「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

大手民放ラジオ13社、ネットサイマル放送を3月中旬にスタート

大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ 3月から変わるラジオ局 NHKは地方はどう動く?

AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社が、3月中旬からインターネットサイマル送信実施を決定。JASRACや日本レコード協会などの権利団体とも合意を得ており、2月中にも正式発表、今年3月から半年を試験期間とし、9月から本格運用になる予定とか。PCから「RADIKO」のWebサイトにアクセスして利用。ベースがFlashとか。アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定。

基本的に地上でしか聞くことの出きないラジオの視聴形態が、ネット接続可能な場所まで広がることになるってことで画期的なことのように思えますが、正直、今頃?というかようやく始まるのかという印象。Flashベースの提供もどうなんでしょう。DRMの関係でそうなったんでしょうが、使い勝手が気になるところ。ちなみに、iPhoneではすでにTOKYO FMがApp経由で番組のネット配信をテスト中ですが、権利関係の問題で番組全てがサイマル送信されてない状況。今回の決定でこの辺の事情も改善されることになるのかな…。

iconicon記事では都市部の受信障害や、ラジオ受信機の減少といった危機的状況にも触れられていますが、あのソニーにしては珍しく地道にラジオやラジカセを継続して販売しているんですよね。ま、放送機器を売る商売をしているので当然なんですけど…>ソニー、WカセットのCDラジカセやポータブルラジオ-ラジオ機能からテレビ音声受信を省く

FMラジオといえば、諸々のストレスから(=勢いで)、アレをポチっとなしてしまいました。早ければ明日に届くかも~。

続きを読む 大手民放ラジオ13社、ネットサイマル放送を3月中旬にスタート

「おでかけ転送」機能が進化した「おまかせリモコン」採用のBlu-rayレコーダー新製品

新採用「おまかせリモコン」で液晶テレビ〈ブラビア〉も他社製テレビも快適に操作 ブルーレイディスクレコーダー 4機種発売 ~「スカパー!HD録画」対応など、他機器との連携を充実~(ソニー製品情報)

ソニーがブルーレイディスクレコーダーの新製品4機種『BDZ-RX105』『BDZ-RX55』『BDZ-RX35』『BDZ-RS15』を3/6に発売すると発表(RS35のみ2/27発売)。価格はオープンで、ソニスタでの販売価格は、『BDZ-RX105』が158,000円、『BDZ-RX55』が118,000円、『BDZ-RX35』が99,800円、『BDZ-RS15』が84,800円。いすれも税込ですでにメール登録受付中。

iconicon〈ブラビア〉の快適な操作に加え、他社製テレビの番組表の表示・メニュー画面操作・数字キーによるチャンネル切り換えなど、様々な操作が可能な「おまかせリモコン」を採用。Wチューナー搭載の3機種は「スカパー!HD録画」、「ソニールームリンク」対応。また、ダイナミックVBR」機能のアルゴリズムを改善することでフルハイビジョンの長時間10倍録画も実現したとか。「おでかけ転送」機能も進化。上位2機種には転送時に転送先機器での視聴履歴に基づいて、よく見る番組を優先的に転送する「おまかせ更新転送」機能が追加されています。

てことで、2009年9月発売の4機種(RX100/50/30、RS10)のアップグレード版みたい。昨年末、滑り込みでRX100を購入したSPA家。発表を見たときはかなりビビりましたが、我が家の視聴スタイル的にはさほど恩恵の無い内容だったのでよしとしよう(<何様)。

ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-X100/X95/A950/A750/L95/L55/T75/T55/X90/A70/L70/T90/T70/T50」 デジタル放送ダウンロードによるソフトウェアアップデート開始のお知らせ(ソニー製品情報)

また、同社Blu-ray旧製品「BDZ-X100/X95/A950/A750/L95/L55/T75/T55/X90/A70/L70/ T90/T70/T50」をおでかけ転送をPSP goとnav-u(NV-U75V/NV-U75)に対応させるソフトウェアアップデートが本日2010年2月9日(火)よりデジタル放送ダウンロードにて実施されるとか。なお、X90は内蔵メモリへのおでかけ転送は不可とのこと。

おでかけ転送に関しては、何年も前から言ってるように編集の同期機能を実現して欲しいです~。

続きを読む 「おでかけ転送」機能が進化した「おまかせリモコン」採用のBlu-rayレコーダー新製品

2010年に羽ばたくBluetooth Ver.3.0+High Speed

Bluetooth ポストUSBの有力株?特徴はエコで高速なこと

今年対応製品が登場することになっている、Bluetooth Version 3.0+High Speed(V3.0+HS)の技術解説記事。無線LANの技術を取り入れることで、データ転送速度を最大24Mbpsまでアップ。データを送る側のアプリケーションが、データの量や種類、相手状況などをもとにBluetoothと無線LANのどちらで送信するかを判断。必要なときだけ伝送速度を向上できるとか。また、省電力に特化した技術も登場予定で、V2.1+EDRよりも伝送速度は落ちるものの消費電力を50分の1~100分の1に抑えられるとか。腕時計など小型の端末での利用が想定されているそうです。

