「Walkman」カテゴリーアーカイブ

ソニーのおでかけBlu-rayレコーダー新機種はアクトビラ ビデオにも対応~プレイリストのおでかけ転送も可能に

好みのテレビ番組の録り逃しを防ぐ多彩な録画機能を搭載。 「アクトビラ」に対応し、ハイビジョンの映画やドラマなどを家にいながら購入できる ブルーレイディスクレコーダー2機種発売~業界で初めて録画したテレビ番組も「アクトビラ」映像も、“ウォークマン”やPSP®などに転送可能~(ソニー製品情報)

ソニーがおでかけ対応Blu-rayディスクレコーダー「Aシリーズ」iconの新製品2機種、『BDZ-A950(HDD500GB)』と『BDZ-A750(HDD320GB)』を4/24に発売すると発表。従来までの便利で多彩な録画機能や独自の高画質回路“CREAS”搭載に加え、新たに「アクトビラ ビデオ」に対応し家にいながらハイビジョンの映画やドラマなどをレンタル・購入が可能に。録りためた番組は、「アクトビラ ビデオ・ダウンロードセル」で購入した映像を含め(業界初)、ウォークマンやPSPなどにワンタッチで簡単に高速転送可能。家庭内LANを通じてDLNA対応テレビやパソコンへレコーダー内の映像を伝送できる「ホームサーバー機能」も搭載。市場推定価格はA950が170,000円前後、A750が140,000円前後。

iconiconちなみに、地上・BS・110度CSデジタル放送、地上アナログ放送、「アクトビラ ビデオ・ダウンロードセル」などの映像が転送可能なウォークマンはA820、S730、S630シリーズとPSPは全機種。ウォークマンA910シリーズ以前のビデオ対応ウォークマンと一部の携帯電話はコピー制御信号を含まない映像(アナログ放送の録画番組など)のみ転送可能となっています。

2機種の違いはHDD容量だけみたいですね。個人的には我が家の環境では使い物にならないアクトビラ対応はどうでも良いとして、デジタル放送のプレイリスト映像のダビング/「おでかけ転送への対応がうらやましいです。これって当然再エンコード無しでってことですよね、たぶん。最近、我が家のスゴ録D900Aの調子がすこぶる悪く、録画失敗が頻発中なんです。次に買うなら絶対Aシリーズなんですけど、14万はまだまだ高いよなあ…。

続きを読む ソニーのおでかけBlu-rayレコーダー新機種はアクトビラ ビデオにも対応~プレイリストのおでかけ転送も可能に

ミヤビックスがピッチピチのウォークマンS730/S630シリーズ専用保護シートを開発

OverLay Brilliant for ウォークマン NW-S730/S630シリーズ

ミヤビックスがウォークマンS730/S630シリーズ専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for ウォークマン NW-S730/S630シリーズ」の取り扱いを開始。色再現性が高く美しい、高光沢タイプの液晶保護シート「OverLay Brilliant」シリーズ。3月下旬出荷開始予定でビザビにて840円で予約受付中>OverLay Brilliant for ウォークマン NW-S730/S630シリーズ

M谷店長のブログでも紹介されてますが、後発のリリースと言うことで、サイズを限界まで突き詰めたそうです。凹みが無く貼りやすいこともあって、今までで一番ピッチピチとのこと!

レイ・アウトのウォークマンS730/630シリーズ用シリコンジャケットは保護シート付きで980円

レイ・アウト、ネットブックAcer向け液晶フィルムとウォークマン用ジャケットを発売

レイ・アウトがウォークマンS730/630シリーズ用のシリコンジャケット「RT-SS73C1」を3月下旬より発売するそうです。価格はオープンで直販サイト価格は980円。シリコンジャケットと液晶保護フィルムの2点セットで、高透明度シリコンを採用した「クリア」と真紅のシルク印刷を施した「ブラック」、2つのカラバリを用意。

にしても、シリコンケースと保護シートで980円は安い。相変わらずの価格破壊っぷり。さらにそれが(09/3/16現在)730円で買える現実が恐ろしい…>>WALKMAN S730F/S630FK/S630F用シリコンジャケット(どちらのカラーかは不明)

そういえば、先日発売されたVAIO type P専用保護シートのレビューがPC Onlineにあがってました。確か液晶用はノングレアなんでしたよね。液晶解像度が高いので見づらくなるかと思ったんですが、「外光の映り込みが減り、より見やすくなった」とのコメント>VAIO type P用保護フィルム、液晶だけでなくボディも守る

