「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

X-girl×PS Pictogram×元気ロケッツ×PORTER コラボのPSPケースが登場

PS.comが、PS Pictogram Seriesに、アパレルブランド「X-girl」、音楽ユニット「元気ロケッツ」、そして「PORTER」とのコラボレーションによるPSPケースとショルダーバッグを追加。5/1から発売を開始していました。オリジナルテキスタイルと流れるような“キラキラ”した星を前面にプリントした生地を使用した商品でピンズもおまけでつくそうです

X-girl×PS Pictogram×元気ロケッツ×PORTER “PSP”「プレイステーション・ポータブル」用ケース
品 番:SCZM-92056
販売価格:¥9,975(税込)
サイズ:H20×W11×D5 cm
・ソフトを2枚ホールドできるポケット 2
・メモリステック等を入れられるメッシュポケット 1
・ヘッドフォン等を入れられるポケット 1

X-girl×PS Pictogram×元気ロケッツ×PORTER ショルダーバッグ
品 番:SCZM-92057
販売価格:¥16,800(税込)
サイズ:H28×W48×D12 cm
・ラウンドした形が特徴的なショルダー
・普段使いはもちろん、ちょっとした旅行にも使えるサイズ

「元気ロケッツ」は、PSPソフト「ルミネス2」のミュージックビデオに参加しているユニットで欧米での注目度があがっているとか。ちなみに、PS Pictogramシリーズの一部が最近アマゾンで買えるようになりましたけど、どれもこれも大安売り状態(一部は70%OFF)で、本家のPS.comでは一部が売り切れというか、販売終了みたいになってますよね。評判があまりよろしくないアイテムはさっさと横流し?

SCE全体が自らの成功体験の間違いに気がつかなければならない

久多良木氏退任では解決できない「成功体験」の恐ろしさ【コラム】

NHKのクローズアップ現代出演でも話題になったゲームジャーナリスト、新清士氏による久夛良木氏のSCE取締役退任にまつわるコラム。久多良木氏がいなくなってもSCEの競争力が回復するというわけではないとして、

成功体験は組織全体が学習してしまうものだからである。組織全体が、自らの成功体験の間違いに気がつかなければならない。

とピシャリ。ウォークマンの成功体験も全く同様の事態を引き起こしていたように思いますが、それも少しずつ変わりつつありますよね。

ただ、ゲーム開発の現場は、マルチプラットフォームの波が押し寄せ、以前とは比べものにならないぐらいの大きな変化を遂げているんですよね。その辺のことについてはAll AboutのPSチャンネルで加藤さんのガイド記事が参考になります。

PS3を襲うマルチプラットフォームの波
欧米主体のPS3戦略は敗れる!?
PS3よ!WiiとXbox360に埋もれるな!

新さんのコラムでPSPの「モンハンポータブル2nd」の100万本ヒットを引き合いに出し、「決してSCEが置かれている状況が絶望的ではない」としていますが、その開発元のカプコンの好業績は同社のマルチプラットフォーム戦略が功を奏していることはあきらか。MH3がPS3で出てくれればという気持ちもあるものの、Windows版のモンハンサービスも間もなくスタートするということは、Xbox360への移植も視野に入っていると考えられるわけで、PS陣営的には決して楽観視できないのではないでしょうかね…。

続きを読む SCE全体が自らの成功体験の間違いに気がつかなければならない

nav-uの出来とNW-A800登場後のmyloの立ち位置

Fighter-KOUさん(@『速やか』かつ『前向きに』善処する日々)から、nav-uiconmyloiconに関して以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

先日購入したnav-uの件。拙Blogでも雑記事(インプレもどき。SPAさんにはとても及びませんが(^^;))を書いている途中ですが、『おおむね満足。だけど、もう少し何とかならなかった?(笑)』と言ったところです。致命的なのは、検索データへのアクセススピードですね。『慌てないで、ゆったりとした気持ちで目的地に向かえるよう配慮したのかな?』と皮肉を言いたくなりました(^^;) ちなみに、ヨドバシに客注かけていたVICSモジュールもどうにか間に合ったので、早速テストを兼ねて、GW渋滞に挑む予定です。

