「ソニーモバイル」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンが年末商戦でシェアトップを獲得できた背景とは

解説:年末商戦でiPodを逆転したウォークマンの「復活」は本物か?

大河原克行さんが国内携帯オーディオ市場の年末商戦でソニーが過半数のシェアを獲得できた背景にについて解説。iPhoneやソニエリケータイの数字をどうカウントするか。BCNの集計ではアップルストアの販売台数や直販サイトの販売台数がカウントされていないこと。また、今回の数字はあくまでも日本国内だけのシェアであることも考慮すべきとか。ケータイについてはアップルとソニーでは販売数量にかなりの差があるし、米国市場におけるウォークマンのシェアはごくごくわずかで北米市場での巻き返し無しにウォークマンの好調を手放しでは喜べないとしています。

【コラム】暮らしのサウンドビジュアル (73) ウォークマンがiPodを再び抜いた件に関して

タイミング良く、マイコミジャーナルのコラム「暮らしのサウンドビジュアル」でもこの件が取り上げられてます。クリスマスや忘年会・新年会の景品などに利用された、高音質を求める層から支持された、語学学習機能や歌詞ピタなどの機能が買い得感を生んだ、などが要因も、何か決定的な要素が1つあって逆転したのではなく、いくつもの要因が重なって起こった逆転とするのがソニー側の見解とか。

ZENオーナーの筆者村田さんは、今回の一件はあくまでも国内市場だけの話としながらも、「デジタルオーディオプレーヤーの市場全体にとってはプラス」として、「市場がiPod(あるいはウォークマン)のみに集束してしまい、ショップに行ったら、一種類の製品しかなく、それを選ばざるをえない世界よりも、多くの選択肢があった方が、我々ユーザーにとっては、望ましい」と締めくくってます。

また、Xシリーズの後継モデルについての話題もちらっと出てきます。Xシリーズのような高機能モデルが発売される可能性はあるが、それがウォークマンブランドの製品になるのか、まったく別のものになるのかは、なんとも言えないらしいです。ちなみに、X1000シリーズが発売されたのが2009年4月。かれこれ2年の月日が流れつつあるのですね…。

iconicon iconicon iconicon

続きを読む ウォークマンが年末商戦でシェアトップを獲得できた背景とは

ソニー、2011年1月27日開催のPS関連イベントでPSP2を発表か?

ソニー、「PSP2」を1月27日に発表か?–海外報道

来る1月27日にソニーが東京でPS関連の特別イベントを開催。そこで「PlayStation Portable 2」(PSP2)を発表する可能性があるとの報道。ゲーム関連サイトが匿名の情報筋の話として報じたとか。これまた長く噂されている「PlayStation Phone」の発表の可能性もあるとかなんとか。engadgetでも取り上げられてますね>ソニー、1月27日にPS関連イベントを開催。PSP2発表?

日本はMHP3効果で空前の“PSP-3000”ブーム到来中。ってことで、ホントに新製品が出るにしても、今の流れを維持したいところ。パッケージ所有者へのダウンロード版の格安優待販売とか、買い足し効果が狙えるような仕様だと良いなあ。あとアナログパッドの位置と操作感はかなり重要。

PSP PhoneはMHPのようなゲームをプレイしている裏で過不足無くケータイの機能が動くのかちょっと疑問だけど、出るなら出でiPhoneの対抗軸としての展開とXperiaとの共存も気になるところ。プレステとのダブルブランドになるのか否か、どのキャリアと組むのか等々、とりあえず興味はつきないっす…。

【追記】もしかして、27日のイベントってこれの国内サービスインだったりして…>【CES】ソニーのクラウド型音楽配信「Music Unlimited」-PS3でもテレビでもモバイルでも同じ音楽体験を提供

CDMA版iPhone 4、日本でも発売となるか?–キーになるのはキャリアとメーカーの関係
CESから見える2011年のケータイ&スマートフォン市場

ちなみに、iPhoneがドコモやauで出る可能性は当面無いと木暮氏がコメント。法林氏曰く、Xperia arcは今年の3月までのタイミングでドコモから登場すると考えていいとか。「日本のユーザーにとって、この春、もっとも期待できるスマートフォンのひとつ」だそうな。

続きを読む ソニー、2011年1月27日開催のPS関連イベントでPSP2を発表か?

