「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

ワーナーとユニバーサルも携帯電話向け動画入りmicroSDカードに参入

ワーナー、携帯電話向けビデオ「MovieSD」を9月発売-第1弾は「サラ・コナー クロニクルズ」。1,980円~
ユニバーサル、携帯電話向け動画/音楽入りmicroSDカード-第1弾は「We Are The World」ビデオクリップ。1,995円

ディズニーに引き続き、ユニバーサルとワーナーがワンセグ対応携帯電話で視聴できる動画や音楽のコンテンツを収めたmicroSDカードの発売について発表。前者の第1弾は「We Are The World」でカード容量は1GBで価格が1,995円。後者の第1弾は「ターミネーター サラ・コナー クロニクルズ」で価格は1話パック(2GB)が1,980円、2話パック(1GB)が2,980円。

単品物はメモリーカード導入のとっかかりとしては良いかもしれないけど、シリーズ物を買い続けるのは経済的に無駄が多いような気も…。まあ、そのうちTSUTAYAとかがケータイ向けのダウンロードビデオレンタルやりますよね、きっと…。

メモステでも色んな展開が出来そうですが、レンタルコード付のPSP用アクセサリパック「SPJ-15024」のような商品が現実的なのかなあ…。

続きを読む ワーナーとユニバーサルも携帯電話向け動画入りmicroSDカードに参入

30%以上の人がワンセグとの「ながら視聴」でPCやテレビを併用

ワンセグの態度変容に関する調査–「ながら視聴」男性はPCや新聞、女性はテレビや雑誌

ワンセグの態度変容に関する調査結果のニュース。生活シーンによってテレビとワンセグを使い分けている人が多く、自分の部屋がある人程ワンセグを利用しやすい傾向にあるとか。サマリーは以下の通り。

  • 30%以上のユーザーがワンセグとの「ながら視聴」で、PCやテレビを併用
  • 男性がPCや新聞で、女性がテレビや雑誌で「ながら視聴」
  • テレビの方がワンセグよりもCMを見られやすい
  • 友人の許せない行動は「ゲームをしている」「携帯小説を読んでいる」

「ながら視聴」の調査結果が面白いですね。「特にない」が最も多いのはともかく、「PC」が36.8%、「テレビ」が29.2%は結構な数字かと。ちなみに、男性がPCや新聞、女性はテレビや雑誌での「ながら視聴」が多いそうです。

オプションでワンセグチューナー搭載できるVAIOも随分と増えましたよね。思えば、type Uゼロスピの搭載が初めてだったような。感度むちゃくちゃ悪かったけど…。その後、PSPやウォークマンやDVDプレイヤーなどもワンセグ対応になりましたが、ながら視聴が出来るのって実はVAIOだけだったりしますよね…(type Tに至っては地デジフルセグっす)。

iconicon自分の場合はあまりPCに負荷をかけたくないから、VAIOとウォークマンなどを併用したりするパターンが多かったりしますが…。あ、ワンセグで思い出したけど、ソニスタでお風呂〈ブラビア〉ワンセグ「XDV-W600」iconのキャンペーンを8月末までで開催中みたいです。

こっちはお風呂につかり「ながら」のテレビ視聴だけど、お風呂につかりながら、ワンセグ見ながらの、さらにPCという人にはこんな商品もあるよ、とさりげに宣伝してみるテスト。

続きを読む 30%以上の人がワンセグとの「ながら視聴」でPCやテレビを併用

アビリティークリエイトがeneloop一本で5時間再生可能なポケットスピーカーを発売

ポケットスピーカー <eneloopエディション> DPS-E(アビリティークリエイト)

アビリティークリエイトが三洋電機の充電式ニッケル水素電池「エネループ」推奨のミニスピーカー『ポケットスピーカー < eneloopエディション> 』の販売を同社オンラインショップなどで開始しました。>楽天アビリティーショップ

同スピーカーは、ポケットに納まるコンパクトなサイズで、気軽にポケットやカバンに入れて持ち運ぶ利用シーンを想定した設計のミニスピーカー。電源は単三乾電池がたった1本。超小型のボディながらアンプを内蔵し、十分な音量と音質でどんなシーンでも音楽を楽しむことができるとか。

