「ソニーモバイル」カテゴリーアーカイブ

ソニエリ、ドコモ携帯電話事業から撤退~国内携帯電話事業を大幅縮小【追記あり】

ソニー、ドコモ向け撤退――開発・生産中止、国内事業を縮小
ソニー、ドコモ向け携帯電話から撤退・国内事業を縮小

ソニーがドコモ向けの携帯電話機事業から事実上撤退すると日経が報じています。年内に開発・生産を打ち切り、国内事業を大幅縮小、主力の海外事業に注力するそうです。国内ではすでに三洋電機と三菱電機は撤退を決めており、市場淘汰の流れが大手にまで波及してきたとか。

ワタボーさんからもお知らせいただきましたが(感謝です!)、Engadget Japaneseでは、“国内向け端末の開発から全面撤退する計画であったものの、「音楽配信ビジネスのため」KDDI向け新規端末の提供は 「当面」継続、またドコモ向けには他の国内メーカーから供給を受けてソニー / ソニエリブランドでの販売を続ける”との具体的な記述があります>ソニー・エリクソン、ドコモ向け携帯の開発・製造から撤退へ

so503i.jpgキャリア主導の国内市場で、経済的にも人的にも疲弊を続けてきたのでしょうね…。ギブアップというより、キャリアにNo!を突きつけた感じもしないでもないですが、これもひとつの選択と集中なのでしょうか。ちなみに、自分はドコモ時代の最後の端末がソニーの503iでした。当時はまだソニエリ無かったんですよね。あの頃はなんとも平和な時代でした。

にしても、驚きです。今後は国内携帯電話事業も大幅縮小とのことで、今まで同様にキャリア支配が続けば、ゆくゆくはau向けの撤退もあり得るのかも。反面、今後はアップルのような立ち位置で、ソニエリがキャリアを選べる時代になっていくのかもしれません。X1のような端末が日本で普通に使える時代が来ることを祈ります。

(ソニエリのドコモチームはどうなちゃうのでしょうか。auチームに統合されるのか、海外端末の企画開発に移動するのか。ソニエリには元クリエ開発陣も多数在籍しているので、人ごとではありますが心配であります…)

【追記】IT系メディアでもニュースになり始めました。「ドコモ向けの商品化計画を見直しているのは事実だが,撤退は考えていない。『国内の携帯メーカーから製品を調達して自社ブランドでNTTドコモに端末を供給する』こともない。見直しの内容はNTTドコモとの関係があるので話せない」というのが広報のコメントだそうです。その後、ソニエリジャパンも正式リリースを発表しています。

続きを読む ソニエリ、ドコモ携帯電話事業から撤退~国内携帯電話事業を大幅縮小【追記あり】

ソニーがお台場メディアージュで携帯電話のしくみイベントを開催

ソニー、携帯電話のしくみを科学的に分析・紹介する企画展

ソニーが、お台場メディアージュの「ソニー・エクスプローラサイエンス」で、携帯電話のしくみを解説し体験できるイベント「Mobile Phone Technology ~離れていても つながるしくみ~」を5/11まで開催中とか。入場料は16歳以上が500円、3~15歳が300円、3歳未満は無料。 電波を使った通信の特性やハンドオーバーのしくみ、CDMAやパケット通信といった技術も視覚化され解説されているとのこと。なお、展示にはソニエリが協力しているとか。

春休みは家族みんなでケータイについて理解を深めようということっすか。面白そうなので開催期間中に足を運んでみたいと思います。X1など、ソニエリのスマホも展示されていたらうれしいんだけど…無い無い。ちなみに、ソニー・エクスプローラサイエンスのプラネタリウムは3/12~19の間は番組入替えのためクローズするそうです。

ケータイといえば、日経PCオンラインにこんなコラムが掲載されています。mylo2についても言及あり>結局私にとって「iPhone」は必要なのか

続きを読む ソニーがお台場メディアージュで携帯電話のしくみイベントを開催

広角でみんながスマイルに~荻窪圭さんのサイバーショットW170レビュー

レビュー:みんなが笑顔になるデジカメ――サイバーショット「DSC-W170」

昨日、国内発売が発表された広角28mm&5倍ズーム搭載サイバーショット「DSC-W170icon」を荻窪圭さんが速攻レビュー。外観詳細や基本スペックの紹介以外に、新スマイルシャッター、自動シーン認識、ダイナミックレンジオプティマイザーなどの機能を豊富な作例を用いて解説&検証してくださっており、大変参考になります。

iconicon特に結論めいたことは書かれていないのですが、「面倒なセッティングはしたくない、微妙な調整は最新デジタル技術おまかせしたい人用のオート系デジカメとしてはすごく優秀」というコメントが同機の売りを端的に表現していると思いました。なお、顔認識の速さや精度には改善の余地があるとのこと。

素晴らしいレビューですねー。これを読んで、一気に物欲が刺激されました。さあ、買うぞ。でも、何色にしよ…。

荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:“Cyber-shotを使っている”ような楽しい気分になる──Cyber-shotケータイ「SO905iCS」

