「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

「PS3が創る次代のエンタテインメント」~9/22に明らかに

CESAと日経BP社、「TGSフォーラム2006」開催内容を発表。基調講演にSCEの久夛良木氏とCESA会長の和田氏

東京ゲームショウ2006のビジネスデイとなる9/22に行なわれる「TGSフォーラム2006」の内容が発表され、基調講演としてSCEの久夛良木氏が講演を行なうことが決定したそうです。内容は、「PS3が創る次代のエンタテインメント」でPS3をテーマに未来のエンタテインメントの展望を語るとか。発売を間近に控えているだけに意欲的なコメントが期待できそうとのこと。

何はともあれ高い、ゲーム以外に何ができるかわからない、歩留まりが悪い、ブランドショップはカネの無駄遣い、などといったダークサイドな前評判を、「重要でない」と言われた久多良木氏の歯に衣着せないガチンコトークで払拭、一掃していただきましょう。

続きを読む 「PS3が創る次代のエンタテインメント」~9/22に明らかに

LocoRocoはPSPのキラータイトルになるか

SCEJ、PSP「LocoRoco」東京メトロ表参道駅でADウォールを展開。ゲームの世界観を表現した、楽しい“歌う広告”

SCE は、7/13に発売となったPSPゲーム「LocoRoco」の広告展開を東京メトロ表参道駅で開始。駅中が「LocoRoco」キャラクタで埋め尽くされているそうです。期間は7月23日まで。ポスターの裏にスピーカーが仕込まれており、CMでお馴染みのテーマ音楽が流されているとか。

音楽はサブリミナル効果狙いなんでしょうかね…。癒し系キャラとL/Rボタンのみの簡単操作で女性にも大いにアピールするソフトということで、表参道での広告展開もうなずけます。女性のハートをがっちりつかんで売上本数をどこまで伸ばすことができるのかに注目。メモリースティックで起動する体験版の提供で話題になりましたけど、ダウンロード数に対する実際の売上本数がどれぐらいなのかも気になるところ。テレビCM含め相当の広告費を投入しているだけに、SCEとしてはキラータイトルにしたいのでしょうね。トロに続くキャラクタービジネス展開も視野に入っているでしょうし…。かくいう自分も体験版が面白かったので買おうと思ってはいるのですが、PS2用ゲームがまだまだ終わって無くてなかなか手が出せないでいます。

続きを読む LocoRocoはPSPのキラータイトルになるか

10-20%のCell歩留まり~Wiiに待った~これからはネトゲ

IBMの半導体部門の副社長、「CELLチップの歩留まりは良くて10~20%」と発言

CNET Japan Blog、「中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル」。Cellの歩留まりに関する具体的な数字がIBMのお偉いさんにリークされ業界で波紋を呼んでいるそうです。20%だとしても相当な数字ですね。PS3の初期出荷がどの程度になるか知りませんけど、大丈夫なんでしょうか…。

Wii対抗か,SCEが特許出願した画像認識使う棒状入力装置が公開

SCEが出願していた家庭用ゲーム機向けのインタフェースに関する特許が公開されたそうですが、これが任天堂のWii専用コントローラへの対抗ととられているようです。特許は「柱状入力装置およびゲームプログラムにおけるアクションを制御するために二次元カメラ画像から三次元空間にオブジェクトをマッピングする方法」って、なんのこっちゃ?ちなみに、出願日は2005/12/5で、任天堂のコントローラ公開は2005/9/16。SCEの方はカメラが必要なので実際のところ微妙な感じもしますが…。

ゲームソフト各社、ネット対応ゲーム開発を加速

ゲームソフト会社がオンラインゲームの開発を加速しているというニュース。ネット機能が標準装備される次世代ゲーム機の市場投入を見据え、新しい遊び方の提案(という建前の元)、利益率の高いネトゲで新市場を開拓するとしています。

ネトゲもOKなエンタメコンピュータがPS3。アソビが変えるのがPSPなら、コンピューティングを変えるのがPS3さ~。歩留まりなんて何のその。金融事業と映画事業で赤字も解消さ~!スパイダーマン3も公開間近だし~。

