

【再追記】7/21の午前中に届きました~。はやっ!ちなみに、980円シールが付いているんですね。「チャリチョコ」は映像も派手で何度見ても楽しいので買いました。

umd_980.jpg

LocoRocoはPSPのキラータイトルになるか

SCEJ、PSP「LocoRoco」東京メトロ表参道駅でADウォールを展開。ゲームの世界観を表現した、楽しい“歌う広告”

SCE は、7/13に発売となったPSPゲーム「LocoRoco」の広告展開を東京メトロ表参道駅で開始。駅中が「LocoRoco」キャラクタで埋め尽くされているそうです。期間は7月23日まで。ポスターの裏にスピーカーが仕込まれており、CMでお馴染みのテーマ音楽が流されているとか。

音楽はサブリミナル効果狙いなんでしょうかね…。癒し系キャラとL/Rボタンのみの簡単操作で女性にも大いにアピールするソフトということで、表参道での広告展開もうなずけます。女性のハートをがっちりつかんで売上本数をどこまで伸ばすことができるのかに注目。メモリースティックで起動する体験版の提供で話題になりましたけど、ダウンロード数に対する実際の売上本数がどれぐらいなのかも気になるところ。テレビCM含め相当の広告費を投入しているだけに、SCEとしてはキラータイトルにしたいのでしょうね。トロに続くキャラクタービジネス展開も視野に入っているでしょうし…。かくいう自分も体験版が面白かったので買おうと思ってはいるのですが、PS2用ゲームがまだまだ終わって無くてなかなか手が出せないでいます。

続きを読む LocoRocoはPSPのキラータイトルになるか

バッファロー製H.264ハードウェアエンコーダの実力は

テレビ録画にH.264時代到来 次世代コーデックを使いこなせるか? バッファロー 「PC-MV9H/U2」

バッファローのH.264ハードウェアエンコーダ「PC-MV9H/U2」のレビュー。iPod/PSPユーザー注目の商品だけに、その評価が気になりますよね。3つある録画モードのうち、D1解像度のH.264の録画品質は「個人的にはもう一歩」で、iPod、PSPは「解像度が320×240ドットになるものの、発色が良く、ディティールが残っており、満足度は高い」とか。また、付属ソフトによるH.264トランスコードは予想外に遅いみたいで、あまり期待しない方がよいようですね。ちなみに、PSPのUMD Videoが720×480ドットのMPEG-4 AVCとの話から、VGAサイズのH.264がPSPに転送できれば、コンバートいらずになるのではないかと試したそうですがNGだったようです。総論としては、「H.264をどのように生かすか、によって評価が分かれそうだ」としながらも、「iPodやPSPを活用しており、PC用ファイルもQVGAファイルの拡大再生で構わないのであれば、録画から転送までのかなりの部分の省力化が可能な製品」としていました。

PSP、UMD Videoの不振でメモステ向けコンテンツ配信へシフト

米Sony、PSP用映画のDVDとメモリースティックデュオをセットで提供

米ソニーは、PSP用の映画コンテンツの入ったDVDとメモステPRO Duoのセット「Memory Stick Duo Entertainment Pack」を8月に発売すると発表。容量が1GB版が60ドル、2GB版が100ドル。映画は「Hitch」「S.W.A.T.」「The Grudge」「XXX: State of the Union」から選択可能。なお、映画コンテンツには視聴期限がもうけられているほか、メモステ上に転送されたコンテンツは他の機器では再生できないそうです。

米国で大手小売チェーンがUMD Videoの販売を縮小していることから、ソニーがPSP向け動画コンテンツをメモステを使ったデジタル配信へとシフトするという見方が強まっているとか。

そういえば、21日から全国的にワーナーのUMD Videoの980円セールが始まりますね。いよいよ日本でも在庫一掃の動きが加速するのでしょうか。また、タイミング良く、PSP絡みでtanamanさんからこんなお便りを頂戴しました。感謝です!

