「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

次世代PSPはタッチスクリーン搭載?~ソニーの電子書籍端末撤退の話も

ソニー、タッチスクリーン携帯機器の特許を出願

SCEAが、「タッチスクリーンと触知ピクセルを搭載した携帯デバイス」の特許を2008年1月に出願していたそうです。よってもって、タッチスクリーン搭載PSPの登場を示唆しているではないかとのことです。

電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退

こちらは、ソニーと松下が専用端末を使った電子書籍から撤退したというニュース。携帯電話向けの市場が成長し、「専用端末の“居場所”がなくなった」とか。

タッチパネル搭載のPSPなら電子書籍もいけるでしょう。最強のポータブルユニバーサルプレイヤー誕生に期待っす。

【追記】am3がDS向けのコンテンツ配信サービスをスタート。当初は「小説」「コミック」「映画・アニメなどの動画」が配信予定で約4千円のスターターキットが必要とか。コンテンツは1作品100~1000円程度だそうです>ニンテンドーDS向けコンテンツ配信「DSvision」が7月3日より開始。また、ドコモが個別プッシュ型の情報配信サービスを年内に開始するとのニュースも>ドコモ社長「年内に情報配信の新サービス」

続きを読む 次世代PSPはタッチスクリーン搭載?~ソニーの電子書籍端末撤退の話も

PS3システム ver.2.40でBDAVディスクやメディア動画のアップコンに対応

PS3が最新ファームでBDAVのアップコンバートに対応
システムソフトウェア バージョン 2.40 アップデートについて(PS.com)

SCEJがPS3のシステムソフトウェア バージョン2.40を本日(7/2)午後から提供開始予定とか。ビデオ機能では、レコーダなどで録画したBlu-ray Disc(BDAVディスク)、HDD内コンテンツ、メモリーカードなどのメディアに記録した動画のアップコンバート出力に対応した他、HDDや記録メディアに保存した動画でも、「フレームノイズリダクション」や「ブロックノイズリダクション」を適用可能になるそうです。これ以外に、音楽再生中のミニ操作パネル表示、再生ファイルにMP3 Surroundを追加、ゲーム中のXMB表示、プレイリスト内のフォト画像印刷など大幅に機能アップするようです。

BDレコやスゴ録のお出かけ動画もキレイに再生可能ってことですね。これは楽しみ!

【追記1】AV Watchに新ファーム適応後の詳細レビューがアップされてます。BDAVアップコン機能は「SD画質のデジタル放送録画を記録したBDAVディスクの再生」時に最も活きるとか。自分も導入してみましたけど、お出かけ動画もその恩恵を感じることが出来ました。有機ELテレビとの相性も良いですー>PS3新ファームのBDAVアップコンバートを試す-熟成の「BDプレーヤー」に。HDD/DLNA再生も高画質化

【追記2】アップデートを実施した一部のユーザーから、アップデート後にXMBが表示されないという報告を受けたとかで、7/3にアップデートが一時的に中止されました。原因究明後再開予定とのこと。ちなみに、自分は特に問題なかったです>SCE、PS3の新ファームウェア「Ver.2.40」の公開を停止

HD画質での映像投稿・視聴・共有が可能な“eyeVio”HD Proが6/30にスタート

動画共有サービス“eyeVio:アイビオ”HD画質での映像投稿・視聴・共有が可能な“eyeVio” HD Proを6月30日に開始(Sony Japan)

ソニーが、動画共有サービス「eyeVio」で、HD画質での投稿・視聴・共有ができる“eyeVio” HD Proを6/30より開始すると発表。これにより、ユーザーは、投稿動画を一定水準以上の処理速度と通信環境のもと、PC上でHD画質の視聴が可能。ブラビアユニット「BRX-NT1」や、PS3を使用することで、テレビでの視聴も可能。HDファイル投稿には『HD Proお申し込みページ』で、アカウントの申し込み(1ファイルにつき500MBまで)が必要で、申し込み後は最大5人まで“eyeVio” HD Proへの招待が可能とか。ちなみに、配信形式はMPEG-4 AVC/H.264、解像度は1,280×720ドット、ビットレートは6Mbpsだそうです。

2008年度~2010年度のソニーグループの中期経営方針で、ネットワークサービスはPS3から始まるとされていましたが、eyeVioが先鋒を担いだような形に…。高スペックが要求されるPCより、PS3とテレビの組合せのほうがストレス無く、かつ大画面で視聴できますね。結果的に、“eyeVio” HD Proのサービスインはネットワークにも強いユニバーサルプレイヤーとしてPS3を訴求できることに繋がるわけか…。

続きを読む HD画質での映像投稿・視聴・共有が可能な“eyeVio”HD Proが6/30にスタート

PSPシステムソフトが一週間でver.4.1に~検索・動画再生を一部改善

PSP®システムソフトウェア バージョン 4.01 アップデートについて(PlayStation.com)

SCEがPSPシステムソフトウェア バージョン 4.01のアップデートを開始。一部の言語において、 (インターネット検索)の検索結果が正しく表示されない現象と一部の動画が正しく再生されない現象を改善したそうです。ver.4.0の大台に乗ってからまだ一週間ですが実はこれは最短ではありません。v3.0とv.3.1へのアップデートの間隔はなんと一日。これを超えるには一日で2回アップデートしかありませんよ、SCEさん。

それはそうと、PLAYSTATION Storeのゲームアーカイブスについにスクエニタイトルが登場したそうです。個人的にPS1プラットフォームでベスト5に入る「ゼノギアス」がラインアップされたのが超うれしーっす!>SCEJ、「ゲームアーカイブス」。スクエニのタイトルが初めて登場

