「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンやPSP、iPodなどにAVC/H.264動画を直接録画可能なレコーダー

MIB、iPod/PSPなどへ直接録画可能なAVCレコーダ-実売25,800円。USB経由でアナログソースを直接録画
プラグアンドプレイでワンタッチで簡単に録画ができるパーソナルメディアレコーダー「iRecord Pro」新発売(販売元MIBのプレスリリース)

アナログ映像をMPEG-4 AVC/H.264にエンコードし、ビデオウォークマンやPSP、iPodなどにPCを介さずに直接録画可能なレコーダー。4月中旬発売で店頭予想価格は25,800円前後。320×240~720×480/576ドットまでの解像度、フレームレート30fpsで録画可能。S映像とコンポジット/アナログ音声入力端子とデバイス用USB2.0端子搭載。USBクライアントとしても動作し、PC/Macへの録画にも対応とか。

MPEG-4 AVC/H.264エンコードで機器に直接するタイプではビットベイ「vRec+VR100」が先行しているけど、USBクライアント機能は無いっすね。

ちなみに、Amazonでは販売元違いですでに発売中でした>iRecord Pro(Amazon)

続きを読む ウォークマンやPSP、iPodなどにAVC/H.264動画を直接録画可能なレコーダー

ウォークマンS730とVAIO type T付属ヘッドホンのコードが硬くなる不具合~ソニーが無償交換対応

ウォークマン 「NW-S736F/S738F/S739F」 ご愛用のお客様へのお知らせとお詫び

ウォークマンS730シリーズ(NW-S736F/738F/S739F)付属のヘッドホンにおいて、使用状況により、まれにヘッドホンコードが硬くなる・被覆が破れるという症状が発生することが判明。対象製品ユーザーで、該当の症状が発生した場合はソニーが無償で付属ヘッドホンを交換するそうです。症状が発生した場合は下記窓口までご連絡を。

ソニー「ウォークマン専用コールセンター」コールセンター:0120-660-520

また、AV Watchのニュースによると、VAIO type T(TTシリーズ)付属のイヤフォンについても、同様の問題が生じる場合があるとか。対応はVCLになるのでご注意を>ソニー、ウォークマン「NW-S730F」のイヤフォンに不具合-ケーブル被膜が破れる可能性。無償交換。VAIO Tも

VAIOカスタマーリンク VAIO TT付属ヘッドフォン対応窓口:0120-28-9977

ソニーのおでかけBlu-rayレコーダー新機種はアクトビラ ビデオにも対応~プレイリストのおでかけ転送も可能に

好みのテレビ番組の録り逃しを防ぐ多彩な録画機能を搭載。 「アクトビラ」に対応し、ハイビジョンの映画やドラマなどを家にいながら購入できる ブルーレイディスクレコーダー2機種発売~業界で初めて録画したテレビ番組も「アクトビラ」映像も、“ウォークマン”やPSP®などに転送可能~(ソニー製品情報)

ソニーがおでかけ対応Blu-rayディスクレコーダー「Aシリーズ」iconの新製品2機種、『BDZ-A950(HDD500GB)』と『BDZ-A750(HDD320GB)』を4/24に発売すると発表。従来までの便利で多彩な録画機能や独自の高画質回路“CREAS”搭載に加え、新たに「アクトビラ ビデオ」に対応し家にいながらハイビジョンの映画やドラマなどをレンタル・購入が可能に。録りためた番組は、「アクトビラ ビデオ・ダウンロードセル」で購入した映像を含め(業界初)、ウォークマンやPSPなどにワンタッチで簡単に高速転送可能。家庭内LANを通じてDLNA対応テレビやパソコンへレコーダー内の映像を伝送できる「ホームサーバー機能」も搭載。市場推定価格はA950が170,000円前後、A750が140,000円前後。

iconiconちなみに、地上・BS・110度CSデジタル放送、地上アナログ放送、「アクトビラ ビデオ・ダウンロードセル」などの映像が転送可能なウォークマンはA820、S730、S630シリーズとPSPは全機種。ウォークマンA910シリーズ以前のビデオ対応ウォークマンと一部の携帯電話はコピー制御信号を含まない映像(アナログ放送の録画番組など)のみ転送可能となっています。

2機種の違いはHDD容量だけみたいですね。個人的には我が家の環境では使い物にならないアクトビラ対応はどうでも良いとして、デジタル放送のプレイリスト映像のダビング/「おでかけ転送への対応がうらやましいです。これって当然再エンコード無しでってことですよね、たぶん。最近、我が家のスゴ録D900Aの調子がすこぶる悪く、録画失敗が頻発中なんです。次に買うなら絶対Aシリーズなんですけど、14万はまだまだ高いよなあ…。