2011/01/12のつぶやき


Logitec 無線LANルータ アンテナ付mobileRouter 150Mbps iPhone/iPad/iPod touch用 LAN-W150N/RIPS
iPhoneの隣にあるのはなんと無線LANルーター。こんなに小さくできるんだね~。てことで現在コツコツと試用中。近日中にレポートあげまーす。

CES 2011 – 米ソニーが2011年の新作VAIOノートを出展、新コンセプト機も
VAIOのコンセプトモデルがCESに展示されてたらしい。気がつかなんだ。無関心も甚だしい。蛍光色の14インチはスルーするとして、Sheet batterなる大容量バッテリーやドッキングステーションと組み合わせられる13.3インチはちと気になるかも…。

【CES】ソニーがHEMSで米企業2社と協業,ZigBeeやZ-Waveなどで家電機器を制御
さらにCESではさりげにこんな展示もあったらしい。これまた気がつかなんだ。chamby互換のDASHで扇風機のオン/オフやオーディオ機器の音量調節、テレビ画面での電力消費量表示などができるらしい。近距離無線通信としては無線LANとZigBeeを利用。DASHってまだ続けるんだ…。

パナソニックブースで「VIERA Tablet」に触ってみた
パナのタブレットはテレビとの連携機能が良い感じ。他社にどんどん先行されるソニー。後出しじゃんけんで2位が狙えるのかなあ…>iPad対抗タブレット型端末の新旋風~パソコンとスマートフォンのすき間を埋める第3の選択肢

「Xperia arc」開発者インタビュー デザイン、ソニーの技術、Android 2.3の三拍子そろった新端末
メディアアプリをウィジェット化してホームの1画面にまとめたから「Mediascape」が必要無くなったらしい。でもってオーディオ・ビジュアルを押しているソニエリとしてはイコライザ搭載は絶対外せないらしい。そこじゃないと思うんだけど、まあいいや。元々ソニエリとは相性悪いし…。

ミラーレスは「α NEX-5」、一眼レフは「D90」がロングヒット!――ビックに聞く
ビックカメラ池袋本店の約一ヶ月前のランキング。発売から結構月日も経つのにNEX-5が1位ってすごいなあ…。まさにロングラン。

ソニーが携帯オーディオで大躍進、月間・週間ともに初のシェア5割超え
メーカー別シェアの推移グラフでソニーとアップルがそりゃあもう綺麗なぐらいに線対称な件。

トレーニング時に最適な「Headphones for iPod shuffle(4th Gen.)」
ビサビが以前ヒットした「Headphones for iPod shuffle(2nd Gen.)」の後継としてリリースされた「Headphones for iPod shuffle(4th Gen.)」の発売を開始。耳にかけてバンドが頭の後ろに回りこむタイプのネックバンドタイプのヘッドフォンで、「iPod shuffle(4th gen.)」をダイレクトに装着することで、スッキリとした見た目を保てるとか。カラバリは3色で価格は税込2,980円。

情報端末化する"腕時計" – カシオ「Bluetooth Low Energy Watch」の可能性
噂のBluetooth Low Energy対応ウオッチはluetooth 4.0対応だったのか。それ以上にコンデジ「TRYX」も気になる。3D対応bloggieなんかより断然こっちだな…。Bluetooth絡みではこちらの話題にも注目>【CES 2011レポート】iLounge Pavilion編 ~Bluetooth機器のコントローラ化が進むiOSデバイス

ニンテンドー3DS体験会レポート 子供たちの姿に大ヒットを確信できた3日間
「顔シューティング」かあ。根っこが関西な任天堂らしい。モンハンが3Dになったら位置取りもしやすくなるかなあ。ハード屋を牽制してきたカプコンだけに、次のポータブル向けは裸眼3D対応で3DSからなんてことになったりして…>「メガネは、なし」──ニンテンドー3DSとバーチャルボーイの教訓

牛丼チェーン大手3社、牛丼メニューの一斉値下げを実施
今日のランチは久しぶりに牛丼にでもするかな…。

Media Goがver.1.6にアップデート

概要 – Media Go – Sony Network Entertainment

PSPやソニエリの携帯電話など、ソニー製携帯機器向けのメディア管理&再生ソフト「Media Go」がver.1.6にアップデート。Media Go 1.6 で追加、強化された機能は以下の通り。

  • Xperiaファミリー(X8、X10、X10 mini、X10 mini proをサポート
  • Windowsデスクトップ、Windows Explorer、またはiTunesなどからドラッグして、Media Goのライブラリや機器に簡単に転送
  • トリミング、色の調整、赤目の軽減など、画像ファイルをすばやく編集し、エクスポートして電子メールやWebで簡単に共有
  • 過去に接続した機器の詳しい設定を記憶。簡単にPSPのアップデートをダウンロードしてインストールできるなど、使いやすさが向上
  • 動画やポッドキャストの再生を停止したり、Media Goが強制終了された場合などに、停止した箇所から再生を再開
  • アルバムおよびアーティスト情報、アートワークを Gracenote MusicIDから自動的に取得
  • 見やすい画面で各種操作、メディア転送、ポッドキャスト購読がより簡単に。また、パフォーマンスの改善によってレスポンスが向上
  • 必要な検索条件を指定し、ライブラリにビューとして保存。このビューを使用して、ライブラリ内のコンテンツを目的/用途に応じて整理、再生、携帯機器に転送

