「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

バイオはUのみにあらず~TだってAだってすごいんです

標準バッテリーで10時間!進化したモバイルPC 「VAIO type T」
第23回:BDドライブ搭載VAIOのパフォーマンスを探る

前者はCNET Japanによる新「type Ticon」のレビュー。ハードディスク・プロテクション、指紋センサー、TPMセキュリティーチップ、ワンセグといった新機能の他、向上したバッテリライフなどにも触れており、外見は今までと変わらないものの「実は中身が大きく進化するモバイルPC」と表現していました。

後者は一定期間後に読めなくなるPhile Webの「山之内 正の週刊AVラボラトリー」によるBDドライブ搭載「type Aicon」のレビュー。BD-ROM再生では、「コマ落ちがかなりの頻度で発生し、安定した状態で映画を1本視聴するのはかなり厳しい状況」であり、「ノート型でBDを日常的に使いこなせるようになるまで、もう少し時間がかかりそうだ」としていました。Final Cut Proを使うためにiMacを購入したため、type Rの導入に踏み切れないとの記述も。

ブルーレイディスク(BD)制作の総合サービスを提供 映像制作からディスク量産まで本格稼動・受注開始(Sony Japan)

そのBD制作に関して、ソニーが映像制作からディスク量産まで受注・提供できる体制を整えたと発表していました。これにより、当初月産30万枚のキャパシティを今秋までに月産250万枚へ増強、年末までには米国(月産500万枚)、欧州(月産250万枚)合わせて、ソニーグループ内の製造拠点で月産1000万枚(PS3向けゲームソフトを含む)の生産体制を構築する予定とのことです。

ディスクの量産の前に、ハードの普及が大前提。PS3発売時にBD-ROMをおまけでつけるぐらいの勢いで行って欲しいものですね。

続きを読む バイオはUのみにあらず~TだってAだってすごいんです

ソニーがFIFAオフィシャルパートナーになる資格はあるのか【追記あり】

ドイツW杯閉幕、気になる東芝の損得勘定――FIFA公式スポンサーの投資効果

2006 FIFAワールドカップドイツ大会のオフィシャルITパートナーを努めた東芝が総額120億円と言われるスポンサー費用の見返りに得たものは何かを探るコラム。実際に、ブランド認知、企業イメージ向上では大きな効果があり、特に欧州においてはW杯のスポンサーという社会的ステータスは高く、顧客に与える影響、従業員のモチベーションも飛躍的に高まったそうです。W杯効果で実際にPCの売上も伸びたとか。とはいえ、間接的な投資金額も含めた精査では、投資しただけの価値があったかどうかはあやしいという慎重論も根強いとか。また、コラムの最後には、2007年から2014年まで、330億円でFIFAとオフィシャルパートナー契約を締結したソニーに関する記述があり、「果たしてソニーに勝算はあるのだろうか?」と締めくくられていました。

W杯と言えば、ジダンの頭突きの原因となったマテラッツィの発言が何なのかについて話題が集まっているようですね。一部では人種差別的な発言が元になっているという噂もありますが、ここにきてソニー(SCE?)ヨーロッパがこんなことをやらかしました。

ソニー、白いPSPの広告で「人種差別的」と非難される

問題になっているのはオランダで出したPSPセラミックホワイトモデルの販促広告で、「白人女性が威嚇するように黒人女性の顔をつかむ写真」が人種差別的ととられ、国際的な騒動にまで発展しているそうです。

写真見ましたけど、意図していることはわかるとしても、あまりに無神経ですね…。確信犯だとすればなお問題。ソニー(SCE?)ヨーロッパ独自のプロモなのかもしれないけど、ヘッドクオーターがはやいとこ手を打った方がいいんじゃないでしょうか。

FIFAでもあれだけ人種差別には神経とがらしているというのに…。へたするとスポンサー契約を破棄されちゃうんじゃないでしょうか。つーか、いっそそうなって欲しい。出井さんの最後の大仕事だったみたいですが、330億はもっと別なことに使いましょうよ…。

【追記】ソニーがキャンペーンを取り下げ、同広告により気分を害した人々に謝罪したそうです。何はともあれ、これ以上の大事にならないで良かったです…>ソニー、「人種差別」批判のPSP広告を取り下げ

続きを読む ソニーがFIFAオフィシャルパートナーになる資格はあるのか【追記あり】

PS3のエンタメコンピュータ訴求はTGS2006がカギ?