続きを読む レイ・アウトのウォークマンS730/630シリーズ用シリコンジャケットは保護シート付きで980円

ウォークマン旧機種を久しぶりに使ってみた

久しぶりにデスク周りを整理。しばらく使っていなかったソニーのポータブルオーディオ機器達のバッテリーを充電してみる。

NW-205Fを久しぶりにジョギングのお供に使ってみる。バッテリーの保ちは今ひとつだけど、シンプルで使いやすいし、とにかく軽いのが良い。スポーツ仕様はこれからも続けて欲しいなあ…。

ちょっとしたお出かけのお供にNW-S705Fを使ってみる。A820付属のロングケーブルとの組み合わせでも問題なく動作。このサイズでノイキャン内蔵はやっぱスゴイ。持った感じも見た目も個性的。そうだ、これが森澤デザインだ。

A808+NWB1やCDウォークマン+トランスミッターの組み合わせでBluetoothスピーカーを鳴らしてみる。ワイヤレスはやっぱ便利。NWB1が出たのってNW-S705Fと同時だったよな確か。でもって今だに販売される息の長い商品。ある意味スゴイ。

どれも発売から日がたつものばかりだけど、今更ながらどの機器も個性的だなあと思います。こいつらはよほどのことがない限り手放さないつもり。

ウォークマン系は新製品が出るとすぐに飛びついてしまいますが、昔のモデルも味があって良いモノですね。これからも気分に合わせて使い分けていこうと思いまーす。

海外向けウォークマンXシリーズの詳細が判明

匿名設定さんから以下のようなお知らせが。(感謝です!)

こんにちは。ウォークマンXシリーズの詳細が出てきたようです。
http://japanese.engadget.com/2009/03/10/walkman-x-wifi/
どうせ日本はWMA DRM非対応(WMV対応もなしかな・・・)のATRAC仕様だと思いますが、節目の年の今こそ日本でもWMA DRMに対応してほしいです。

有機ELタッチスクリーンとWi-Fi搭載のウォークマンXシリーズの仕様がソニースタイル香港の製品ページより判明したとか。主な内容を記事より引用。

NWZ-X1060 (32GBモデル)
・3インチ26万色WQVGA (432×240) タッチスクリーン有機ELディスプレイ
・対応フォーマットは音楽がMP3、WMA(DRM10), AAC、リニアPCM。動画がAVC/H.264、MPEG-4 SP、WMV9。上記に準じたPodcast,。4K x 4K解像度までのjpg。(動画はすべてQVGAまで)
・S-masterデジタルアンプ、DSEE、クリアステレオ、クリアベース、デジタルノイキャン
・無線LANは802.11b/g
・FMチューナー内蔵
・バッテリー:音楽が約33時間、動画が9時間
・寸法:52×96.5×9.8mm 重さ:98g

匿名設定さんがおっしゃるように、日本向けの独自仕様が今後も継続されるるのかに注目ですねー。個人的にはYouTubeやWebブラウザ以外の無線LANの活用手段(PS Networkとの連携など)が提供されるかどうかにも注目したいですが、なにはともあれ、有機ELで見る動画や静止画、そしてS-Master搭載による音と映像のクオリティがいかほどのものかを早く自分の目と耳で確かめたいですー。ちなみに、A910シリーズの後継の位置づけになるなら、国内向けはワンセグ搭載もあり得そうですね…。正式発表が待たれます。

PSP・ウォークマン対応の動画配信システムが月額8万円から利用可能に

PSP対応の動画配信システムをIIWがSaaS提供-コンテンツ利用条件を配信事業者が設定可能

インプレスイメージワークスが、ソニーの動画フォーマット「Memory Stick Secure Video Format」規格の動画再生が可能な機器を対象とした動画配信システムをコンテンツ供給事業者向けに提供開始すると発表。これにより、PSPやウォークマン向けの動画配信サービスを配信事業者が独自に運営できるようになるとか。インターネットを通じたSaaSで提供され、利用料金は初期費用が20万円、月額利用料が8万円から。クレジットカードやWebMoneyなどによるオンライン課金システムも併せて提供。著作権保護規格「EMPR」もサポート。

ソニーが全社的に力を入れようとしているPS Networkを介さずとも、PSPやウォークマン向けに動画配信が可能になるってことですね。ランニングコストとの兼ね合いになるのかな…。ところで、PS Networkの動画配信手数料ってどれぐらいなんでしょね。

PSPといえばこのニュース。勇なま関係者のユーモアセンスに脱帽です…>SCEJ、PSP「勇者のくせになまいきだor2」 魔王が新たな破壊神様に「定額給ふきん」をプレゼントするキャンペーンを実施

続きを読む PSP・ウォークマン対応の動画配信システムが月額8万円から利用可能に