あと、myloの件ですが、SPAさんのところの稼働率はどうですか? ここのところ、A808の購入を検討中なのですが、EM・ONEを調達以降、著しく稼働率が下がっているところにA808を買ってしまったら、いよいよどうなる事やら…と言う感じがして、躊躇しているところです。そうでなくても価格面/機能面で微妙なポジションなところに、HotSpot頼みの通信機能が枷になってきている感が(分かっていたこととはいえ)高まっている気がしてなりません。

iconiconまずはnav-u「NV-U1icon」ですが、インプレ拝見しました。取り付けも簡単みたいで、電源ONからの位置情報の取得も早いみたいですね。行き先検索はメモステへのアクセスがあるせいか、結果表示までそこそこ時間がかかる模様。インプレはまだまだ続くようですが、現段階で『安いカーナビとしてはまあまあ?』との評価。自分は車に乗らないので全くのスルー状態ですが、これ1台あれば人の車でもレンタカーでも使えちゃうんですよね。…って、今時カーナビついてない車を探す方が難しいのかな。

パーソナルナビといえば、昨日「みん地図2icon」を使って長距離のお散歩にチャレンジしました。目標を決めてルート検索してみたら軽く3km以上あって、検索できませんってなことになりました。結局2回にわけてルート検索しました。これにはかなりがっかり。Petamapも現段階では使い勝手が今ひとつな印象。PlaceEngineはその地域のデータがあるかないかで精度が変わりますので、知らない土地で使う場合はGPS必須ですね。他にも実際に使ってみるとツッコミどころが結構あるような…。

iconicon個人的には、みん地図2のようなソフトは、まるごとないしは一部でも良いからメモステに書き出せて、クリエ(Palm)のDAアプリのように、他のUMDディスクが入っていても呼び出せるような仕組みにしてくれるとすごく生きてくるような気がするのですが、それはやはり仕様的に難しいのでしょうかね…。

続いてmyloについてですが、ご推察の通りというか、ウォークマンA808を使い始めてからめっきり使わなくなってしまいました。自分はmyloの使い道をコミュニケーターとしてよりも携帯AVプレイヤーとしての利用を中心に考えていたのですが、ケータイっぽい中途半端な仕様もあいまって、使いにくいことこの上ないんですよね。あとSkypeチャットにも何度か使ったのですが、キーボードが小さすぎてなかなか思うように文章入力が出来ず、イライラしてしまうことも多いです。そういえば、ちょっとほったらかしにしておくとバッテリが無くなっていたりするのも気になりました。

そんなこんなでmylo日和もすっかりご無沙汰というか、お粗末な状況です。A808のAVプレイヤーとしての出来があまりに秀逸なので、そっち方面では正直もうmyloの出番は無いかもしれません。なにしろ、Walkman Launcherがmylo Launcherを乗っ取ってしまうぐらいですからね(←皮肉)。これでロケフリでも出来たらだいぶ印象が変わっていたかもしれないのですが…。

iconiconmyloといえば、「Enjoy Campus Life Projecticon」で学生達にアピールしてますね。ケータイのテンキーに慣れた彼らがあのキーボードを使いこなせるのか、はたまた彼らがmyloをどういったことに使うのかは見守りたいですね。

(PS3の「THE EYE OF JUDGMENT」のリリースについもお知らせ感謝です!久夛良木さんの取締役退任に関するエントリーの中で関連ニュースとして紹介してしまったのでこの場では割愛させていただましたので…>Fighter-KOUさん)

通勤ドットコム、テレビ型メディア専用インターネットブラウザ&プレイヤー「SIDE TUBE」を無償公開~通勤PSPもアップデート

昨年8月にPSP向けのWeb巡回ツール「通勤PSP」を公開した「通勤ドットコム」(ケーツーファクトリー運営)さんが、Windows向けアプリケーションソフト「SIDE TUBE」と、最新版の「通勤PSP」の無料ダウンロードを開始しました。(お知らせ感謝です!>広永さん)