ウォークマンチームはMoraとの関係でシカトを決め込む「Media Go」ですが、地味ながらもちょこちょことアップデートしてます。iTunesライブラリに手軽にSenceMeデータも追加できるのも魅力。早速インストールしてみようっと。

Xperiaといえば、X12の噂が出てきてるようです~>ソニーの新型スマートフォン「Xperia X12」とされる写真が一挙公開、最新のAndroid「Gingerbread」に対応へ

2010/11/21のつぶやき


※なんかもうお風呂でスマートフォンって当たり前というか、こういう可処分時間の使い方ができないこと自体が時代遅れという気がしないでもない(<どっちだ)。てことで、「アクアトーク スマートフォン for iPhone」も「Waterproof Mobile Case」もどちらも普通にXperiaで使えて便利です~。

※WOWOWで録画してあった「カールじいさんの空飛ぶ家」の吹き替え版をようやく観ました。シンプルでわかりやすいストーリーに軽快なテンポ。泣いて笑ってすかっとできる素晴らしい映画でした。セルやレンタルよりは少しだけ遅れるけど、こういうコンテンツを月に数本月額2,000円で楽しめ、フルHDでBD保存可能なWOWOWの存在はやはり貴重。にしても、カールじいさんの顔は四角いな…。


※ソニーの最新BDレコーダーレビューのためということもあるのだけれど、アナログレコーダーとアナログ版ロケフリ関係をひとまず撤収。一時的とはいえ、リビングのWEGAに接続する機器が全てデジタル化されてしまった。できればテレビ本体もフルHD化したいところだけど、今の稼ぎでは当分無理っぽい…。

Xperia X10、Android 2.1バージョンアップでどう変わった

Xperiaのバージョンアップで何が変わった?
進化し続けるスマートフォン「Xperia(TM)」をもっと楽しもう
Xperiaの2.1バージョンアップで業務効率が飛躍的にアップ

11/10から始まったソニエリ「Xperia X10(SO-01B)」のAndroid 2.1へのバージョンアップ。具体的に何がどう進化した(変わった)のか。塩田さんはAndroidの進化の過程を含め、丁寧に解説してくれてます。あと、IT Proは広告企画で2.1対応で進化した内容を取り上げてます。またケータイWatchのみんなのケータイでもざっくりですが内容解説してくれてます。

利用できるアプリケーションが増えたというのが一番大きいのかな、やっぱり。自分も遅ればせながらXperia X10使ってますが、正直Xperia独自のアプリは2.1でどこまで良くなったかわからんけど使いにくくてたまらんです。

ソニエリ Xperia X10、来年のアップデートで「マルチタッチ」に対応予定

一方、ソニエリ本家がXperia X10でピンチズームを可能にするアップデートを来年第1四半期中を目途に提供する計画であることをブログで発表。元々マルチタッチを想定していないハードのため、制限はあるものの一部の操作(ピンチズーム)を擬似的に再現可能とわかり提供することにしたようです。

元々OSに縛られない戦略を掲げていたわけだし、操作性に関わるところなわけだから、(特許の話は別にして)ピンチズームぐらいどんなOSでも実現して欲しいもんです。

あと、Xperia絡みですが、ビサビで「OtterBox Impact Case for XPERIA SO-01B」が発売開始だそうです。丈夫なシリコン素材のソフトケースでホコリや汚れも吸着しにくいとか。ケース内側には、外部からの衝撃を和らげるために、格子状のブロック加工が施されており、ケース側面にも凹凸を施すことにより滑り止め効果を発揮。また、ケース装着後もお気に入りのストラップを取り付け可能。液晶保護シートとクリーナー付きで2,520円。ついででなんですが、auのIS03用「OverLay Brilliant for IS03」と「OverLay Plus for IS03」も先行発売中。いつもながら仕事速いです。

“電波の良さ”で仕事向きのGALAXY S

こっちはXperiaから乗り換えた戸田氏のGALAXY Sレビュー。GALAXY Sの話しはどうでも良いけど、「PDAやら電子手帳がマニアックな道具としてそれなりに使われていたのだが、やはり仕事で使うには力不足だったのだ」という発言はいただけないなあ。10年以上も前からバリバリに仕事に使いこなしていた人すげー多かっんたぞ。今も使ってる人だって多いぞ。そもそも、何をもって力不足なのかもわからんし…。

続きを読む Xperia X10、Android 2.1バージョンアップでどう変わった