「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

ハンディカム、プレステ普及の立役者が語るソニー/SCE/PS3

ソニー/SCE/プレイステーション 3のこと -佐伯雅司

SCEのコーポレート・エグゼクティブとSCEJのエグゼクティブバイスプレジデントを兼任する佐伯雅司氏へのインタビュー。ソニー入社の経緯、ソニー宣伝部時代のハンディカムのプロモの思い出、SCEへの転属、プレステの一連のプロモーションやPS3について語っています。

ハンディカム「TR-55」のプロモで浅野温子を起用したのは同氏の提案だったのですね…。確かに、プレステローンチ時のCMは鮮烈でしたし、普及の原動力になったのも間違いないでしょう。PS3のCMもオンエアされ始めましたけど、球数がないことを知っている身にとっては見せられてもつらいだけです。むしろ、宣伝費がもったいないとまで感じる始末です。

時を経てプレステも飛躍的な進化をとげたのでしょうが、ネットやケータイの普及などにより、コミュニケーション手段も変わり、消費者の選択眼も養われたし、可処分時間の使い方も変わってきているように思います。マスメディアの情報に流されす、自らが情報発信する人たち。HDRでCMを飛ばして楽しむ人たち。そんな人たちにSCEはどうアプローチしていくのか。佐伯さんの戦いはまさにこれからなんでしょうね。

ゲーム機からエンタメコンピュータへ変貌を遂げようとしているかにみえる、ライバルの動向も気になります>MS、「Xbox Live」でテレビ番組や映画のダウンロード開始へ

PS3といえば、taroさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む ハンディカム、プレステ普及の立役者が語るソニー/SCE/PS3

撮影すること自体を遊びにする「ちょっとショット」

PSPで“撮る”“観る”を楽しむ「ちょっとショット」

不定期連載 ゲームグッズ研究所でPSP専用カメラ「ちょっとショット」が取り上げられました。画像は少なめですが、静止画と動画撮影の概要と編集の基本についてはしっかりおさえられており、購入を検討中の方にはとても参考になるのではないでしょうか。ちょっとショットの魅力は、「撮影すること自体を遊びにすること」であり、撮影したものを編集して見るのにPSPの大きい液晶画面がその魅力を発揮するとか。

cyoto_shot.jpg

自分の手元にも届いていおりますが、まだまだ使い込んでないのでプチインプレをば。

編集した動画を始めに同居人に見せたときの反応はすごかったです。でも、標準で用意されているテンプレだけだとすぐに飽きられちゃうと思うので、SCE側で追加ファイルを用意してくれると良いのですが…。

それと、編集機能はとっても優秀なので、サイバーショットでも使えるようにしてくれると楽しいかも。PCソフトへの移植も良さそうですが、この商品の売りは撮影後すぐに編集して楽しめるところなので、やっぱりカメラに内蔵する方が良いのかな。ってPSPのようなCPUを積まないと無理か…。

ちなみに、カメラ機能は専用ソフトがないと使えないです。普段は違うゲームソフトを楽しんでいて、ふと思い立ったときに映像をおさえたいと思ってもできないんですよね。言っても、積極的に持ち歩いて活用するようなスペックではないのですが…。

そうそう、かつぽんさんのレビューも参考になりますですよ~>ちょっとショット ちょっとレビュー

続きを読む 撮影すること自体を遊びにする「ちょっとショット」

PS3にじっくり触れたいなら南青山へ

ひろさんからPS3に関する情報をお寄せいただきました。(感謝です!)

あまりWebではレポートされていませんが、SCEI本社ビル1FにPS3コーナーが新たにつくられて数台のPS3がプレイアブルになっています。人があまりいないので結構自由にさわれますよ。

おお~、PlayStation SquareにもついにPS3登場ですか。たっぷり触った後は、signatureコーナーでお買い物もできますしね。営業時間は平日(月~金)の10時~19時ということで、営業マンな方は学生のいない夕方ぐらいまでがねらい目かもしれません。自分も時間があったら行ってみようっと。

続きを読む PS3にじっくり触れたいなら南青山へ

機械に対する探求心があるなら年齢関係なく「ちょっとショット」を買えます

ちょっと「ちょっとショット」について聞いてみた

本日(11/2)発売となったPSP専用カメラ「ちょっとショット」に同梱されている専用ソフト「ちょっとショットEdit」の開発に携わったSCE長井氏へのインタビュー。同機誕生の背景やネーミング、コンセプトなどについて語ってくれています。将来的にはPSPからダイレクトに動画がネットにアップできる機能なども追加していきたいとか。なお、ビデオチャットについては技術的な壁をどうクリアしていくかが課題のようです。個人的に引っかかったのは特に誰に触ってほしいか?という問いに対する答え。