SIDE TUBEは予めアプリケーションに設定してあるWebページからストリーミングメディア(Windows Media、Quicktime、FLVなど)のリンク情報を判定、自動取得し、連続再生するデスクトップに置くガジェットタイプのテレビ型メディア専用インターネットブラウザ&プレイヤーです。プリセットで100以上の放送局、メディア配信サイトのリンク設定を収録。Youtube、Google Video、Stage6などの動画共有サイトにも対応マイチャンネル機能を使うとプレイリスト感覚でメディアリンクを簡単に管理できます。また、MicrosoftスピーチAPI(SAPI)に対応。SAPI対応の日本語合成音声がインストールされているPC環境でチャンネル設定されたRSSや、通勤PSP等で集めたテキストデータを読み上げ再生します。

ブログ、SNSのお供に、ながら視聴のプレーヤとしてどうぞとのこと。また、試用してみた感想などがあればどしどしお寄せくださいとのことです。

それから、通勤PSPマネージャーも1.41でSIDE TUBE対応版になりました。変更点は以下の通り。

・SIDE TUBE連携強化(Microsoft SAPI により「SIDE TUBE」でテキストの読み上げ)   
・QuickTime7を使ったRSSメディア(mp4,mp3)再生不具合を修正
・メニュー>「書庫フォルダを開く」の誤動作を修正
・オリジナルデスクトップ No.4 , 5(Flashデクトップ)のアイコン・リンクの不具合を修正
・手動収集テキストの転送不具合を修正

「通勤PSP」は、先日のみん地図2のようなソフトやメディアプレイヤーとしてPSPを使っている人には非常に便利なツールだと思います。RSSにも対応しているので、当サイトなども設定を追加すれば自動で更新内容を取得していただけますよ。

tuukin_psp.jpg

また、SIDE TUBEもGUIがシンプルでわかりやすいのが良いです。そのうち、「eyeVio」にも対応するのかな…。eyeVioといえば、昨日はアクセス集中で激重でしたね~。

続きを読む 通勤ドットコム、テレビ型メディア専用インターネットブラウザ&プレイヤー「SIDE TUBE」を無償公開~通勤PSPもアップデート

久夛良木CEOがSCE取締役を退任~これにてサイロ崩壊終了?

役員人事のお知らせ(SCE)※PDF

SCEI(以下SCE)及びソニーは、07/06/19付で、現在SCEの代表取締役会長兼グループCEOである久夛良木健氏が、任期満了を持って取締役を退任し、SCEの名誉会長に就任する人事を行うと発表。この人事に伴い、現SCE代表取締役社長兼グループCOOの平井一夫氏が代表取締役社長兼グループCEOに就任するそうです。なお、久夛良木氏は今後もソニーのトップマネジメントに対してシニア・テクノロジーアドバイザーとして技術的なサポートを行うそうです。以下は、久夛良木氏のコメント。

4つ目のプレイステーションプラットフォームを導入し終えた今、これらのプラットフォームにより最先端の技術と全世界のクリエイターの皆様の創造力を結び付けることによって、コンピュータエンタテインメントの新しい世界を加速できたことは私にとっても大変エキサイティングな経験でした。今後はこの経験を活かし、更なるチャレンジを、SCEを離れて更に広いネットワークで加速していきたいと思います。

また、ストリンガーCEOも今回の人事に関して以下のようなコメントを発表しています。

しっかりとした技術に基づくビジョナリーであり、また企業家でもある稀有な人、それが久夛良木健です。彼はソニーグループに数千億円規模のビジネスを創出しただけではなく、業界全体を新しい次元に導くことに成功しました。彼の類まれなビジョンと創造力、そして彼が育て上げたSCEという強力なチームからソニーが受けた恩恵は計り知れません。久夛良木氏は次なるチャレンジを続けてまいりますが、今後とも我々は彼の挑戦をサポートしてまいりたいと思います。また、新しくCEOに就任する平井氏は、北米での経験と手腕をもってSCEを更に発展させ新たな次元へと導いてくれるものと確信しています。

