「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

携帯コアユーザーの6割がワンセグに関心

携帯ユーザーの6割「ワンセグ欲しい」──不安はバッテリー、価格、画面サイズ

携帯電話のコアユーザー向けアンケートで、約6割がワンセグに関心を持っていることが分かったそうです。「携帯電話でテレビが見られるのは便利か」との問いに対して約8割弱が便利だと考えており、「ワンセグケータイが欲しいか」との問には約6割がほしいと答えたとか。ただ、実際に購入した人はまだ約3%。「バッテリーの持ちが心配」、「携帯端末価格が高い」、という不安要素が解消され、ラインナップが充実してくれば需要拡大が見込めるとか。

タイミング良く発表されたソニーの「携帯電話向け高画質16:9フルワイド液晶モジュール」がユーザーの不安要素を取り除いてくれると良いですね。

続きを読む 携帯コアユーザーの6割がワンセグに関心

ソニエリM600で日本語が使える?

ElevenRavenさんからソニエリのM600(i)に関する情報をお寄せいただいたのでご紹介します。お知らせ感謝です!

以前SPAさんがSonyEricsson M600を日本で発売して欲しい、と書かれていたかと思いますが、某ショップのWebにて見かけたM600(i)に関する情報をお伝えしたいと思います。

http://www.landk.ne.jp/jp/mobiles/m600i.html

記載されているように、日本語表示/入力は確かに(一応)可能なのでしょうが、VodafoneのSIMを使ってもVodafone live!は使えないし、パケットフリーにもならないので現実的ではないですね。海外専用電話と割り切れば、物欲は十分に満たしてくれるブツかと思います。(笑)(ショップは言語入れ替えとかしていて、ちょっと怪しいですけど)

サイトを見てみましたけど、M600で日本語が表示できるんですね~。JIS/SHIFT_JIS/EUC_JP/UTF-8 encordingのページならOKなんだそうです。また、フリーソフト「KKJConv」を使えば日本語の入力もできるとか。フォントの問題で小さい「っ」や「ッ」の位置がおかしいですけど読めなくはないですね。

海外専用電話といっても特にかける相手もいないですし…。しかも、本体の価格が58,000円でフォントを入れてプラス5,000円のトータル63,000円です。ウィルコムの「W-ZERO3 [es]/WS007SH」が最安で29,800円ですもんね。ということで、純正の日本語版登場を期待しちゃいますが、やっぱり難しいんですかね…。

それと、クリエ/PalmファンにとってはACCESSのALPが今後どうなるのかも気がかりですよね…>鎌田富久のモバイル世界潮流 : 「パソコンOS戦争」とは一味違う「携帯OS戦争」

【追記】米パームがPalmSourceの次期OSの開発に遅延が生じていることで自社の競争力に影響が出ていると投資家向けに発表したそうです。あらら…>パーム、次期Palm OSの開発遅延に懸念をあらわに

続きを読む ソニエリM600で日本語が使える?

ソニー、業界初の携帯電話向け高画質16:9フルワイド液晶モジュールをソニエリと共同開発

業界初 携帯電話向け高画質16:9フルワイド液晶モジュールを開発(Sony Japan)

ソニーとソニー・エリクソンは、携帯電話向けに新開発の高画質エンジン「RealityMAX(リアリティーマックス)」を搭載し、業界初となる縦横比16:9フルワイドの2.74型“システムオングラス”低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイモジュールを共同開発したと発表しました。

液晶モジュールは、縦横比16:9のフルワイド液晶パネル(240×(RGB) ×432画素)を実現。従来のQVGA液晶パネルに比べて表示情報量が約35%増加し、ワンセグ放送など16:9の画像をサイズ変更することなく表示できます。さらに、高画質エンジン「RealityMAX」を搭載することにより、画像を自動的に分析し明るさとコントラストを向上させる高画質技術と、画像の鮮鋭度を自動補正する輪郭強調技術によって、よりくっきりとした鮮やかな画像表示が可能に。また、160度以上の広い視野角を確保しているおり、独自の薄型高効率導光板を用いることによって携帯電話の薄型化にも貢献するそうです。

今後、ソニーは、同液晶モジュールの商品化を進めると共に、ソニー・エリクソンは、本モジュールを搭載し、高画質で表現力に優れた16:9のフルワイド画面携帯電話の商品開発を進めるとのことです。

噂のW43Sはこの液晶を搭載するんでしょうね。ちなみに、PSP搭載の液晶(サイズは4.3インチ)と同解像度なんですね~。ケータイ向けのみならず、小型化が期待されるPSPやHMP-A1の後継機、ウォークマンなどにも転用できそうで、何かと楽しみになってきました。

【追記】PSPの液晶は480×272ドットでした。う~ん、数字を確認したのに何を勘違いしてしまったんでしょう。またもや誤情報すいませんでした。(ツッコミ感謝です!>もえさん)

続きを読む ソニー、業界初の携帯電話向け高画質16:9フルワイド液晶モジュールをソニエリと共同開発

W-ZERO3[es] と VAIO type U ~ どっちを買う?

