「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PSPとの連動が売りのスゴ録「AX75」レビュー

ソニー スゴ録 RDR-AX75

ZDNet JapanのレビューコーナーにPSP向けの動画書き出しに対応したスゴ録「RDR-AX75icon」のレビューが掲載されています。nakanakaさんという方のユーザーレビューですが、録画時にAVC動画を同時生成する「おでかけ・スゴ録」機能の実態について解説してくださっていて大変参考になります。

う~ん、これでWチューナーだった即買いだったんだけどなあ…。

続きを読む PSPとの連動が売りのスゴ録「AX75」レビュー

ホリのメモステDuo用レコーダー「メモレコ」は12月下旬発売

メモリースティック デュオレコーダー”メモレコ”など、ホリが新製品を発表!

ゲーム周辺機器大手のホリが、PSPのメモリースティックビデオフォーマット対応のメモリースティックDuo用レコーダー「メモレコ」を正式に発表した模様。12月下旬発売予定で価格は税込13,440円とか。その他、PSP本体を収納するスタンド「充電スタンドケース ポータブル」も12月下旬発売予定だそうです。価格は税込1,995円。

ホリのサイトでは製品情報が見つけられないんですが、ファミ通の報道だし、以前から噂になっていたので本当なんでしょうね。

角川書店の「NewWORDS」、Blood+第1話のUMD Videoが付録に

昼飯食いがてらに立ち寄った書店で角川書店から出版された「NewWORDS」という雑誌を発見。「オトナのためのニュータイプ・エンタテインメントマガジン、登場!」のコピーがどこか引っかかるなあと思ったら月刊ニュータイプの増刊でした。

そして驚いたのが、ソニーグループが全面的にバックアップしていることで話題になったTVアニメ「Blood+」の第1話を収録したPSP専用UMD Videoが付録になっていること。それ以外にも、「さよなら、TVゲーム」という刺激的なタイトルの特集が組まれていたので興味本位で購入(740円)してみました。(実際には自分は読者層からはちょっとはずれるみたいだけど、まあいっか…)

newwords.jpg

ニュータイプ増刊ということで若干抵抗ありましたが、中身はいたってまじめな作りで、AVエンタメ情報誌としてなかなか楽しめました。「Blood+」UMD付録ということで、何か裏があるのかなあと思ったら、予想通りソニー絡みの話題や広告が多く、新雑誌の話題作りに一役買っている印象を持ちました。広告では表2見開きでBRAVIAだし、PSP紹介特集ではスゴ録とロケフリ「PK1」の広告もしっかりでてます。さらに、「ソニー復活の先に見えるエンタテインメントの未来」と題したコラムではストリンガー氏まで登場してます…。

ちなみに、この雑誌の広告料を見てみたら表2見開きで270万でした。やっぱり、ソニーグループはこの雑誌に相当広告費使ってるみたいです…。

PSPをテレビに、テレビをPSPに

ゲームテック、PSPの映像を電子式カメラで撮影しテレビ画面へ出力。「プレイオンTV CAP」を発売へ

カメラで撮った映像をテレビに映す。これほどシンプルでわかりやすい商品は無いですね。そもそもそこまでしたいというユーザーの需要がどれだけあるのかなどを議論する前に、話題になりそうだし面白いから出しちゃえば的なノリが感じられます。ゲーム周辺機器はこの手のちからわざ商品がわらわらと生まれてくる面白い世界というか市場ですね。PSPのロケフリプレイヤーもこれを使えばほらこのとおり大画面で…(各自突っ込んでください)。

ビデオiPodやPSPにテレビ番組を簡単に転送,Tivo社が機能拡張(要登録)

米Tivoは,同社製端末に蓄積したテレビ番組を、PC経由でiPodやPSPに簡単に転送できる機能「TivoToGo」を拡張するそうです。この機能により、毎朝ビデオiPodやPSPには、前日の夜に放送された新しい番組が記録されるとか。PCからの転送するには「透かし技術」が導入されるとか。ワンクッション入るのが惜しい気もしますが、Tivoの取り組みが成功してこの手の動きが活発化することを期待しております。

続きを読む PSPをテレビに、テレビをPSPに

Cell、今後の課題はソフト開発

【ET2005】「Cell」が描く未来,「マトリックス」の世界まで(要登録)

「Embedded Technology 2005」で行われた「Cellを創ったエンジニアたち」というパネル・ディスカッションのリポート。「Cell」の開発プロジェクトに携わったSCEと東芝のエンジニアらがCellに懸けた思いや将来を語ったそうです。今後の課題はCellが持つ演算能力を生かすソフトウエア開発であり、どのような応用分野に適するかなども検討していく必要があるとか。応用分野としては、ゲーム機、AV機器、コンピュータ以外に医療機器などが考えられるそうです。

ソニスタ、PSP向け英会話学習動画コンテンツの発売開始

PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」などの再生機器で英会話を学習できる動画コンテンツ「e-EnglishGym(イー・イングリッシュ・ジム) ポータブル」発売(ソニスタのPR Information)

ソニースタイル・ジャパンは、PSPなどで英会話学習ができる動画コンテンツ、「e-EnglishGym ポータブルicon」の発売を開始しました。「メモリースティックビデオフォーマット」(MPEG4-AVC)形式の動画コンテンツのダウンロード販売というスタイルで、MPEG4-AVC形式としては初の英会話学習コンテンツとか。以前、クリエ向けに提供されていたコンテンツの焼き直しでしょうか。

なお、ソニスタのソフトウェアダウンロードでは今回のスペシャルコンテンツの発売を記念して期間限定のおトクなキャンペーン実施中です。

iconicon

続きを読む ソニスタ、PSP向け英会話学習動画コンテンツの発売開始