3.0になれば動画もいけそうな予感。省電力特化技術採用の小型端末にも期待っす。にして、2.1(+EDR)の時代、長いですよね~。

Bluetoothといえば、先日Amazonで昨年発売されたアドテック製Bluetoothハンズフリースピーカーの一部が安売りされているのを発見。昨年、当サイトでも取り上げた当時の店頭予想価格が5,980円の腕時計タイプが1,980円てことで、レビューの評価に目もくれず、速攻でポチってしまいました~。ちなみに、AD-MB150というハンズフリータイプもブラックカラーモデルが1,980円になってますね。Bluetoothマニアな方は是非~。(Amazonの価格は常に変動します。1,980円じゃなくなってたらごめんなさい)

続きを読む 2010年に羽ばたくBluetooth Ver.3.0+High Speed

ソニー製Blu-rayレコーダーのおでかけ転送はヤッパ便利

レコーダーカタログ 携帯連携で録りためた映像を楽しもう!

iconiconこの記事読んで、昨年暮れに駆け込みで買ったソニー「BDZ-RX100icon」のインプレや検証記事を全然書いてなかった事に、今頃気づきますた。

以前のスゴ録はPSPオンリーだったけど、RX100は手持ちのウォークマンA829とX1060はもちろん、PSP goへのデジタル放送の転送に対応しているので格段に運用しやすくなってます。

年明けからずっと平日はドタバタ続きで、じっくりテレビを見る時間が取れないこともあって、主に電車での移動時ですが、自分しか見ないような番組を消化するのにかなり役立ってくれてます。スゴ録時代はあまり使わなかったんですが、レコーダーで途中まで見た番組の続きだけ持ち出せる機能も使うようになりました。

昔から疑問なことがあったんですが、録画した番組の編集時にどうしてお出かけ動画も同期できなんですかね…。ファイルの途中から持ち出せるんだから、途中を切ってつなげるぐらいできそうなもんじゃないかと思うんですけど。これができるようになると、再度エンコードの必要が無くて便利なんだけどなあ…。

あとは、おでかけ動画だけをレコーダーのHDDに残しておく機能があればこれまた便利だと思うんですが、あまり需要が無いのかなあ。ま、PS3のHDDにムーブして、動画母艦にすれば良いだけなんですが、PS3持ってない人もいると思いますんで…。

wm_odekakeちなみに、X1060の有機ELで見る動画に慣れてしまうと、A829の液晶はちと辛いっすね~。

あと細かい話ですがX1060はガラス面の映り込みが結構気になるかなあ。ノングレアの保護シートでも貼ると違うんでしょうけどせっかくの有機ELがねえ…。ま、Bluetoothで運用する場合は内蔵タイプのA829の方が格段にスマートですが…。

PSP goは液晶が大きいので一番動画をダイナミックに楽しめますが、誤動作を防ぐためLRボタンのチャプター送りを解除しているのでちと運用しにくいかなあ…。A829同様、Bluetooth内蔵は便利だけど、PSP goのBluetoothはひとクセある感じ。

ちなみに、今度auから出るソニエリ「URBANO BARONE」もおでかけ転送に対応だそうです。どうやら自分はこの製品のターゲットらしいので今度店頭で確認してみようと思います。XPERIA 10もお出かけ転送に対応してくれると良いんだけどなあ…>ソニー・エリクソン、URBANO BARONEの詳細を案内

噂のアップル製タブレットマシンは「iPad」でした

Apple – iPad – Features – The best device for web, email & photos.

ipadアップルの「iPad」発表。twitterにも書きましたが、大きなiPod touch/iPhoneというよりは、デスクサイドが定位置の世界一多機能なフォトフレーム的扱いになりそうな予感がします。

これがMac OSのタブレット版なら印象が違う気もするけど、それはさておき、最も気になるのは動作スピードとバッテリーのもち。OSアップデートする度に重くなっていく初代iPhoneのような操作感ならパス。バッテリライフ10時間はホントかなあ。

ところで日本での発表は?

【追記】発表されました。米国でのWi-Fiモデルは3月末、3Gモデルは4月発売。日本での価格は後日発表とか~>アップル – iPad – ウェブ、メール、写真を体験する最高の方法。

MP3後継の多機能新音楽フォーマット「MusicDNA」

MP3の後継となるか、新たな音楽フォーマット「MusicDNA」発表

BACH Technology開発の「MusicDNA」なる新音楽フォーマットに関するニュース。追加コンテンツ付きのMP3ファイルで最新情報を音楽ファイルに送ることもできるそうです。なお、違法にファイルをダウンロードした場合は、アップデートを受け取れないとか。同社は小売業者、レーベル、著作権者、IT企業との提携を目指し、他の企業にも喜んで技術供与するとのこと。ちなみに、同社はSMEの元CEOなどからも出資を受けているそうです。

そもそもがフォーマットを気にしなくてよくなれば良いのですが、今更それはありなえないですもんね。極端にサイズが増えない程度であれば全然OK。付加価値(タグ?)で新たな音楽体験ができるようになる方がありがたいもんなあ…。

「iTunes」ストリーミングの可能性–業界関係者が語るアップルとレーベル各社の思惑

iTunesユーザーが自分の音楽ライブラリーをクラウド化できるようになるとかなんとかいう話しもチラホラ。米国時間27日発表予定の新デバイス(タブレット?)の発表含め、気になる内容であります。

Google、Microsoft対抗のメディアプレーヤー開発 Chromeに統合へ

一方で、GoogleがChrome向けにWMP対抗のアプリ開発との噂も。

ソニーもMedia GoとXアプリの関係をそろそろスッキリさせる時期なのでは。所詮は日本だけの話しかもしれんけど…。

続きを読む MP3後継の多機能新音楽フォーマット「MusicDNA」