「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PS3はサービスで化けるのか、ゲームソフトで化けるのか

PLAYSTATION 3の新サービス「Home」のもたらすもの
これがプレステ3の真の目的?~オンラインサービス「Home」発表
PS3の「Home」とセカンドライフはなぜ違うか・GDC07報告

GDCの会期中に発表されたPS3の「Home」に関する考察記事がちらほらと出てきておりますね。Home戦略により、PS3がエンタメコンピュータとしての真価を発揮できるのかどうかみたいな話よりも、そこからもたらされる新しいビジネスモデルを構築できるのかという点に注目が集まっているようです。とはいえ、「Home」を使うのはあくまでユーザー。本当の評価は秋のサービス開始以降になりそうです。

あ、そういえば国内では本日から「みんGOL5(体験版)」のダウンロード提供が開始されてますね。日本人ならHomeの前にまずは「みんGOL」ですよね。(お知らせ感謝です!>mondoさん)

欧州で登場した“低コスト版”PS3の正体
SCE、PS3の製造コスト削減に着手
くねくねハニィ視点のGDCはどうだったんよ?

仕様が変更され発売される欧州版PS3についてのニュースもあります。後藤弘茂さんのコラムは技術的な話や専門用語が多くてパンピーな自分には理解不能ですが、Homeで新たなビジネスモデルが構築できるなら(収入の道が開けるなら)、PS3の開発コストはあっという間に償却できるってことみたいです。その辺のことは、くねくねハニィさんも、「PS3のHomeは、家庭用ゲーム機の本格的ネット化が進み、ユーザーコミュニティの構築が業界として急務であることを物語ってる。この先にはEディストリビューションがあって、いかに敷居の低いアプリケーションダウンロードシステムをユーザーに提供できるかということが、プラットフォーマーに課せられた次のステップと思われる。その先の収益源を見据えないと、ここまでの大きな展開はできないと考えるほうが自然」とおっしゃってます。

SCEJ、プレイステーション 3で「Folding@home」を支援するプログラムを搭載

ネット上に接続されたPS3を使った分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」を支援するプログラムが次のアップデートで追加されるとか。このプログラムを実行するとユーザーのPS3とスタンフォード大学が接続され、データの送受信を実行してシミュレーションを行なうそうです。計算はPS3を使用していないときに行なうこともでき、主電源および電源ボタンをオンにしておくことで自動的にアプリケーションを走らせておくことも可能とか。PS3で社会貢献ができちゃうってことですね。電気代はユーザーもちだけど…。

とまあ、PS3について色々と大きな動きが出てきておりますが、肝心のゲームソフトについては今ひとつ盛り上がりに欠けている感は否めません。ということで、最後にあえて任天堂の宮本氏がGDCで行った講演に関するレポートをご紹介。

【GDC07】任天堂・宮本茂氏、8年ぶりにGDCで講演

このニュースは読者のZさんから教えていただきましたが、記事で注目すべきポイントまでお知らせいただきました。(感謝です!)

・多様な開発者がバランスよく存在し、協力しながら製品作りができる
・さまざまな意味での「バランス」性が重要である
・「他人がやらないことをする」こと
・企業のビジョンも大切だが、ゲームは人が作るもの
・開発者は自分の作っているゲームを知りすぎているため、常に同じ間違いをする
・技術の罠に陥っていた
・最初のアイディアが社会に広まるまで約20年かかった

とのことで、関係者にとって内容的に耳がイタイ内容なのではとか。確かにそうですね。しかも、ゲームに限った話でもないという…。先走りすぎてバランスに欠けるもの、バランスが良くても他人がすでにやっているものなど、ありますよね。

続きを読む PS3はサービスで化けるのか、ゲームソフトで化けるのか

ソニスタ、「みん地図2」の詳細とスポット情報コミュニティサイト「PetaMap」を発表

「PetaMap」に対応しユーザー間の情報共有も可能に!PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」専用地図ソフトウェア『みんなの地図2』2007年4月26日(木) 販売開始!icon(ソニスタ)

ゼンリンとソニスタが共同で企画・開発中のPSP専用地図ソフトウェア『みんなの地図2』の価格と発売日、商品の詳細が決定したそうです。発売日は4/26(木)で、価格はGPSレシーバー同梱版が税込9,975円、ソフト単品版が税込5,040円。(アマゾンでは4/19発売で先行予約販売中でしたけど延期されるんですね)

