「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンXシリーズと組み合わせて使いたい汎用「モバイルスタンド」

ケータイWatchの本日の一品で紹介されていた汎用の「モバイルスタンド」を買ってみた。

カラバリが豊富なんだけど、今回は無難にブラックで。価格は税込1,029円。(>モバイルスタンドでAmazon検索

mobile_stand_1

3つのプラ製パーツを組み立てて使う。スポンジシート付きの台座は縦横90度回転。スタンド自体はかなり軽いけど、ブツを載せると安定する。

mobile_stand_2

裸のままだと角度が付けにくいウォークマンNW-X1000もこのスタンドを使えば良い感じの角度で動画を見たり出来る。

ウォークマン以外に、iPhoneやiPod、携帯電話用にも便利。PSPはちょっとつらかった。

にしても、自分、この手のスタンド、買いすぎ…。

Android OSシェアがPalm OSと並ぶ~最近気になったケータイ関連トピック

『Android』搭載端末『G1』が販売数100万台突破

Android搭載スマートフォン「T-Mobile G1」の販売台数が半年で100万台超え。Android OS の市場シェアが「Palm OS」と並んで6%の同率4位とか。Androidはスマートフォン以外の展開にも注目していきたい>『Android』を携帯電話以外でも利用可能に初のAndroid搭載ネットブック、250ドルで今夏登場か?–米報道

発売前に口コミを:Palm Preを無料で提供――Palmがレビュアー募集キャンペーン

上のPalm OSの範疇に入るのかよくわからないけど、Palmが新端末「Palm Pre」のレビューアーを募集。実機と半年間のデータプランサービスを無料提供。応募資格は米国在住の18歳以上の成人。初心者からベテランユーザーまで、幅広いレビュアーを求めているとか。

Verizon Wireless、『iPhone lite』に向け Apple と交渉中?

AppleとVerizonがWi-Fiベースの通話ができて、音楽・画像・動画を視聴できるメディアパッドを計画していて、小型で安価なiPhone のローエンド版「iPhone lite」の公開も検討している可能性があるとか。

最高600万円もする携帯電話「VERTU」

買う人いるんだね…。

ウィジェットは利用者の行動を変える力を秘めている――開発陣に聞くモバイルウィジェット戦略

ウォークマンXシリーズで動かせないのかなあ…。

47%が「家の中でもケータイを持ち歩く」、ネプロ調査

家の中ではケータイのみならず、type Pやウォークマンも持ち歩きますが、それが何か…。

続きを読む Android OSシェアがPalm OSと並ぶ~最近気になったケータイ関連トピック

ゲーム機としてのiPhone/iPod touchがPSPを追い抜く日は近い?

“ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編):日経ビジネスオンライン

iPhone/iPod touchがゲームプラットフォームとして無視できない存在になってきてるのは誰もが認めるところ。4月中旬の時点での世界販売台数は合計約3700万台(iPhoneが約2100万台)。1億台を突破したDSの3分の1を超え、1月に5000万台を突破したPSPはすでに射程圏内。

記事を読む限り、PSPはスルーされているような気もなきにしもあらず。DSもiPhoneもタッチパネルならではのUIをいかしたアプリが快適さや独自の楽しさを生み出す大きな要素。PSP2には、ハードスペックだけじゃなく、UI面での巻き返しを期待したいところ。

[tmkm-amazon]B0025VKKP2[/tmkm-amazon]

【追記】後編が5/1に公開された。「アップルストアドリーム」ならぬ「プレイステーションストアドリーム」を目指せる環境作りをソニーにも…>“ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(後編):日経ビジネスオンライン

続きを読む ゲーム機としてのiPhone/iPod touchがPSPを追い抜く日は近い?

国内スマートフォン市場が好調、auのスマートフォン初登場、ソニエリ製au G9好調、他

2008年度のスマートフォン市場、前年比68%増の158万台

2008年度の国内スマートフォン市場に関するレポート。出荷は前年度の94万台から68%増の158万台。海外製端末の相次ぐ導入や、キャリア各社の積極的な導入が増加要因とか。世界全体の出荷数は前年比52.1%増の1億3672万5000台。世界的な経済不況下でも堅実に成長するとして2009年は前年比11%増の1億5193万台の出荷と予測。携帯電話とネットブック、MIDがライバルになるとの指摘も。

au初のスマートフォン「E30HT」、5月1日発売――個人向けにも販売

au初のスマートフォン、やっと出た。HTC製「E30HT」で、Windows Mobile 6.1 Professional Edition搭載。パケット定額も利用可能(要au.NETまたはPacketWIN対応プロバイを契約)。EzwebとCメールに非対応。ビザビが速攻で液晶保護シートリリース>OverLay Brilliant for E30HT(980円)、OverLay Plus for E30HT(980円)

携帯販売ランキング(4月13日~4月19日):iida第1弾「G9」、“発売3日”でどうなった?

