「ソニーモバイル」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンケータイ「W52S」の詳細レビュー

初代機の不満点を完全克服! au「ウォークマンケータイ W52S」

デジタルARENAがauのウォークマンケータイ「W52S」をかなり詳細にレビューしてくれてます。W52Sがウォークマンケータイたるゆえんは、「携帯電話の操作を行いながら、ウォークマンを別に持っているかのように操作し、曲を楽しむことができる」こととか。音質で特に注目すべき点はEX85相当のイヤホンで、いままでイヤホンにあまりこだわらなかった人はその音質に驚くだろうとしていました。「是非、付属イヤホンとの組み合わせで、高ビットレートのATRAC楽曲を聴いてみてほしい」とのことです。全体的には◎が3つと高評価。

W52Sって着うたフルとATRACの楽曲しか再生できないんですよね。欧米のウォークマンは反対にATRACだけが(厳密には違いますが)再生できないという、以前とはまた違ったちぐはぐな状況になりそう。次世代のウォークマンケータイとATRACの関係はどうなるのでしょうかね・・・。国別で変わるのかもしれませんが、ソニーグループとしてのポリシーを明確にして欲しいものです。

iPhone風ウォークマン携帯~あくまで「風」

ヒツジの皮を被ったオオカミ携帯」や「着せ替え携帯」でソニーファン並びに関係者(?)を大いに笑わせてくれたKOMさんがまたやってくれました。今度は、

iphone_w52s.jpgiPhone風ウォークマン携帯

だそうです。auのウォークマンケータイ「W52S」がiPhone風に改造されちゃいました。いやー、毎度毎度すごい改造ですね。皆さんも是非サイトで実物を拝んでください。

ちなみに、KOMさんからは、「別に、ATRACを捨てたソニーに対する皮肉ではありません(皮肉りたいのは山々ですけどね)」とのコメント付きでお知らせいただきました。ということで、改造お疲れ様&お知らせ感謝です!>KOMさん。

iPod touchの日本語入力プログラム開発者は元ソニエリ社員?

ジョブズが魅せたiPod――使うこと自体が楽しい「touch」に触って

iPod touchの日本語版用に新たに開発された日本語入力プログラムを開発したのが元ソニエリで携帯電話の日本語入力プログラムを開発していた人という噂があるようです。ソニーからAJへ移籍する人は昔から多かったように思いますが、ソニエリから転職しちゃう人もいるんですね~。

そういえば、ニコンのWi-Fi搭載カメラ向けサービス「my Picturetown」の担当さんも元ソニーで、AIBO開発に参加したクリエーターさんなんですね>ニコン、ワイヤレスLAN搭載機「COOLPIX S51c」など秋モデル8機種の発表会

まあ、探せばもっともっといらっしゃるのでしょうが、ソニーから優秀な人材がたくさん流出してしまったのだとしたら、それはそれで悲しいことっすね。

反対に、元アップルでQuickTime開発者だったティム・シャーフ氏がソニーのソフト開発部隊に来てもう随分経ちますね。「『明日にはできる』なんて勘違いするな。一歩ずつやろう」が口癖のシャープ氏。その後、お仕事は順調でしょうか?

【追記】その後、Bakuさんからこんなお便りが。(感謝です)

http://ja.wikipedia.org/wiki/増井俊之
http://japanese.engadget.com/2007/09/05/ipod-touch-first-handson/
>元ソニエリで携帯電話の日本語入力プログラムを開発していた人
元SCSLですが、この人は有名ですよね。

ああ~っ、そっかー。増井さんか~っ!ニュースで紹介されている画像もまさにPOBoxですもんね。クリエファン失格だなこりゃ。増井さんといえば、WIRED VISONでコラムを連載なさってますよね。こちらは定期的に拝見していましたが、そっかー、増井さんなのか・・・。って本当のところはよくわかりませんが。

続きを読む iPod touchの日本語入力プログラム開発者は元ソニエリ社員?

auのソニエリ端末ユーザーはネット利用率が高い?

いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?–ビートレンド調査

ビートレンドが、7月の携帯電話機種毎のインターネットアクセス状況を調査し、その結果を公表。アクセス数の多い機種をキャリアごとに見ると、auではソニエリ製端末が強いことがわかったそうです。具体的には、対象端末164機種中、W42SとW51SとW43Sが3~5位を独占しており、3機種トータルでは13.2%のシェアになっていました。ちなみに、NTTドコモ、ソフトバンクではシャープが強く、ソフトバンクにいたってはTOP5全てがシャープ端末でトータル40%のシェアになります。この調査は同社の携帯電話向けASPサービス群を利用している約600社のモバイルサイトに対して行われたものですが、BeMssが特定の業種や規模・サービス内容に偏っていなことから、モバイルサイトでのプロモーションのために対応機種や提供コンテンツを検討していく上で、実勢に近い機種ごとのシェアが把握できるとしているそうです。

日本のソニエリユーザーは機種を問わずネットアクセス率が高いということなんですかね。てことは、本家のスマートフォン的な端末の需要もおのずと高くなるってことにはなりませんか?「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」で示された3レイヤモデルがiPhoneやソニエリのスマホの日本上陸に機能してくれることを期待したいですね~>iPhoneは日本のケータイ業界へのオマージュ

ガートナー調査、第2四半期の世界の携帯販売は2億7,000万台に

こちらは米ガートナーが発表した2007年の第2四半期の世界携帯電話販売台数に関するニュース。メーカー別のシェアは、ノキア、モトローラ、サムスンと続き、4位にソニエリがシェア9.0%、前年同期比2.4ポイントのプラスでランクインしたそうです。

三洋の「eneloop」とコラボ、ウィルコムW-SIM端末のプロトタイプ

ネットはできないけど、これはこれでアリなんじゃないかと。平日はスマホ、休みの日はこういう端末に持ち替えオフラインモード、なんてスタイルもいいかも…。

続きを読む auのソニエリ端末ユーザーはネット利用率が高い?

ある時はケータイ、ある時はWi-Fi、ある時はWiMAX、またある時はそれら全部

4G・無線LAN・WiMAXを自動選択 「コグニティブ」端末開発へ

1台の携帯電話で高速無線通信の電波を自在に利用できる「コグニティブ(認識的)無線通信技術」採用の端末実用化に向け、総務省が本格的な研究開発に乗り出すそうです。100億円の予算を投じ、キャリアや通信機器メーカーと共通の仕様を作るとか。実現すれば電波の混雑を避けやすく、通話やデータ通信がより安定するほか、通信料金の安い電波を自動選択できるなど消費者の利便性も高まるとのこと。日本は他国と比べて電波の利用状況がひっぱくしており、「電波の混雑を回避できる技術は極めて有効」と判断してのこととか。具体的には、

  1. 将来、光通信並みの高速化が可能な第4世代携帯電話(毎秒数百メガビット)
  2. 1つの基地局のカバー範囲が広く、通信が途切れにくいWiMAXや次世代PHSなど次世代高速無線通信(毎秒数十メガビット)
  3. 現行の無線LAN(同)

の3規格以上を切り替えられる仕様を想定。これにより、通話orデータ通信中に移動した際、携帯電話より無線LANの方が安定していれば通信を切らさず電波だけを切り替えたりできる一方、複数の電波で同時に通信して送受信を大幅に高速化することもできるとか。

バッテリーの大容量化やインフラも必要不可欠になると思われますが、それはまた別の話なんですかね。4年という研究開発期間も長いのか短いのか、よくわかりませんけど、モバイルガジェット好きにとっては夢のような世界が数年度には実現される可能性が出てきたってことですかね。こういった流れの中でソニエリがどんな端末を日本に投入するかも非常に楽しみですね。

関係ないけど、今夏の連ドラではドコモのソニエリ端末は一台も使われてないんですね…>新垣結衣、綾瀬はるか、福田沙紀に共通するケータイは?:ドラマで使われるケータイたち 2007年夏──ドコモ編

【追記】au編ではW51Sが二台使われたそうです。うち一台は第1回のみとか…>井上真央、相武沙季、野際陽子はあのケータイ:ドラマで使われるケータイたち 2007年夏──au編

こちらはmicroSD採用のソニエリ端末ユーザーが押さえておきたいアイテムかも…>ストラップホールに付けられる──microSD用の小型USBアダプタ

続きを読む ある時はケータイ、ある時はWi-Fi、ある時はWiMAX、またある時はそれら全部

フツーの何が悪いのよ

パネルと光の演出が魅せる! NTTドコモ「SO704i」

ソニエリ製ドコモ「SO704i」のレビュー。主に、前機種のSO703iから大幅に変更されたキー周りやカメラの詳細、「着せ替え」と「光」の相乗効果による背面部の演出などについて解説しています。704iシリーズ全体の中では少々地味に感じるものの、とがった端末にありがちなクセもないことから「普通に使える携帯電話」を探している人には良い選択肢になるだろうとまとめていました。

フツーも良いけど、ソニエリらしいとがった端末も是非。

続きを読む フツーの何が悪いのよ