また、ソニーコンピュータサイエンス研究所開発の「PlaceEngine」の搭載も正式発表。同技術の搭載により、GPS電波を受信できない場所でもワイヤレスLANの電波情報により現在地を表示することが可能となります。『みんなの地図2』には「PlaceEngineマッピングデータ」が収録され、購入後すぐに「PlaceEngine」の機能を利用することが可能とのこと。

【追記】ソニスタでも「みんなの地図2」を購入できるようになったようです。ソニスタでのPSPソフトパッケージの発売は初めてになりますね。

iconiconiconicon

「みんなの地図2」GPSレシーバー同梱版 icon(税込8,479円・左上)
「みんなの地図2」単体版 icon(税込4,284円・右上)
#アマゾンでも全くの同価格で先行予約販売中です>GPSレシーバー同梱版(8,479円)単体版(4,284円)

また『みんなの地図2』は、ソニスタが発表した「PetaMap(ペタマップ)icon」にも対応。iconicon「PetaMap」はスポット情報などをユーザー同士で共有できるコミュニティサイトで、『みんなの地図2』で作成したMyスポット情報を「PetaMap」にアップロードして公開し、全国のユーザーと共有することができます。公開された情報は、キーワードから検索したり、口コミ情報で事前にお店の評判を調べたりすることが可能。必要な情報はPCからメモステDuoにダウンロードしてガイド情報として利用することができるほか、「PetaMap」を利用して、自分で保存した「PlaceEngineマッピングデータ」をアップロードしたり最新情報に更新したりすることができるそうです。

さらに、ソニスタでは「ソニースタイル7周年記念企画「みんなで?!」イベントicon」として、「PlaceEngine」や「PetaMap」に絡めた参加型のイベントを展開するようです。

「みんなで」というのがキーワードなんですね。色々盛りだくさんで楽しそうだけど、ここ数日間オフラインだったせいもあって、内容を今ひとつ把握しきれておらず、置いてけぼり状態です…。

続きを読む ソニスタ、「みん地図2」の詳細とスポット情報コミュニティサイト「PetaMap」を発表

MHP2効果でPSP絶好調~PS3はGame3.0の世界へ

ゲームソフト販売本数 TOP30( 【ゲームハード販売台数、ハード別ソフト販売割合】 集計期間:2007年2月19日 ~2007年2月25日 )

ファミ通.comのゲーム機販売台数とハード別のソフト販売割合ランキングなんですが、PSPが2004年12月の発売以来、最高となる39.5%のシェアを獲得して、初めて首位に立ったそうです。それもこれも「MHP2」のおかげ。同日発売の「シャンパンゴールド」モデルも「MHP2」に引っぱられて売れたようです。

なんたら無双も店舗によっては品切れになっているとかで、SCE的にも万々歳といったところでしょうか。>週間ゲームソフト販売ランキング【速報版】 (2007年2月26日~3月4日)

西川善司の3Dゲームファンのための「ソニー“Game3.0”」講座 GDC 2007特別編 フィル・ハリソン氏基調講演によって明らかにされた「Game3.0」の世界

こちらはGDC 2007でSony Computer World Wide Studiosのフィル・ハリソン氏が基調講演で明らかにしたというソニーが考える「Game3.0」の世界を詳細に解説してくださってます。先だって発表された「Home」以外に「Little Big Planet」というユーザー自身がゲームを制作できるツールも紹介。

Webやらゲームをどうこう言う前に、ソニー自身が「ソニー3.0」にならんといかんだろうという話もなきにしもあらず。にしても、西川善司さんがおっしゃるとおり、PS3はマジで欧米化というか洋ゲー化が進行してますね。Homeの世界もリアリティがありすぎて日本人的にはなじみにくい印象を持ちましたです。

続きを読む MHP2効果でPSP絶好調~PS3はGame3.0の世界へ

PS3でセカンドライフを

次世代 3D オンライン・ユーザーコミュニティ「Home」今秋「プレイステーション 3」に向けサービス開始(SCE)

SCEは、ゲーム感覚で、オンライン上の仮想世界に集う3Dのアバター(分身)をリアルタイムに操作するオンライン・ユーザーコミュニティ「Home」を、2007年秋から順次PS3の販売地域に向けて展開すると発表しました。専用ソフトは、PLAYSTATION Storeから無料ダウンロードの上、PS3上のXMBから直接起動できるとか。また、サービス開始に先立ち2007年の春から対象者限定のベータテストを行う予定とのこと。