最近一番活用しているモバイルグッズはPSPです。よーく考えるとこのカレ、ソニースピリットの塊そのものの様な気がしてくる昨今です。音楽も聴けて動画も見れてネットにも繋がって、ゲームだって出来るんです!(ちょっと皮肉)SPAさんもおっしゃっているように、UMDドライブを外したゼロスピンドルモデルみたいなの出ませんかねぇ~?ゲームソフトもこれからはネット配信の世でしょうし。もしくは今更ですが、UMDリーダー&ラータードライブ発売を!!空UMDメディア4G2000円位だったら、爆発的にPSPは再ヒットしますよね・・・・熱帯夜に見た夢の中での話でした。

UMD Videoについては仕様が公表された段階で、誰もがこの結果を予想できていましたからね。光学ドライブはソニーの生命線かもしれないけど、モバイル機器に関しては大容量フラッシュメモリを採用する動きがますます加速していますしね。次世代PSPは、オンラインで買えない人向けに別売りドライブを用意、もしくはPS3経由でゲームをダウンロードできて、本体はできるだけ小型・軽量化をはかるみたいな流れの方が自然に思えます。あとオンライン配信ならメタデータも埋め込みやすくなるかもしれませんね…>コンテンツビジネスの陰の主役「メタデータ」を探る

エンタメコンピュータ「PS3」を母艦にした最強のモバイルエンタメマシンが生まれる夢を自分も見てみたいです。

続きを読む PSP、UMD Videoの不振でメモステ向けコンテンツ配信へシフト

ソニーがFIFAオフィシャルパートナーになる資格はあるのか【追記あり】

ドイツW杯閉幕、気になる東芝の損得勘定――FIFA公式スポンサーの投資効果

2006 FIFAワールドカップドイツ大会のオフィシャルITパートナーを努めた東芝が総額120億円と言われるスポンサー費用の見返りに得たものは何かを探るコラム。実際に、ブランド認知、企業イメージ向上では大きな効果があり、特に欧州においてはW杯のスポンサーという社会的ステータスは高く、顧客に与える影響、従業員のモチベーションも飛躍的に高まったそうです。W杯効果で実際にPCの売上も伸びたとか。とはいえ、間接的な投資金額も含めた精査では、投資しただけの価値があったかどうかはあやしいという慎重論も根強いとか。また、コラムの最後には、2007年から2014年まで、330億円でFIFAとオフィシャルパートナー契約を締結したソニーに関する記述があり、「果たしてソニーに勝算はあるのだろうか?」と締めくくられていました。

W杯と言えば、ジダンの頭突きの原因となったマテラッツィの発言が何なのかについて話題が集まっているようですね。一部では人種差別的な発言が元になっているという噂もありますが、ここにきてソニー(SCE?)ヨーロッパがこんなことをやらかしました。

ソニー、白いPSPの広告で「人種差別的」と非難される

問題になっているのはオランダで出したPSPセラミックホワイトモデルの販促広告で、「白人女性が威嚇するように黒人女性の顔をつかむ写真」が人種差別的ととられ、国際的な騒動にまで発展しているそうです。

写真見ましたけど、意図していることはわかるとしても、あまりに無神経ですね…。確信犯だとすればなお問題。ソニー(SCE?)ヨーロッパ独自のプロモなのかもしれないけど、ヘッドクオーターがはやいとこ手を打った方がいいんじゃないでしょうか。

FIFAでもあれだけ人種差別には神経とがらしているというのに…。へたするとスポンサー契約を破棄されちゃうんじゃないでしょうか。つーか、いっそそうなって欲しい。出井さんの最後の大仕事だったみたいですが、330億はもっと別なことに使いましょうよ…。

【追記】ソニーがキャンペーンを取り下げ、同広告により気分を害した人々に謝罪したそうです。何はともあれ、これ以上の大事にならないで良かったです…>ソニー、「人種差別」批判のPSP広告を取り下げ

続きを読む ソニーがFIFAオフィシャルパートナーになる資格はあるのか【追記あり】

アハ!体験が必要なのは誰だ

ソニー・エクスプローラサイエンス「アハ! 体験スクエア」開催。PSP「脳に快感 アハ体験!」について茂木博士にインタビュー

コミュニケーション力や創造力を鍛えるソフトだそうです。なんでもっと前からソニー社員全員にアハ!体験させなかったんだ!というツッコミをしたでしょ、そこのソニーファンのアナタ!って、その頃は博士も「QUALIA」で忙しかったのか…。ちなみに、博士自ら「絶対買って間違いない」という自信作とか。

でも、SCE的には「ロコロコ」とか「ぼくなつ」の方を大プッシュするんでしょうね。前者はファミ通でゴールド殿堂入りだそうです>クロスレビュー(クロレビ)、殿堂入りソフト紹介

ちなみに、ソニエリユーザーに携帯向けのアハ体験アプリが無償提供されるとか。あ、ってことは、ソニエリジャパンの社員もアハ体験したんだ。これで彼らの創造力が鍛えられ、きっと素晴らしい端末が日本からも…>ソニエリユーザー向け「アハ!体験」アプリを無償提供

続きを読む アハ!体験が必要なのは誰だ