このニュースでは、「26日夕方に開いたSCEの取締役会で久多良木氏が退任を申し出、満場一致で承認された」とあります。これで“業界の織田信長”と言われた久夛良木氏のかかげる壮大なビジョンに振り回されることはなくなる、と思っている人がいたかどうかは定かでありませんが、色々な意味でお役目ご苦労様ってことなのでしょうね>SCE、久多良木会長が退任へ・プレステ生みの親

創業者の遺伝子を引き継いだ人がまた一人経営の最前線から退くことになりました。ある種のカリスマがまた一人いなくなったとも言えますね。時代を感じずにはいられませんが、これがある意味、サイロ破壊=新生ソニーへの布石となるのでしょうか…。自分もかつて、「もうソニーにはカリスマは入らない」なんてことを言ったことがありますが、いなければいないでこれまた寂しいモノですね。とにもかくにも、ソニーグループで一転お荷物になってしまったゲームビジネスの立て直しは急務。新体制で頑張って欲しいものです。

ちなみに、中の人に言わせると、久夛良木さんは実際に実力のある人で、皆に尊敬されているらしいです。性格もとっても温厚で、エッジの効いた物言いをする人でもないようです。まあ、そういわれても直接あってお話しを出来るわけでもなく、部外者には理解できないことも多いわけですが…。とはいえ、我々消費者もメディアのブラフに踊らされていることなく、その人となりを見極めなくちゃいけないのでしょうね。

【追記】本田雅一さんが久夛良木氏の退任がもたらすものと題したコラムをアップ。「ソニー本社が失ったものは、SCEと同じぐらいに大きい」と締めくくっています…>SCE久夛良木CEO退任がもたらすもの

また、ITmediaオルタナティブ・ブログの本田雅一さんのパースペクティブ・アイでも関連エントリーがあがってます。「久夛良木さんに対する印象は、報道などで言われているものとは全く違います」とのこと>SCE久夛良木さんがSCE役員を退任

続きを読む 久夛良木CEOがSCE取締役を退任~これにてサイロ崩壊終了?

祝、みん地図2発売!まずは、おまけのポーチのプチインプレ

iconicon昨年11月の正式発表から待つことおよそ五ヶ月。ついにみん地図2iconが発売されました~。GW前ギリギリの発売と滑り込みセーフですね。パチパチパチ・・・。

ということで、注文してあったソフト単体版が届きましたのでレビューといきたいところですが、こればっかりは実際に使ってみないとわからないので後回しにするとして、先におまけポーチのプチインプレをば。

素材や作りはクリエの純正ケースっぽいですね。ロゴマークのタブがアクセントになってます。表には、UMDディスク用のポケットがひとつと、内部にメモステDuo用のポケットが2つ用意されています。ゲームソフトも持ち歩いて、入れ替えて使うことを想定しているんでしょうね。なかなか行き届いた配慮かと。(画像のUMDが「MAPLUS」なのはご愛敬)

同様にメモステもゲームやみん地図2専用と使い分けたという人には便利かと。ただ、本体を入れるとポーチが結構パツンパツンになるので、ポケットに入れたメモステに変な力がかかるのではと心配になるかも…。

minmap2_1.jpg

で、このポーチの売りはGPSモジュールをPSPに装着したまま収納できるってことなんですが、本体を入れる口が、意図的に小さくなっているので少々入れにくいかなあと感じました。まあ、馴染んでくれば入れやすくなるのでしょう。ストラップホールとイヤホン端子にもアクセスしやすい構造になっているし、おまけにしてはできすぎのポーチです。

minmap2_2.jpg

ちなみに、ソニスタ運営の「PetaMap」や「ガイド屋さんicon」も正式オープンしたようですので、PlaceEngineのデータ更新の詳細含め、これからじっくり試してみたいと思います。

minmap2_3.jpg

続きを読む 祝、みん地図2発売!まずは、おまけのポーチのプチインプレ