【ゲームコラム】「PS3」はシェア最下位も・北米アナリストの厳しい予測とムーアの法則

米シンクタンクのアナリストらが発表した予測を元にゲームジャーナリストの新清士さんがPS3の行く末を占ってます。日本のゲーム会社にとっては北米市場の立ち上がりの勢いが重要であり、エンタメコンピュータを標榜するSCEがそのコンセプトを一般ユーザーにも容易に認知可能なものにする準備が東京ゲームショウまでにできるかどうかが一つの焦点になってくる、とまとめていました。

エンタメコンピュータとしての訴求が東京ゲームショウだけで良いのかという話もありますね。あとは、莫大な宣伝費を投入してTVCMによる認知度アップですかね。

ちなみに、ごく一部のサイトを除いてPS.comはアフェリエイトを停止してしまったので、ブロガーを巻き込んでの展開も難しいでしょうね。コアなファンもコミットしにくくなってしまったし…。まあ、Amazonがあるから実際はわかりませんけど、PSPの時のような求心力は望めないのではないでしょうか…。

アハ!体験が必要なのは誰だ

ソニー・エクスプローラサイエンス「アハ! 体験スクエア」開催。PSP「脳に快感 アハ体験!」について茂木博士にインタビュー

コミュニケーション力や創造力を鍛えるソフトだそうです。なんでもっと前からソニー社員全員にアハ!体験させなかったんだ!というツッコミをしたでしょ、そこのソニーファンのアナタ!って、その頃は博士も「QUALIA」で忙しかったのか…。ちなみに、博士自ら「絶対買って間違いない」という自信作とか。

でも、SCE的には「ロコロコ」とか「ぼくなつ」の方を大プッシュするんでしょうね。前者はファミ通でゴールド殿堂入りだそうです>クロスレビュー(クロレビ)、殿堂入りソフト紹介

ちなみに、ソニエリユーザーに携帯向けのアハ体験アプリが無償提供されるとか。あ、ってことは、ソニエリジャパンの社員もアハ体験したんだ。これで彼らの創造力が鍛えられ、きっと素晴らしい端末が日本からも…>ソニエリユーザー向け「アハ!体験」アプリを無償提供

続きを読む アハ!体験が必要なのは誰だ

PS3投入でソニーはゲーム市場のトップから転落する

次世代ゲーム機、ソニーはトップ転落か–調査会社DFCが予測

ソニーは、最新のゲーム機にはプレミアム価格を払う価値があるという理由を、消費者にきちんと説明できていない。彼らはハードウェアの性能をそれほど気にしていないし、ゲームユーザーは、オーディオビジュアル機器マニアとは違う」とDFCは書いている。「残念ながら、ゲーム機市場にいる消費者の90%以上はそういった人たちだと考えられる

この手の予想は見飽きた感がありますが、それらを沈黙させるだけの内容をいまだにSCEが公式に発表できていない以上、これからも言われ続けることなんでしょうね。久多良木氏の重要でない人へのランクインなど、風当たりも強くなってきていますしね。

このニュースのように「WindowsをインストールすることなくWindows用アプリケーションを実行できる」ぐらいの機能がPS3で実現できるなら随分と見方も変わるのかもしれませんが、普通に考えればやっぱりゲームソフトで稼ぐのが一番手っ取り早そうですからね…>Windows互換レイヤCrossOver Mac、夏登場へ – “MacでWindows”に第3の選択肢

PS3も発売まで残すところあと4ヶ月。落胆を喜びに変えてくれるようなサプライズに期待しています。

アソビは変えるけど模造品バッテリーには変えちゃいけないぞ

アソビが変わるぞ(PlayStation.com)

アップデートによってPSPでできることが進化しているとして、「楽しむ」「考える」「極める」「観る」「試す」「使う」というテーマごとに、それぞれの楽しみかたを紹介する特設ページ「アソビが変わるぞ」がオープンしました。無理矢理こじつけたとも取れないモノもありますが、これ以上増やしてもわかりにくくなるとの判断からなのでしょうね。ちなみに、「使う」のテーマでは秋に登場予定の「カメラ(PSP-300)と「GPSレシーバー(PSP-290)」に関する記述があります。GPSではポータブルナビゲーター、GPS対応ゴルフゲームなどが予定されているとか。

また、PSP用バッテリーパック(PSP-280/PSP-110)の模造品が確認されたのか、純正品以外を使用したことにより発生した事故・故障について、SCEでは一切の責任を負いかねるとして声明を発表していました。>PSP®「プレイステーション・ポータブル」純正バッテリーパックご使用のお願い(PlayStation.com)

一方、2画面とタッチパネルのスタイラス操作でアソビを変えた任天堂がNDSで破竹の勢いです。ハード別ソフト販売割合では70%に迫る勢い。ちなみに、PSPは9.3%っす…>テレビゲームハード・ソフト マーケット調査(集計期間:2006年6月12日~2006年6月18日)

「QUALIA」の次は「アハ!」。茂木先生の最近のメディアへの露出度は半端じゃないですね~。NHKが目立っちゃいますが、メディアクラブキングでの活動も見逃せません。>アハ!体験は日本人の“ひらめき養成ギプス”――茂木健一郎氏トークショー

続きを読む アソビは変えるけど模造品バッテリーには変えちゃいけないぞ