続きを読む 10-20%のCell歩留まり~Wiiに待った~これからはネトゲ

バッファロー製H.264ハードウェアエンコーダの実力は

テレビ録画にH.264時代到来 次世代コーデックを使いこなせるか? バッファロー 「PC-MV9H/U2」

バッファローのH.264ハードウェアエンコーダ「PC-MV9H/U2」のレビュー。iPod/PSPユーザー注目の商品だけに、その評価が気になりますよね。3つある録画モードのうち、D1解像度のH.264の録画品質は「個人的にはもう一歩」で、iPod、PSPは「解像度が320×240ドットになるものの、発色が良く、ディティールが残っており、満足度は高い」とか。また、付属ソフトによるH.264トランスコードは予想外に遅いみたいで、あまり期待しない方がよいようですね。ちなみに、PSPのUMD Videoが720×480ドットのMPEG-4 AVCとの話から、VGAサイズのH.264がPSPに転送できれば、コンバートいらずになるのではないかと試したそうですがNGだったようです。総論としては、「H.264をどのように生かすか、によって評価が分かれそうだ」としながらも、「iPodやPSPを活用しており、PC用ファイルもQVGAファイルの拡大再生で構わないのであれば、録画から転送までのかなりの部分の省力化が可能な製品」としていました。

PS3が世界初のHDMI 1.3搭載製品に

伝送帯域を拡大した「HDMI 1.3」の説明会を開催-11月発売のPS3に搭載。画質向上とDVI互換をアピール

米HDMI Licensingが開催したプレス向け「HDMI 1.3」説明会のレポート。WQXGA(2,560×1,600ドット)や1440pなど、フルHDを超える高解像度映像の扱いも可能なんですね。すごいなあ…。また、搭載製品としてはPS3が世界初になるとかで、SCE久夛良木社長のコメントも紹介したそうです。

色々と専門的なことが書かれていますが、個人的には過去のHDMIとの互換性があるという記述を見てほっと一安心しました。

続きを読む PS3が世界初のHDMI 1.3搭載製品に

PSP、UMD Videoの不振でメモステ向けコンテンツ配信へシフト

米Sony、PSP用映画のDVDとメモリースティックデュオをセットで提供

米ソニーは、PSP用の映画コンテンツの入ったDVDとメモステPRO Duoのセット「Memory Stick Duo Entertainment Pack」を8月に発売すると発表。容量が1GB版が60ドル、2GB版が100ドル。映画は「Hitch」「S.W.A.T.」「The Grudge」「XXX: State of the Union」から選択可能。なお、映画コンテンツには視聴期限がもうけられているほか、メモステ上に転送されたコンテンツは他の機器では再生できないそうです。

米国で大手小売チェーンがUMD Videoの販売を縮小していることから、ソニーがPSP向け動画コンテンツをメモステを使ったデジタル配信へとシフトするという見方が強まっているとか。

そういえば、21日から全国的にワーナーのUMD Videoの980円セールが始まりますね。いよいよ日本でも在庫一掃の動きが加速するのでしょうか。また、タイミング良く、PSP絡みでtanamanさんからこんなお便りを頂戴しました。感謝です!

最近一番活用しているモバイルグッズはPSPです。よーく考えるとこのカレ、ソニースピリットの塊そのものの様な気がしてくる昨今です。音楽も聴けて動画も見れてネットにも繋がって、ゲームだって出来るんです!(ちょっと皮肉)SPAさんもおっしゃっているように、UMDドライブを外したゼロスピンドルモデルみたいなの出ませんかねぇ~?ゲームソフトもこれからはネット配信の世でしょうし。もしくは今更ですが、UMDリーダー&ラータードライブ発売を!!空UMDメディア4G2000円位だったら、爆発的にPSPは再ヒットしますよね・・・・熱帯夜に見た夢の中での話でした。

UMD Videoについては仕様が公表された段階で、誰もがこの結果を予想できていましたからね。光学ドライブはソニーの生命線かもしれないけど、モバイル機器に関しては大容量フラッシュメモリを採用する動きがますます加速していますしね。次世代PSPは、オンラインで買えない人向けに別売りドライブを用意、もしくはPS3経由でゲームをダウンロードできて、本体はできるだけ小型・軽量化をはかるみたいな流れの方が自然に思えます。あとオンライン配信ならメタデータも埋め込みやすくなるかもしれませんね…>コンテンツビジネスの陰の主役「メタデータ」を探る

エンタメコンピュータ「PS3」を母艦にした最強のモバイルエンタメマシンが生まれる夢を自分も見てみたいです。

続きを読む PSP、UMD Videoの不振でメモステ向けコンテンツ配信へシフト