「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

NetJukeで音楽三昧体験レポート~設定でPSPへのダイレクト転送もOK

ソニードライブニュースメールのVol.299で知ったのですが、新NetJuke「NAS-M7HDicon」をヒューチャーした「ネットジュークで音楽三昧体験レポート」がソニードライブに掲載されていました。このリポートは4つのトピックで構成されており、ウォークマンAシリーズへの楽曲書きだしやラジオのタイマー録音についても触れるなど、「NAS-M7HD」の多機能ぶりを余すところ無く紹介してくれています。興味のある方は是非。

iconiconところで、ITmediaによる「NAS-M7HD」レビューを紹介したエントリーで、「PSPで使えるメモステPRO Duoに未対応なため、MP3ファイルであっても転送できないんですよね~」と書きましたが、読者の方からUSBマスストレージの転送画面の設定で、転送先を「¥¥psp¥music¥」(¥は文字化けするので全角にしてますが実際は半角です)に修正すればできますよとご指摘いただきました。(感謝です!ゴーンさん)でもって、その通りにやってみたらPSPで普通に再生できました。MP3オンリーではありますが、いちいちメモステを取り出さなくてもいいのが楽です。同様の手法でクリエでもいけるかと思ったのですが、こちらはNGでした。う~ん、残念…。

いや~、「NAS-M7HD」は使い方の幅が広がったと同時に、液晶搭載含めた前機種には無い魅力が結構多いです。近々、それらの魅力を突っ込んでレビューするつもりですのでもうしばらくお待ちくださいませ~。

別のエントリーで紹介したBCNランキングのポータブルオーディオの売れ筋情報コラムでも「携帯オーディオのユーザーを広げようと考えると、「家電」として、PCレスでの環境でも十分使える製品は必要になってくる」としています。過渡期かもしれませんが、戦略商品としてNetJukeのさらなる進化を期待したいところ。ソニーにとってみればむしろ得意なジャンルの製品とも言えるので、是非とも力を入れていただきたいものです。

PSPギガパックとスゴ録AX75で鮮度の高い情報を携帯

「PSP」と「スゴ録」のいい関係

MPEG4-AVC(H.264)エンコード用LSI搭載でリアルタイムのハードウェアエンコードが可能なスゴ録「RDR-AX75icon」とPSPギガパックの連携をレビュー。転送時間の短い「RDR-AX75」は鮮度の高い情報を携帯できる点が重要。PSPで見る動画ソリューションについては、画質や使い勝手を含めゲームだけではもったいないと思わせてくれたとか。

なお、次回はロケフリ「LF-PK1」と「PSP用防水カバー」を取り上げるそうです。ちなみに、PSPギガパックはオンラインショップでも軒並み品切れになってますね。せっかく売れ行き好調なら、年始ぐらいまでは売り続ければよいのに…。

スゴ録「RDR-AX75」(アマゾンなら10%還元付きで税込60,800円)

PSP、iPod、PSP、NDS、ケータイ、デジカメ、何でも来いの汎用バッテリ

サイズ、5V機器対応の汎用バッテリ~各種PDA、iPod、PSP、携帯電話などに対応

PDAなどのUSB充電デバイス、ボーダフォン3G以外の携帯電話、PSP、NDS、iPodなどに対応したプラグが標準で付属する5V駆動の各種機器に対応した外付け汎用リチウムイオンバッテリだそうです。充電は付属のACアダプタとUSBからも可能とか。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は6,980円前後の見込み。

ポータブルビデオプレイヤーとしての利用が進むPSP

Vol.8 “PSP”「プレイステーション・ポータブル」周辺機器「“メモリースティック PRO デュオ”(1GB)およびバッテリーパック(2200mAh)に関するアンケートicon(PS.com)