どなたでもお楽しみいただけますが、大学生から20代前半の方ですかね。機械に対する探求心のある方に遊び倒してほしいです。また、お子さんもデジカメ代わりに遊べるでしょうし

ですって。大学生から20代前半、さらにお子さんがターゲットっすか。く、くるしい…。40代なのに買ってしまいましたけど「機械に対する探求心」はあるのでよしとしてください。今日中には手元に届く予定なので“ちょっと”した探求心をもって使ってみます。

おでかけ・おかえり転送+Blu-ray Discの未来像

ついにデジタル放送を持ち出した「スゴ録 RDZ-D900A」~ デジタル放送ダブル録画もスゴ録初搭載 ~

iconicon小寺さんの週刊「Electric Zooma!」にスゴ録新製品のフラッグシップ機「RDZ-D900Aicon」が登場。筐体デザインと主な機能以外に、同機のみに搭載されたPSPへの「おでかけ・おかえり転送」について掘り下げてくれているのがありがたいです。

また、同機能に「Blu-ray Discが追加されれば、高解像度から低解像度まで、現行の規定のままで多彩な運用ができるという未来像が見えてくる。コピーワンス膠着した状態を打開できる技術として、高く評価したい」とのこと。

「おでかけ・おかえり転送」については、PSPだけじゃなくmyloでの活用にも期待したいですね。

PSPにピンク、シルバー、メタリックブルーが、PS2にサテンシルバーとピンクが仲間入り

PSP®「プレイステーション・ポータブル」新色発売~ブラック、セラミック・ホワイトに加え全5色のラインアップ~

SCEJは、PSPの新色として、本体色がピンク、シルバー、メタリックブルーを早いもので11/22からそれぞれ希望小売価格税込20,790円で発売すると発表しました。これにより、PSPはブラック、セラミック・ホワイトに加えて全5色のラインアップとなり、ライフスタイルや好みに合わせたより自分らしいカラーを選択できるとしています。また、PSPをいつも持ち歩くアイテムの一つとして、携帯電話やモバイル機器など自分の持ち物やファッションにあわせてアクセサリー感覚で楽しめるとか。

・ピンク『PSP-1000 PK』 発売日:2006.11.22(水)
・シルバー『PSP-1000 SV』 発売日:2006.12.14(木)
・メタリックブルー『PSP-1000 MB』 発売日:2006.12.21(木)
(右画像は現在発売中のボーナスパックのセラミック・ホワイトです)

PSP®「プレイステーション・ポータブル」ピンク 「Samantha Thavasa(サマンサタバサ)」とのコラボレーション実施

SCEJは、PSP本体色ピンク『PSP-1000 PK』発売に伴い、同機のメインターゲットである20~30代前半の女性層に絶大な人気を誇るファッション・小物ブランド「Samantha Thavasa」とのコラボレーションを実施すると発表。「PSP meets Samantha Thavasa」をキャッチコピーとした広告展開をはじめ、サマンサタバサジャパンリミテッドからはPSP向けに特別にデザインされたポーチやストラップなどのコラボレーション商品をサマンサタバサのフラッグシップ店舗及びECサイト「WWCITY」で数量限定で発売するそうです。

「プレイステーション 2」に新色登場 2006年11月22日(水) 希望小売価格16,000円(税込)

さらに、SCEJはPS2の新色として、サテン・シルバーおよびピンクを11/22に希望小売価格税込16,000円で発売すると発表。サテン・シルバーはチャコール・ブラック、セラミック・ホワイトに続くカラーとして正式にラインアップされ、ピンクは生産数量限定で発売するとのこと。(右画像は現在発売中のセラミック・ホワイト[SCPH-77000CW]です。)

PS3の球数がないならPSPとPS2で年末商戦に挑む、って訳じゃないのでしょうけど、NDS、Wiiだけじゃなくブルードラゴンをキラーソフトに持つXbox360もあなどれない存在になりつつある中での発表になりましたね。PS3用に確保した宣伝費を使ってもらってたっぷり広告打ってください。にしてもPSPはなんで3色同時発売にしないのでしょうね…。

続きを読む PSPにピンク、シルバー、メタリックブルーが、PS2にサテンシルバーとピンクが仲間入り