ゲームグッズ研究所の第164回でPS3とPSPの一連のアップデートでPSPのリモートプレイが快適になったとのレポもありますね。よっしゃー、ゼノギアス購入けてーい!>PS3&PSP、最新Verでリモートプレイが快適に 「MGS4」のちょっと面白いヘッドセット活用ほか、PS3用ヘッドセット比較など

PSPといえば、先週末に参加してきたゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲の先行体験会でご一緒したブロガーさんのレポートがアップされとります。(リンクのお知らせ感謝です>ルナシェイドさん)

ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲 イベントレポート(ありがたいカオスなブログ)

上の空で詳細を聞き逃したPSPのリミッター解除についての質問は、「PSPのファームウェアで3.50から222MHzで動作していたところを333MHzで動かせるようになったのですが今作では333MHzで動作しているのか?」というもので、「333MHzで動作している。333MHzが解禁になったことでできる表現が増えた」というのが回答。v.3.5からリミッター解除されたんですね。消費電力が大きくなるのがネックらしいですが、予備バッテリーが山ほどあるので問題なし!

続きを読む PSPシステムソフトが一週間でver.4.1に~検索・動画再生を一部改善

CRI・ミドルウェアがファイルマジックPROをPS3ゲーム開発者に無償提供

CRI・ミドルウェア、ミドルウェア製品 『ファイルマジック®PRO』をPLAYSTATION®3向けゲーム開発者に無償で提供

5/31のエントリーでお伝えした、ゲームのロード時間を半分以下に削減するCRI・ミドルウェアの「ファイルマジックPRO」ですが、PS3の開発者向けになんと無償提供されるそうです。PS3ライセンサーは、ライセンス費用の負担なくファイルマジックPROを実際のタイトル開発に活用できるとか。なお提供開始は2008年10月を予定しているとのこと。(お知らせ感謝です>匿名希望さん)

ちなみに、ファイルマジックPROの効果検証デモ映像なるものも公開されているようです。PS3やPSPだけでなく、WiiやXbox360のデモも用意されています>CRI、ゲームのロード時間を2倍以上速くするデモ映像を公開ゲーム開発者向けミドルウェア 『ファイルマジックPRO』

なんと太っ腹。ロード時間って、一時的にゲームプレイを中断することもあり、集中力がとぎれて興ざめしてしまうこともありますからね。直接的ではないにしても、同ミドルウェアを採用するソフトが増えれば、ユーザーにも十分恩恵があると言えるのではないでしょうか。

最近話題にしている「ゴッド・オブ・ウォー」ですが、PS2版はロード時間がほとんど無いのが大きな特徴になってます。プレイした人しかわからないと思いますが、これ本当に気持ち良いんです。PSP版もそうなのかなあ…ってそういうことを大原プロデューサーに聞くべきだろ。

各所で絶賛のMGS4ですが、始めはともかく、各章の合間にもHDDへのデータインストールがあるのがちょい残念。さすがにこれはファイルマジックPROでも解決できない問題なのかな…。ゲーム自体はそれを補ってあまりある内容なんですけどね…>PS3ゲームレビュー「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」

国内向けソフトとして初めて「BD-Live」に対応した「メン・イン・ブラック」のBlu-ray版が出たそうですが、現在唯一の再生機であるPS3のゲームになれてしまうとBD-Liveのゲーム機能が見劣りするとか。それはともかく、BDも光ディスクですので必ずロード時間が発生しますよね。今後はファイルマジックPROのようなソフトがBD-Liveにも採用されることになっていくのかもしれません>日本初のBD-Live対応ソフトを体験 マルチプレイゲームができる「メン・イン・ブラック」

続きを読む CRI・ミドルウェアがファイルマジックPROをPS3ゲーム開発者に無償提供

SCEJの新ティーザーサイト~「orz」から「or2」へモーフィングの意味は

Fighter_KOUさんから「Playstation.comに怪しいカウントダウンが」とのタレコミが。やまけい0719さんからは、こちらの記事を介して「何があるのでしょうか…..???」との投稿をいただきました。(お二人に感謝です)

orz
http://www.jp.playstation.com/scej/title/or2/

6/27(金)の15:00に向けカウントダウンが表示されてますが、その下にアスキーアートに使われる、人のがっくり感を表す「orz」らしきロゴ(?)があり、それを何度がクリックすると、「orz」の「z」が変形して数字の「2」になり「or2」へ変化。同時に「コングラチュエイショーン(おめでとう)!」というメッセージが表示されます。

ps_or2.gif

SCEJソフトウェアのカテゴリーで紹介されているので、プレステプラットフォームのソフトウェア、もしくはサービスには違いないのでしょうが、何とも気になりますね。「or」の続編?でも略して「or」なるソフトなんてありましたっけ…。明後日15時、PS.comに注目です。

【追記】その後、ゆかさんからこんなお便りいただきました。(感謝です!)

さて、PS.comの文字、気になりますよね。
or2を1文字ずらすと・・・。

ps3に!?
ここに何かヒントがありそうですね。
画面の一番下に「勇者のくせになまいきだ。」のニジリゴケもいますし、PS3版が出るのかなぁ?とか予想してみました。HDな大画面のダンジョン、ちょっとすごそうです。

うわー、鋭い!「ニジリゴケ」確かにいます。いやー、全然気がつきませんでした。ゆかさんの予想どおりならPS3版の「勇者のくせになまいきだ。」ですが、果たして…。27日を楽しみに待ちましょう!