ソニエリ製au iida G9が好調とか。

「G9」レビュー 長く使えるデザインのiidaファーストモデル

見た目も中身も意外に優等生なところが受けてる?

スライド型レンズカバーと有機ELが形成する“ダブルフェイス”――「Cyber-shotケータイ S001」

G9兄貴分、S001の開発者インタビュー。今後はタッチパネル搭載も視野に入ってるとか。

最新ケータイ徹底比較(au 2009年春モデル編):第7回 ワンセグを快適に視聴できる機種はどれ?――KCP+端末

S001のワンセグ、2009年春モデルの8機種の中では起動速度がNo.1。横視聴時は独自機構のヒンジを備えるPremier3が見やすく持ちやすいとか。(ウォークマンXのワンセグ起動の方が断然速いぞ…)

ウォークマンケータイ「Xmini」を試す – 第4回Bluetoothミュージック編

Walkman Phone, Xmini レビューのBluetooth編。いちど使うとやめられないのがBluetooth。

NECエレとルネサスが事業統合。世界3位の半導体会社に -2010年4月に統合。システムLSIの開発最適化なども

NECエレとルネサスが事業統合。ケータイのみならずウォークマン飛躍の可能性に期待。

続きを読む 国内スマートフォン市場が好調、auのスマートフォン初登場、ソニエリ製au G9好調、他

DMM.comがPSP向け動画配信サービスを開設

DMM.com、PSPから動画コンテンツを購入できる「DMMポータブル」

ネットで借りてポストで返却のテレビCMでお馴染みDMM.comが、PSPで動画コンテンツを直接購入できる「DMMポータブル」を開設。無料会員登録でサービスが利用可能。ファイル形式はビットレート1MbpsのH.264。コンテンツ保存にはメモステPROデュオが必要。ダウンロード期限は購入から7日間で、視聴期限と料金はコンテンツごとに異なる。あわせて、PC版サイトを介してPSP用動画を購入できる「ポータブル動画」も開設。決済方法は、「DMMポータブル」を含め、クレジットカード、電子マネー(BitCash/Edy)決済が可能。

もしかしてインプレスが発表した「WLS for PD」サービスを使ってるのかな?この手のサービスってウォークマンもA820やX1000ならハード的に対応できそうなもんだけど、どうなんだろう…>コンテンツホルダーが独自にMemory Stick Secure Video Format対応機器やEMPR対応機器へ向けてコンテンツ配信を行えるシステム機能を、インターネットを通じてSaaS(Software as a Service)で提供

てな話はともかく、アニオタ以外は寄せ付けないが如くのPS Store動画のラインナップ。魅力に欠けると言われても仕方がない。アイドルやムフフなタイトルを多数揃えるDMMの本格参入でPSP向け動画配信が本格化するか…

と思ったんだけど試しにのぞきに行ったらアイドルやムフフ系のコンテンツの価格設定がめちゃくちゃ。期限付きも無期限も価格が同じタイトルがあったりする。人気動画もそっち系ばかりで価格設定もベラボーに高い。アニメはただの客寄せパンダっぽい気も。大人の皆さんは無駄な出費をしないようご注意を。

以下の関連ニュースも要チェック。eyeVioの失敗はともかく、モバイル向けの動画配信の盛り上がりは正にこれから。ケータイのフルHD動画再生対応含め、目が離せない展開になりそう。ちなみに、DSi向けは電通が絡んでる。

続きを読む DMM.comがPSP向け動画配信サービスを開設

クウジットとWi2が位置連動型情報配信プラットフォームを共同開発

クウジットとWi2、 位置連動型情報配信プラットフォームを共同開発(クウジット)

クウジットとワイヤ・アンド・ワイヤレス(以下Wi2)が、ユーザーの位置に連動した情報配信を行うプラットフォームを共同開発したと発表。今回両者が開発した技術は、Wi2のワイヤレス・プラットフォーム「Wi2 Engine」の機能の一部を成すもので、無線LAN電波で現在位置を推定する技術「PlaceEngine」や位置情報を活用したアプリケーションの技術提供をクウジットが担当。

まずは、丸の内シャトルバスがリアルタイムにどこを走っているかがすぐにわかる、「Wi2バス案内」を実現。「PlaceEngine」技術がGPSを補う形でバスの現在位置をリモートで把握するハイブリッド測位を実現。これ以外にも、丸の内エリアの位置情報連動サービスにおいて、クウジットはWi2アクセスポイントの位置情報に応じた情報を提供する仕組みと、ユニークなユーザー・インタフェースを提供。

今後も両社は一層の連携を図り、Wi2のエリア・イノベーション事業におけるプラットフォーム構築に加え、プラットフォームを活用したビジネスの展開についても共同で検討を行っていくとのこと。(お知らせ感謝です>クウジット広報担当様)

iPhone/iPod Touchで接続する場合のポータルサイトが楽しそう。オアゾはたまに行くので、今度試してみようっと。

続きを読む クウジットとWi2が位置連動型情報配信プラットフォームを共同開発