こちらはドコモのCyber-shotケータイ「SO905iCS」のレビューですが、同じく荻窪圭さんのご担当。カメラっぽい機能、デザイン、撮り方ができるケータイながら、ケータイならではの特性を生かした「写真を使ったコミュニケーション」も深く考えた作りに驚かされたとか。また、最も残念なのが全体的に動きが「重い」こととか。W170と作例の素材が似通っている(全く同じものもある)ので比較しやすいのが嬉しいですね。(お知らせ感謝です>匿名設定さん)

ドコモのサイバーショットケータイ「SO905iCS」に不具合

SO905iCSのソフトウェアアップデート情報(NTTドコモ)

ソニエリ製のサイバーショットケータイ、ドコモ「SO905iCS」にカメラのズーム機能を使って撮影しようとするとフリーズする場合があるという不具合が見つかり、ドコモからソフトウェア更新の提供が開始されました。

サイバーショットケータイなのに…的な不具合に、しばし開いた口がふさがりませんでした。ソニエリ製だけというわけではないのですが、最近特に多いですねー、ケータイの不具合。それもキャリア問わず。

続きを読む ドコモのサイバーショットケータイ「SO905iCS」に不具合

ソニエリ製au「W54S」とドコモ「SO905i」に不具合

auのW54S/W54SA/W56T、またも不具合が明らかに

auのKCP+採用端末「W54S」にマナーモード・着信音設定・キー照明設定の3種類の不具合があり、ケータイアップデートの提供が開始されたそうです。KDDIでは、今回の不具合の原因をソフトウェア部分にあると見ており、KCP+やMSM7500に起因するものではないと説明しているそうです。W54Sの稼働台数は、2/21時点で56,985台。

「SO905i」と「P905i」に不具合、ソフトウェア更新開始

一方、ドコモはソニエリ製「SO905i」に3点の不具合が発見されたとしてソフトウェア更新機能の提供を開始。なお、SO905iはソフトウェア更新機能の自動更新があるので、設定された時刻になると自動的にソフトの書き換えが行なわれるとか。

W54Sの不具合はKCP+絡みでは無いそうですが、にしても不具合多すぎ。auは言わずもがなだけど、ソニエリにとってもマイナスイメージですね。W61S、大丈夫かなあ…。

続きを読む ソニエリ製au「W54S」とドコモ「SO905i」に不具合

ソニエリ+JOG開発者インタビュー~クセになる使い勝手の作り方とは

「クセになる使い勝手」はどうやって作る?

au「W53S」に搭載された新しいジョグダイヤル「+JOG」の開発者インタビュー。「クセになる使い勝手の作り方」を根ほり葉ほり聞いたそうです。前編はハード面の解説で、後半でソフト面でユーザーを「クセにする」ためのこだわりが明らかになるようです。なお、インタビュー自体は昨年10月に行われたそうです。

携帯電話の使いやすさ、基本は「操作が簡単で分かりやすい」こと

こちらは、携帯電話の使いやすさに関する調査結果。使いやすさの基本用件は「操作が簡単で分かりやすいこと」が67%、「キーが押しやすい」が47%、「やりたいことがすぐできる」が42%、「液晶画面が大きい」と「文字が見やすい」が同率39%。また、キーの押しやすさを重視している人は3割弱で、従事しない人の割合(35%)よりも低かったそうです。

ジョグにしてもテンキーにしてもデバイス単体では操作性を語れません。ケータイもスマートフォンもPDAも携帯ゲーム機もパーソナルコミュニケーターもDAPも、ハード以上にソフトへのこだわりが求められる時代。これからのソニーに求められるのも、ソフトにおけるソニーらしさなのかもしれません。

スマートフォン:接近するケータイとスマートフォン,iPhoneとAndroidに期待

こちらではITpro記者がスマートフォンの今後の展開を占っています。2008年は、「何でもできる=何も使いやすくない」から、「何ができるか」を明確にする必要があるとか。一芸に秀でた端末作りということなんでしょうか。ケータイのスマートフォン化については、auの「KCP+」に注目したいとか。また、iPhoneの国内MVNO提供の可能性やGoogleの「Android」への期待などについても語られています。

「何でもできる」から「何ができるか」へ。なにやら聞き飽きたフレーズですね。一番重要なのは使う人が何がしたいかなんだろうけど、仕事で使わされる人にそれを問うてもね…。にしても、Widgetはやってますね。パソコン向けに始まり、iPhone/iPod touchと来て、ケータイからmyloにまで。アプリやDAの追加で機能拡張が当たり前だったPalm OSの素晴らしさを今更ながらに実感します。

あと、ソニエリのPSPhoneの噂についてもお知らせいただいておりますが、ネタ画像らしいのでサクッとスルーさせていただきます。お知らせくださった皆様にはすいませんです。ちなみに、自分はケータイとゲーム機はやっぱり別が良いです。