「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

北米市場でふるわないPSプラットフォーム~PSPはソフトがまったく売れない

今さらっ? 2008年北米市場を振り返るのだ!

くねくねハニィさんの「最近どうよ?」最新コラム。2008年の北米ゲーム市場を総括てことで、見過ごせない内容がてんこ盛りなんで、気になるトピックを得意の手抜き箇条書きにて。

  • 北米ゲーム市場規模は213.3億ドル(約2兆円)。日本の4倍。ソフトの値段が北米の方が安いので、本数は日本の6倍。3月末現在での据置型のインストールベースはWiiが2000万台弱、Xbox 360が約1500万台、PS3が約750万台で。PSファミリー以外はすべて販売台数を伸ばしている、つまりSCEのハード全てが販売台数を落としてる。ただしPS3の2008年の販売台数は日本の4倍 以上(「遅すぎて認知度がイマイチのHomeのローンチはともかく」との一言も)
  • オンラインものはXbox 360でのコミュニティが強固でいまさらPS3へ移れない。マルチプラットフォーム向けは、出回ってる台数やネットワーク機能の簡易性を考えると、Xbox 360向けが好まれる傾向が否めない
  • コンソールに対するネット装着率調査では、Xbox 360が50%、Wiiが29%、PS3が20%。PS3がBlu-rayディスクプレイヤーとして使われてる比率が高く、PlayStation Networkがきちんと機能してない=PS3のネット対応の遅れが原因ではとの指摘。前半では「SCEはホントいつも後手に回ってる気がしちゃう」との声も
  • PS3やXboxなどのハイスペック機はゴールがあるゲームが多く、終わると手放す、つまり中古市場が活性化する傾向に。ゲーム専門店として大きなシェアを持つGameStopの売上の半分以上は中古販売

なんかPSプラットフォームのダメっぷりばかりが目立つ内容ですな。PSPにいたってはソフトがまったく売れないってなベンダーの声もある。PS3はあきらめムードだし、こんなんでPSP2で巻き返せるんだろうかと思ってしまう今日この頃。

ソフトベンダーでは北米も日本もカプコンとセガの躍進が目立った感じ。iPhone版バイオハザードやWii版モンハンなど、特にカプコンの勢いは目を見張るモノがある。(追記:Wiiのモンハン3の発売日もついに決定!)

[tmkm-amazon]B000Y3GQAQ[/tmkm-amazon]

任天堂のピークは過ぎたのか? 国内市場でWii販売台数落ち込みという懸念

ハニィさんは日本人の視点で北米ゲーム市場を語るけど、こっちは北米メディアが日本のゲーム市場を語ってる。Wiiの国内販売台数の落ち込みが、世界市場にも飛び火する可能性を示唆。こちらでは、MSやSCEより任天堂の方がネットに弱い的な書き方されてるのが面白い。

ちなみに、記事とは直接関係ないけど、Amazonで北米版のニンテンドーDS Liteが売ってるよー>北米版ニンテンドーDS Lite(Amazon)

続きを読む 北米市場でふるわないPSプラットフォーム~PSPはソフトがまったく売れない

スマートフォンOS関連で気になるニュースを集めてみた

担当者が明かす! グーグルが「アンドロイド」の開発を推進する事情【前編】
担当者直撃! なぜ、グーグルが「アンドロイド」を開発するのか?【後編】

無料のアプリ、サービスを多用することが多くなった自分にとって、Googleの存在は以前とは比べものにならないぐらいに大きいものになっている。PSPケータイの話が急浮上してきた一方で、Android端末は延期の話もあるんだけど、なんだかんだでソニエリ製には期待。

「Palm Pre」は「iPhone」キラーとなるか–マルチタスクと通知機能を比較

このご時世であえてスクラッチでOS作り上げるパワーはすごい。PIM関連アプリにも期待できそうな感じ。日本語対応してくれないもんだろうか。

NTTドコモ「BlackBerry Bold」 Googleとの連携でメールや予定をいつでも手元に
BlackBerry Boldを買いましたッ!!
塩田紳二の「BlackBerryを使いこなす」

そういえば、日本ではIT系のテクニカルライターさんがバンバンBlackBerry Boldを使い出してますなー。

不況下でも伸びたスマートフォン、今後の成長は鈍化

でもって矢野経済研究所がスマートフォン市場に関する調査結果を発表。2012年にかけて成長が続くが、ネットブックやMIDの台頭で成長ペースが鈍化すると予測。

Palm Preはともかく、iPhone、Windows Mobile、BlackBerryに続いてAndroidとくりゃ、自ずと競争も激化しそうなもんだけど、ネットブックやMIDにも発展可能なAndroidが今後の市場調査にも様々な影響を与えていきそうな予感…>Android携帯、2009年に10倍に――調査会社予想

続きを読む スマートフォンOS関連で気になるニュースを集めてみた

SpursEngine採用のBlu-rayレコーダーやtype P…があったら良いなあ

AGGYさんからCell絡みに投稿っす。感謝っす。

こんにちわ。『PS3の頭脳がパソコンを救う!驚異の映像処理チップ「SpursEngine」【最新ハイテク講座】』という記事がありましたんでお知らせします。
素人考えで「これをPS3に載せてCell*2なら最強じゃね。」なんてw
ソニーが出来なかったCellビジネスは、東芝がSpursEngineやレグザでものにしていくんでしょうかね。HDDVDの二の舞にならないことを祈りたいです。