PS.comのVOICE!ダイジェストにメモステ PRO デュオ(1GB)に関するアンケート結果のリポートが掲載されていますが、主にどの機器で使用するかという問いには「PSPでゲーム以外のコンテンツ用」という人が64%でトップになり、さらに「映像データを保存したい」という人が56%もいたそうです。このことから、、PSPの使用がゲームだけではなく、様々な分野に広がりつつあることがわかるとしていました。

iconicon

アイフォー、PSP用MPEG-4動画変換ソフト-ドラッグ&ドロップで自動変換/転送

そんなニーズに応えるかのように各社がMPEG-4動画変換ソフトをリリースしておりますが、今度はアイフォーという会社が、PSP向けのMPEG-4変換ソフト「Media Boss for Windows[PSP対応版]」を2006年1月27日に発売するそうです。対応ビデオフォーマットはAVI/MOV/MPG/MP4で、ファイルのドラッグ&ドロップだけで、自動変換し後にPSPのメモステに転送されるとか。またポッドキャストにも対応。価格は3,990円。

iPodにテレビ番組をデジタル録画、米企業がソフトウェアをリリース

Hauppauge Computer Worksが「Wing」というソフトをリリース。PCでテレビ番組を録画するためのプラグインカード「WinTV-PVR」と一緒に使うことで、iPod 5GやPSPにテレビ番組を直接ダウンロードできるとか。

カウチポテト族の終焉–不透明な時代に突入したテレビ業界

視聴率データは番組の視聴形態によって、「リアルタイムでの視聴」「録画当日の視聴」「放送日から1週間以内の視聴」に分類されることになる。さらにNielsenは、テレビ番組がiPodや携帯電話、ノートPCなどのデジタル機器で観られた場合の視聴率についても調査を開始する。また、同社は料金の支払いを伴うオンデマンド番組の視聴率も調査することにしている。

タイムシフトだけでなくプレイスシフトが進むテレビ番組の視聴スタイルの普及でテレビの視聴率調査も変革を迫られているようです。米TiVoがソニーやアップルと提携し、録画した番組を携帯機器やノートPCでも観られるようにしようとしているとの記述もあります。

続きを読む ポータブルビデオプレイヤーとしての利用が進むPSP

ザテレビジョン2006年1号、綴じ込みのデジタルライフ特別版はメモステビデオ特集

テレビ好きの同居人が購入した角川のテレビ情報誌「ザテレビジョン」の2006年1号に、「デジタルライフ特別版」という綴じ込み企画があるのですが、そこでスゴ録「RDR-AX75icon」で録画した番組をメモステ経由でPSPで持ち歩く体験リポートが紹介されていました。

thetv_dl.jpg

基本的にはテレ朝とのタイアップ企画のようで、先述の体験リポートもテレ朝のアナウンサーがリポーターをつとめ、「冬のSP番組を外で楽しもう」というページもすべてテレ朝の番組が紹介されています。ただ、それを差し引いても発行部数が半端でない雑誌でこれだけの特集が組まれたという事実が特筆すべき事だと思いますです。

ちなみに、スゴ録以外にも、パソコンとイメコン2plusの組み合わせや、ソニー以外のメーカーのHDDレコーダーやビデオデッキの場合はハギワラシスコムの「い~レコ」と組み合わせて使うことを提案しています。PRが功を奏してAX75などがバカ売れしてくれれば、Wチューナー搭載やハイビジョン対応のお出かけスゴ録の登場も期待できそうですね。

・スゴ録「RDR-AX75」(アマゾンなら10%還元付きで税込60,800円)

以下、プチつぶやき。

続きを読む ザテレビジョン2006年1号、綴じ込みのデジタルライフ特別版はメモステビデオ特集

AII、「BLOOD+」の1話と2話をPSP向けに無料配信

AII、アニメ「BLOOD+」のPSP向け無料配信を開始-MPEG-4 AVCで第1、2話やダイジェストを直接配信

AIIは、ソニーグループが全面的にバックアップしていることで話題のテレビアニメ「BLOOD+」のPSP向け動画配信「BLOOD+ for PSP」を12/17より開始すると発表したそうです。まずは第1話と第7話までのダイジェスト映像、番組宣伝映像の3コンテンツを無料で配信し、来年1月中旬以降に第2話を配信する予定とか。なお、第3話以降の配信が無料か有料化かは決定していないとか。

現在発売中のNewtype増刊「NewWORDS」にはBlood+第1話が収録されたUMDが付録になってましたが、今回はネット経由ということで広範囲にプロモーションできるって感じでしょうか。PSPのアップデートで対応した著作権保護技術がつかわれているため視聴期間の制限も設けられているようで、不正利用対策も万全のようです。