また、三洋電機のeneloop推奨を受けており、パッケージも含め環境に配慮したコンセプトとのこと。価格は1,980円(税込)。お財布的にもエコロジー。末長く、気軽にお使いいただけるシンプル・イズ・ベストなミニスピーカーだそうです。ちなみに、製品に電池(eneloop)は付属しません。

対応機器は3.5mmイヤフォンジャックのついたオーディオプレーヤーで130mmのケーブルで接続(ケーブルはスピーカー裏面電池蓋部に収納可能)。連続再生時間は約4~5時間。スピーカー出力は0.5W×2。外形寸法は80×34×32mm、重量は乾電池無しで約50g。POPな5色(ホワイト、ブラック、ブルー、ピンク、イエロー)展開。

続きを読む アビリティークリエイトがeneloop一本で5時間再生可能なポケットスピーカーを発売

ソニエリ製au「re」「S001」に不具合~ソニエリ関連トピックも

auの「re」「S001」、通信機能などで不具合

auの「re」「S001」に不具合だそうです。両方で発生する不具合はSSL対応サイトで大きなファイルをアップロードしようとすると接続が切断されることがあるというもの。個別では、「S001」で電池残量レベルが正常に表示されない不具合、「re」でアラームが鳴らないことがあるという不具合も確認されているとか。

英Sony Ericssonの第2四半期、減収減益も赤字幅縮小
すべてのソニエリ端末を“エコ仕様”に 英Sony Ericssonの「GreenHeart」戦略

最近見かけたソニエリ本家関連ニュースもクリッピングーしてみたもののなんかあんまパッとしませんな。世間的にもAndroid待ちでせうか…>ソニーエリクソンのAndroid携帯がかっこいい(動画)

続きを読む ソニエリ製au「re」「S001」に不具合~ソニエリ関連トピックも

ソニーも推進するギガビット無線規格「IEEE802.15.3c」が9月に標準規格に

【ワイヤレスジャパン】IBM,ソニーなど39社が推進するGビット無線, IEEEの標準規格へ

NTT、NEC、パナ、ソニーなど39社(機関)が推進する、5Gbit/sを超える高速無線インタフェースを実現する物理層規格「IEEE802.15.3c」が早ければ9月にも標準規格として成立するとか。

将来的には携帯電話機のような小型機器にも搭載できると見込まれており、街頭のKIOSK端末から大容量動画データを瞬時にダウンロードしたり、家庭のAV機器間における非圧縮HD映像の伝送などに使われるそうです。

赤外線通信ですら1Gbit/sだそうです。数10MBの映像が1秒とかからずに送られるとか。すげー>【WIRELESS JAPAN 2009】 KDDI、1Gbit/sの高速赤外線通信技術を参考出品

続きを読む ソニーも推進するギガビット無線規格「IEEE802.15.3c」が9月に標準規格に

1台のケータイでAndroid、Symbian OS、Windows CEを同時に稼働できる仮想化技術

VMware、複数OSを同時稼働できる携帯向け仮想化技術をデモ

ヴイエムウェアが携帯電話向けのVMware仮想化プラットフォーム「VMware MVP」の最新のデモを披露。同プラットフォーム導入でハードウェアとソフトウェアを分離でき、1台の携帯電話上で複数のOSを稼働させ、切り替えて利用するといったことが可能になるそうです。

ARMアーキテクチャーを採用した端末が動作対象で、仮想化プラットフォーム上ではAndroid、Symbian OS、Windows CE、μITRON、ecos、μC-OS/IIをサポート。法人向けに仕事モードと個人モードを切り替えられるソリューションとして開発されているほか、キャリアを通じて個人向けに提供することも検討されているとか。

適当ですが、WebアプリはAndroid、AVコンテンツはSymbian、オフィス書類はWinCE、みたいな使い分けが可能になるのかな。なんか夢のような技術ですが、OSに依存せずともアプリやハード側のによって当然使い勝手は異なるわけですもんね。ともあれ、モバイラー期待の技術であることには間違いなさそうな感じ…。

続きを読む 1台のケータイでAndroid、Symbian OS、Windows CEを同時に稼働できる仮想化技術