その記事自分もクリッピングしてました。「SpursEngine」は、PS3の頭脳「Cellプロセッサー」と共通のコア「SPE(Synergistic Processor Element)」を持つ次世代チップ。フルハイビジョン対応のMPEG-2およびH.264のハードウェアエンコーダおよびデコーダとSPEを4個搭載し、Intel Core 2 Duo 2.26GHzの約10倍の画像処理能力を有するとか。録画中のリアルタイムフォーマット変換も可能。

iconiconソニーは保身のためにあっさりCellビジネスをあきらめましたからねー。PS3でも良いのですが、「BDZ-A750icon」のようなBlu-rayレコーダーにもこういうチップが採用されて、あらゆるモバイル機器向けのAVコンテンツ母艦になってくれると面白くなりそうなんですけど…。

富士通、H.264/MPEG-2の双方向変換が可能なLSI-フルHD対応。HDDレコーダやノートPCへ向け

一方で、小型で省電力なフルHD対応トランスコーダLSIなんてのも出てくるようです。ノートPCなど、モバイル製品にも搭載可能とか。Blu-ray vs HD DVDのようなプラットフォーム競争とは比較しにくいと思うけど、据え置きモバイル問わずフルHD化の流れは必然っぽいので業界内で互いに切磋琢磨して欲しいっす。

そのうち、type PのようなマシンでもフルHD動画をバリバリハンドリングできる時代になるのかな…。

[tmkm-amazon]B00276J78G[/tmkm-amazon]

続きを読む SpursEngine採用のBlu-rayレコーダーやtype P…があったら良いなあ

ソニエリCEOがプレステ携帯もあり得ると発言

“プレイステーション携帯”もあり得る――ソニエリCEO

ソニエリの小宮山CEOがプレステ携帯も「あり得る」と発言。会社が絶不調ゆえ、Symbian、Android、Windows Mobileなど、複数の採用OSを減らすかもしれないとの話も。

リップサービスかと思ったけど、PSP2もUMDレスてな話もあるんで、ケータイ化も十分あり得そう。Handheld Engine再びって感じで新CPUを作るぐらいの勢いでがむばって欲しい。

というか、実はこれがプレステケータイだったり…。って違うかー>Rumor: New Sony Motion Control Takes Stage at E3 2009

続きを読む ソニエリCEOがプレステ携帯もあり得ると発言

PCモニターにPSPの映像を出力できる「モニタdeポータブルP」を試す

こちらのエントリーで気になる商品としてとりあげていたゲームテックのPSP用「モニタdeポータブルP」を連休中にゲット。アマゾン経由で税込3,222円で購入。

D-Subアナログ入力端子(15pin)を搭載したパソコン用モニターやテレビにPSPのゲームや映像を出力できるほか、本体にあるステレオミニ端子経由でスピーカー等に音声出力も可能というもの。

monitordepp2_1

モニター出力にはPSP標準付属もしくはそれに相当する他社のACアダプターが必須なため、PSP本体給電用の端子も用意されている。これにより、PSP本体を充電しながらのモニター出力が可能。

対応モニタはD-Sub入力端子(15pin)搭載モニタ/テレビ。製品ケーブル長は約2m(PSP本体⇔アダプタ間:1m/アダプタ⇔モニタ間:1m)でステレオケーブル長が1.2m。

monitordepp2_2

ここ数年ほこりをかぶっていたPC用のXGAモニターで試したらあっけなく動いた。信号はVGA(640×480/59Hz)。4:3のXGAモニターなので、PSPの「設定>外部ディスプレイ設定>テレビタイプ」を4:3に変更。そうしないとビデオが縦長に再生されちゃう。ゲームはどっちでも大丈夫みたい。

monitordepp2_3

ちなみに、ビデオはほぼ画面一杯表示(ワイドの映像は上下黒帯)。PSP専用ゲーム画面は、D端子同様、画面中央付近の縮小表示。ゲームアーカイブズソフトは画面一杯表示。技術的なことがわからないけど、VGAのアップスケールだからか、映像は鮮明とはほど遠く、ぼやーっとにじんでいるような印象。ハッキリ言って、クオリティは期待しない方が良い。縦横の比率もかなり微妙。

PCモニターが余っていたり、テレビのD端子やS端子が埋まっていて、「PSP on TV」ケーブルを使えないような人にはなんとなくオススメできるというレベル。ゲームアーカイブでFF7買ったは良いが、画面が小さすぎてクラウドがどこにいるかわからないとか、テロップ文字が小さくて読めないとお嘆きの貴兄、いや俺にこそ最適かも。

[tmkm-amazon]B001QTWN9A[/tmkm-amazon]

不一致 土曜 楽 禿死 親 呑路道

「パッケージ」VS「ダウンロード」ゲームソフトはどっちで買いたい?

ゲームのダウンロード販売について、20~40代の男女ゲームユーザー223名にアンケート。所有機はDS(78.9%)、Wii(46.6%)、PSP(38.1%)、PS3(17.5%)の順。

欲しいゲームがダウンロードのみだった場合は6割以上が抵抗感。「データが飛んだときの保証がないから」が「購入を見送る」理由の上位。ダウンロード販売の最も良いと思う点は、「好きなときに購入して遊べる」、「パッケージより低価格」が上位。ダウンロード販売で最も気になることは「データ破損などのトラブル」が全体の約半分。全体的にゲームソフトのダウンロード販売に対する認知度は高く、好きなタイミングで安く購入できる点などは評価されていることがわかったとか。

[tmkm-amazon]B0025VKKPM[/tmkm-amazon]

自分、PSPもPS3もパッケージソフトはご無沙汰だけど、「みんGOLポータブル2」とか「FF7」とか、結構ダウンロード購入してる。個人的にはゲームに関しては物理メディアに全くこだわり無し。いかんせん、まだまだ売価が高いような。中間マージンや流通コストを考えると、もっともっと安くできるはず。PS Homeのようなサービスで無駄な金…(以下省略)。

業界のご意見番、新さんの最新コラムにも注目>ソーシャルメディアに接近する携帯ゲーム機