どっちにするの? どっちも買うの? W-ZERO3[es] vs. VAIO type U<セロスピンドル>

ASCII24、今週の特集。ソニーのバイオ「type U <ゼロスピンドル>icon」とウィルコム(シャープ)の「W-ZERO3 [es]/WS007SH」についての読者アンケートの結果を紹介しています。

両方または全般に小型デバイスに興味・関心のある人は35.6%。比較的どちらに興味があるか、ではtype Uが14.3%、W-ZERO3[es]は25.3%。購入意向はW-ZERO3[es]は28.4%とtype Uの8.6%を圧倒。

また、type Uの大きさ、重さなど個別要素についてのアンケートでは、ポジティブな回答が多く寄せられたそうです。なお、意見を求めた設問ではキーボードに改良を求める声も多かったとか。ちなみに、W-ZERO3については、Bluetooth/無線LAN機能が欲しかったという声が15.4%と多かったそうです。

この2機種を比較することに意味があるかは別にして、一番の理想は両方をうまく組み合わせて活用することかもしれませんね。W-ZERO3がBluetoothを内蔵してくれれば出先での通信を一手に引き受けてもらえますからね。

続きを読む W-ZERO3[es] と VAIO type U ~ どっちを買う?

type U ゼロスピのワンセグは受信品質が悪い?

ワンセグは地デジを補完できるか? 「録画」に注目してチェックするワンセグ放送

AV Watch、西田宗千佳さんのRandomTracking。7月に入り、ケータイ、パソコン、ポータブルメディアプレイヤーといったワンセグ対応端末が増え利用範囲が広がってきていることから、録画にこだわってそれぞれの機器をチェックしたそうです。対応機器としては、ケータイはシャープのAQOSケータイ「905SH」、パソコンはバイオ「type Uicon(ゼロスピ)」、メディアプレイヤーは東芝「gigabeat V30T(右画像)」が取り上げられています。結論としては、「受信品質」、「操作性」、「録画機能」の3点で評価した場合、一番ダントツで「905SH」とか。

iconicontype Uの評価を抽出してみると、ながら見なら普通のサイズのノートPCの方が相性がいいかもしれないとか。また、ケータイとの差別化が難しく、むしろ「大きい」、「受信感度が悪い」というところばかりが目についてしまうのこと。

それにしても、ワンセグって縛りが多いんですね~。Bluetoothで音声飛ばすぐらい大目に見てくださいよ…。

ワンセグとは関係ないけど一部の実験に旧type Uが使われているようです>次世代のユビキタス環境が見える――“秋葉原ユビキタス実証実験スペース”記者向け説明会開催

続きを読む type U ゼロスピのワンセグは受信品質が悪い?

ケータイのメモリーカードスロットは必須

携帯電話のメモリカード、6割が1枚だけ所有、128MB メディアが人気

携帯電話買い替えニーズ定期リサーチで、「携帯電話を買い替える際に有無を重視する」機能としてメモリーカードスロットをあげる回答者がもっとも多かったそうです。メモリーカードの所有枚数は、61.8%が「1枚」、「2~3枚」の21.7%を加えると8割以上が3枚以内の所有率とか。所有メディアの容量は、「16MB」27.3%、「128MB」22.7%、「256MB」15.0%の順。カメラや音楽だけではなく、今後はワンセグ放送の録画機能など、保存データがますます大容量化していることなどから、バックアップやデータ移動のためにも、ケータイにメモリーカードは「必要」といえるとまとめていました。

ウィルコムストアW-ZERO3のようなスマートフォンになれば扱えるデータの種類も増え、おのずとメモリーカードにも大容量が求められることになりそうですね。周辺機器との兼ね合いもあって本体の内蔵メモリも大容量化が加速するのでしょうが…>W-ZERO3 [es]が本能を刺激するわけ

続きを読む ケータイのメモリーカードスロットは必須