続きを読む ソニーのおでかけBlu-rayレコーダー新機種はアクトビラ ビデオにも対応~プレイリストのおでかけ転送も可能に

ミヤビックスがピッチピチのウォークマンS730/S630シリーズ専用保護シートを開発

OverLay Brilliant for ウォークマン NW-S730/S630シリーズ

ミヤビックスがウォークマンS730/S630シリーズ専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for ウォークマン NW-S730/S630シリーズ」の取り扱いを開始。色再現性が高く美しい、高光沢タイプの液晶保護シート「OverLay Brilliant」シリーズ。3月下旬出荷開始予定でビザビにて840円で予約受付中>OverLay Brilliant for ウォークマン NW-S730/S630シリーズ

M谷店長のブログでも紹介されてますが、後発のリリースと言うことで、サイズを限界まで突き詰めたそうです。凹みが無く貼りやすいこともあって、今までで一番ピッチピチとのこと!

Bluetoothの認知度は約3割~機器所有率は約2割で最も多い対応機器は携帯電話

Bluetooth 対応機器自体の所有率には変化なし、Bluetooth ヘッドホンの所有率はアップ

Bluetooth に関する調査結果のニュース。認知度は、「よく知っている」の約1割と「ある程度知っている」の約2割の合算でおよそ3割。このBluetoothを知っている人の機器所有率が33.9%で全体から見ると約2割。Bluetooth機器所有者が持つ対応機器は、「携帯電話(80.0%)」、「ノートパソコン(45.0%)」、「ワイヤレスヘッドホン/イヤホン(18.3%)」がトップ3。

iconiconBluetoothという言葉すら聞いたことがない人が4割以上もいらっしゃいますが、それでもここまで認知度がアップしたことは素直にうれしいっす。ケータイへの採用が最も影響力がありますが、ネットブックへの採用も多く、相乗効果のようなものもあったのかなBluetoothオーディオに関してはソニーの貢献は無視できませんが、もう少し安くなってくれるとより普及がアップしそうな気もします。iPhoneも次世代OSでA2DP対応ってことで更なる盛り上がりに期待です。

ちなみに、ナイスタイミングでソニスタで「Bluetoothでもっと快適にicon」なる特集コンテンツが公開中です。初心者向けですが、こういう記事こそ、先述の4割の人々の目に留まると良いですねー。

【追記】Bluetooth絡みでhiroyanさんから以下のお便りいただきました。(お知らせ感謝です!)

続きを読む Bluetoothの認知度は約3割~機器所有率は約2割で最も多い対応機器は携帯電話

音楽を聴くために最もよく利用するのが携帯音楽プレーヤーという人は74%~携帯電話の20%を大きく引き離す

携帯音楽プレーヤー使うのはどんなとき?「趣味をしながら聴く」女性の3割

携帯音楽プレーヤーの所有率や使用方法に関する調査結果。携帯電話を含む携帯音楽プレーヤー所有率は73.1%。持っているプレーヤーはいわゆる専用機であるところの「デジタルオーディオプレイヤー」(80.7%)と「携帯電話」(63.9%)が、性別、年代を問わず上位に。音楽を聴くために最もよく利用するのは専用機の「デジタルオーディオプレイヤー」が74.1%で2位の「携帯電話(20.3%)」を大きく引き離したそうです。

どのようなときに音楽を聴いているか(複数回答形式)は、「通勤・通学時間(63.0%)」、「通勤・通学以外の移動時間(40.0%)」、「趣味の時間(26.2%)」の順。性別・年代別に見ると「趣味の時間」では女性(33.6%)と20代(33.1%)が高ポイント。女性と20代は「作業をしながら音楽を聴く」という楽しみ方をする人が多い傾向にあるとのこと。

音楽の新譜情報の入手経路(複数回答形)は、「テレビCM(41.2%)」、「インターネットのニュース(33.1%)」、「テレビの音楽番組(25.9%)」、「テレビ番組(音楽番組以外)(20.1%)」、「ラジオ(18.2%)」、「アーティストのサイト(17.0%)」。楽曲購入が可能な点や20代の新譜情報源の割合が高い点から、今後、「新曲の情報源」としてのインターネット利用が更に浸透していくのかもしれないとまとめていました。

ケータイがどれだけ音楽機能を飲み込んでも、好きな人はやっぱ専用機を使うんだなあと実感。よくよく考えてみたら、自分もiPhoneとウォークマンを一緒に持ち歩くこと多いです。なんだかんだでノイキャンとかBluetoothとかが便利なもので。

続きを読む 音楽を聴くために最もよく利用するのが携帯音楽プレーヤーという人は74%~携帯電話の20%を大きく引き離す