「Home」はPS3の PLAYSTATION Network上で展開されるリアルタイムオンライン3Dネットワークコミュニティで、世界中のPS3ユーザーがネット上でのリアルタイムコミュニケーションやショッピング、ゲームが楽しめるほか、ユーザーが制作したプライベートコンテンツやプライベートスペースを他のユーザーに公開することも可能。「Home」内ではアバターを操作して、特定のゲームタイトル、イベントスペース、各ユーザーのプライベートスペースなどで構成される「Home」上の世界を、リアルタイムに自由に動き回ることができるほか、文字・音声・動画でのチャットに加えて、アバターの表情の変化やジェスチャー等により、より豊かな双方向のコミュニケーションが可能とのことです。

PS3版の「セカンドライフ」ですね。「PS3の価格に見合った強力な技術」が「Home」なのかどうかは定かではありませんが、仮想世界の構築にPS3のパワーは欠かせないのでしょうね。リアル&仮想通貨による商取引、ゲーム内広告など、新たな収益確保に繋がるビジネスへと大きく発展させたいのかもしれませんね。個人的にも大変興味はありますが、一番の問題は可処分時間の配分になりそうです。

続きを読む PS3でセカンドライフを

PSP専用送信アダプタ付きのBluetoothヘッドフォン

ロジテック、PSP用のBluetooth対応耳掛けヘッドフォン

ロジテックが、PSP向けにBluetooth 1.2準拠の耳掛け型ヘッドフォンと、PSPに装着する送信アダプタ(Bluetoothトランスミッター)をセットにした「LBT-PS100C2シリーズ」を3月下旬に発売するそうです。

送信アダプタは乾電池式で、PSPの底部にステレオミニで接続。ヘッドフォンとのペアリングは1ボタンで完了。カラーはホワイトとブラックの2モデル。価格はオープンプライスですが、店頭予想価格は12,800円前後の見込みとか。

Bluetoothトランスミッターだけ単体発売して欲しいっす。

PS3の価格に見合った強力な技術とは

「次世代ゲーム機競争ではソニーの優勢が薄れる」とEAのCEO

米EAのCEOが次世代ゲーム機競争ではソニーの優勢が薄れるとの見通しを示したそうです。「問題はPS3の価格の高さだ」としながらも、「現時点でソニーの存在を無視すべきではない。この競争は長期戦になる」と警告。PS3の「価格に見合った強力な技術を提供するはず」とフォローしています。

現在開催中のGDCでPS3絡みで大きな発表があるとの噂もあるようですね。価格に見合った強力な技術はここで発表されるのか…>サンフランシスコにてGame Developers Conference 2007が開催 史上最大規模での開催。任天堂とSCEのキーノートに期待

欧州のPS3ローンチのタイミングの関係で、みんGOL5のダウンロードサービスが繰り上げられるそうです。PSPローンチ時も本体普及を推進したソフトだけに関係者が寄せる期待も半端ではないでしょう。>SCEJ、PS3「みんなのGOLF 5 体験版」ダウンロードサービスを繰り上げ実施。理由はPS3の欧州地域での発売と重なるため

PSPといえば、モンスターハンター2ポータブルが国内でPSP初のミリオン達成とか。前作も廉価版を含め100万本を達成する見通しのこ。両方あわせてダブルミリオンですね。PSPの本体出荷も引っぱられるように伸びたみたいですよね。PS3が不調でも、PSPとPS2でまだまだ盛り返せますって…>カプコン「モンスターハンターポータブル 2nd」がPSP初のミリオンヒット達成

というような盛り上がりが報道される一方で、年明けから国内のゲーム機市場全体にやや一服感が出ているとのニュースも。日経マーケット・アクセスによる調査ではゲーム機市場への一般消費者の意識が低下、販売台数推移でも市場に一服感が出ていることが分かったとか。2月に発売されたDSとPSPのタイトルが好調みたいなので携帯ゲーム機に関してはだいぶ事情は変わってきたのではないでしょうか>06年12月以降の国内ゲーム機市場は一服感

続きを読む PS3の価格に見合った強力な技術とは