「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PSP vs. iPod、動画の画質比較レビュー

【新iPod企画:その2】アップル vs. ソニー、「第5世代iPod」とPSPで動画を比較!

動画対応の新iPodとPSP、どちらの画面が美しいかをテストしたそうです。iPod用の動画作成には「QuickTime Pro for Windows」を使わず「Image Converter 2 Plusicon」を使っています。すでにわかっていたことですが、H.264ファイルは再生不可で、MPEG-4ファイルなら再生可能とか。また、画質面ではiPodは健闘しており、「画素数の割に画面が小さく、きめ細かな表示が可能」な点が活きているようです。動画プレイヤーという観点では、バッテリの持ちではPSPに分があるものの、持ち歩ける動画の量ではiPodが圧倒しているとの記述も。

インフォプラント、「C-NEWS」で「iPod」新モデル」に関する調査結果を発表

関連して、新iPodの購入意向や評価、動画コンテンツの利用意向などの調査結果が発表されてます。現在欲しいと思っているデジタルプレーヤーが『ある』のは3割で、そのうち『アップル』が9割弱を占めて圧倒的に人気とか。新iPodそのものに関しては全体的に高評価で、魅力を「感じる」人が4割半ばで、その理由は「コンパクトなのに大容量、高機能」との意見が多く、特にビデオ機能の反響が大きかったそうです。ただ購入意欲は「30%以下」が5割を占め、このジャンルの製品へのユーザーの価格重視の傾向が見て取れたとか。

続きを読む PSP vs. iPod、動画の画質比較レビュー

PSPメモステビデオ形式への変換もサポートしたマルチメディア統合ソフト

Nero、18本入りマルチメディア統合ソフト「Nero 7 Premium」~10フィートUIやPSP動画作成に対応

Neroは、18本のソフトをまとめたマルチメディア統合ソフト「Nero 7 Premium」を12/16に発売するそうです。変換ソフト「Recode 2 featuring Nero Digital」は携帯電話用の低解像度映像から、フルHD解像度まで、様々なNero Digital(MPEG-4/AVC)フォーマットへの変換が可能で、PSP用のメモステビデオ形式への変換もサポート。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP/Server 2003。価格は通常版が15,540円、乗り換え/アップグレード版およびアカデミック版が10,290円。

サイバーショットM2やiPod用にも使えそうですね。また、DLNAガイドライン互換のメディアサーバーも搭載されるそうです。まさにオールインワン。ちょっと使ってみたいかも…。

続きを読む PSPメモステビデオ形式への変換もサポートしたマルチメディア統合ソフト

PSP向け動画レコーダーの販売始まる

アマゾンでPSP用の動画レコーダーの取り扱いが始まってますね。

ハギワラシスコムの「HNT-MRD PSPレコーダー(9,726円・右画像)」はすでに出荷が開始され、アールダブリューシー エレクトロニクスの「ITN-PVR1000(13,980円)」が11/10、FUJIWORK エレクトロニクスの「Sophialex PVRAlex MSPVR-A(59,800円)」が11/30に出荷開始予定のようです。

それぞれ仕様は違いますが、ハギワラの「HNT-MRD PSPレコーダー」がやっぱりダントツで安いですね…。H.264/AVC対応のMSPVR-Aは桁がちょっと違います。そういえば、ロックリッジサウンドジャパンの「VRX02」ってどうなっちゃったんでしょうね…。

PSP、いったぜ1000万台!

PSP®「プレイステーション・ポータブル」全世界生産出荷累計1,000万台を達成

iconiconPSPが、2005年10月21日の時点で全世界累計生産出荷台数1,000万台を達成したそうです。発売から現在までの約10ヶ月間における1,000万台という出荷数量は、SCEがこれまでに導入してきたプラットフォームの中でも最速の普及スピードとか。

PSPハードウェア仕向地別生産出荷累計台数
・日本(アジア含む) 300 万台 (発売日 2004年12月12日)
・北米 447 万台 (発売日 2005年3月24日)
・欧州(PAL地域) 253 万台 (発売日 2005年9月1日)

たった10ヶ月で1000万台も売り上げる製品ってソニーの中でもなかなか見あたりませんね。やっぱすごいわ…。

続きを読む PSP、いったぜ1000万台!

PSPやiPodでPCのデスクトップ環境を持ち歩こう

iPod、PSPで自分のデスクトップ環境を持ち歩く「Migo」

外部ストレージに設定やデータなどの環境を保存し、他のPCに繋ぐことで自分のPCのように利用できるソフトウェア「Migo」が11月初旬から国内販売されるそうです。iPodやUSBメモリのほか、PSP(メモステDuoってことですね)、USB対応の携帯電話などが利用可能とか。対応OSはWindows 2000/XPで価格は6090円。Vectorなどで販売するほか、USBメモリにソフトがインストールされたパッケージ版も年内販売予定とか。

以前、「小型フラッシュドライブがパーソナルコンピューティングの概念を変革する」というタイトルで紹介したソフトのことみたいです。ウォークマンで利用可能と書かれないのがなんとも悲しい…。

続きを読む PSPやiPodでPCのデスクトップ環境を持ち歩こう

SCE、1GBメモステPRO Duo付き「PSPギガ・パック」を11/17に31,290円で発売

PSP®「プレイステーション・ポータブル」GIGA PACKを発売(SCEのプレスリリース)

SCEは、PSPに1GBのメモリースティック PRO Duoを含む豊富なアクセサリー群をセットにした新しいパッケージ商品「PSPギガ・パック」を日本、北米、欧州およびアジアの各地域で11月より順次発売すると発表しました。

iconicon日本では11月17日(木)に本体色がブラック『PSP-1000G1icon』と、本体色がセラミック・ホワイトの『PSP-1000G1CWicon』の2商品を、それぞれ希望小売価格税込31,290円で年末商戦に合わせた生産限定商品として発売します。 同パックには、PSP本体とACアダプター、バッテリーパック、「メモリースティック PRO デュオ」(1GB)、リモコン付きヘッドホン、ポーチ、クロス、USBケーブル、スタンドが含まれます。

また、PSP用のアクセサリーとして、「ハンドストラップ」3商品と「ネックストラップ」2商品を同じく11/17に発売するそうです。>“PSP®「プレイステーション・ポータブル」用ストラップ”発売のご案内(SCEのプレスリリース)

続きを読む SCE、1GBメモステPRO Duo付き「PSPギガ・パック」を11/17に31,290円で発売