「ロケフリTV」カテゴリーアーカイブ

「あなたのロケフリ預かります」は合法?

ロケフリ利用の遠隔視聴サービス、中止求めるテレビ局の申し立て却下

ソニーのロケフリベースステーションをユーザーから預かり、国内のテレビ番組をネット経由で海外などから視聴できるようにした永野商店(東京都)の「まねきTV」サービスが、著作権(送信可能化権)を侵害しているとしてサービス中止を求めていたテレビ局の申し立てが東京地裁で却下されたそうです。裁判長は、

・番組送信はユーザー自身が行っているものということができ、業者の行為とすることは難しい
・従って番組送信は1主体(ユーザー)が特定の1主体(ユーザー自身)に対して行っているものであり、不特定・特定多数への送信とは言えない

として、自動公衆送信装置には当たらず、業者による送信可能化行為には当たらないと判断したとか。

この手の話は難しいので司法の判断が正しいかどうかは正直よくわかりません。にしても、入会金31,500円、利用料5,040円、オプションで外部機器を接続したら設置料で5,250円、月額利用料が3,150円って 。もちろん機器購入費用は別ですよ。先日スイスから遊びに来ていた子供達の家でも、このサービスとは関係ありませんが、日本のテレビ番組の視聴には結構お金がかかると言ってました。でもって、やっぱり日本のテレビは観たいそうなんですよね。だから、需要は大きいのだろうけど、さすがにこの値段はなあ…。

【追記】津田さんの音楽配信メモに担当裁判官に関するエントリーがありました。一太郎、小林亜星の裁判も同じ人だったんですね…>東京地裁の高部眞規子裁判長が著作物流通を促進(?)する画期的な判断を下す(音楽配信メモ)

続きを読む 「あなたのロケフリ預かります」は合法?

ロケフリプレイヤー for Macがv.1.0.2にアップデート

加賀電子はMac版のロケフリプレイヤーのアップデートプログラムを公開していました。バージョンは1.0.2でアップデート内容は、リップシンクのズレ修正とのこと。

ちなみに、加賀電子のサイトトップにもTAXANブランドのトップページでもどこにも告知やお知らせが載ってません。ダウンロードのページに追記してあるだけ。なんだかなあ…。

前から思っていたのですが、どうも加賀電子にやる気を感じられないんですよね。毎回突っ込んで申し訳ないけど、サイトの作り方、サポート体制含め、もっとちゃんとしてもらいたいと思うのは自分だけでしょうか…。

Mac版ロケフリプレイヤーを試す

随分と時間がかかってしまいましたが加賀電子がソニーからラインセンスを受けリリースしたMac用のロケーションフリープレイヤーを入手しましたのでプチ感想をば。

lf_mac.jpg

ソニーのWindows版同様に、CD-ROMがトールケースに入って売られていました。購入したのはヨドバシカメラで価格は2,980円で13%還元だったかと思います。ちなみに、アマゾンでも取り扱われているようで価格は税込3,024円です(7/25現在で入荷まで4-6週間とか。もっといっぱい出荷しましょうよ、加賀電子さん)。

インストールは簡単で、CD-ROMからインストーラーを起動し手順に従うだけ。LF-PK1iconをセットアップモードにした後、プレイヤーを起動。初回のみパッケージに封入されているシリアルナンバーを入力すれば、MacのプレイヤーがLF-PK1に登録され、プレイヤーが起動します。

lf_mac_1.jpg

起動後してしまえば、Windows版と使い勝手は何一つ変わりません。OSの違いからメニューの消え方などが微妙に違いますが、リモコンのデザインを含めほとんど同じと言っても良いと思います。ただ、チャンネル設定でCATV独自のチャンネルを指定しようとしたらそれができませんでした。もしやと思って加賀電子の公式サイトを覗きに行ったら早速それ用のアップデータが出ていました。アップデータ適用後は、問題なくチャンネル設定もできました。(加賀電子のオフィシャルサイトのデザイン、前よりは良くなったけど、表組みは見にくいですね~。今時フレームというのもめずらしいし、社員がこつこつ自作しているのかもしれないけど、もう少しhtmlを調整して欲しいぞ。)

それから、PowerBook G3だとCPUが悲鳴を上げてしまい、レートを上げるとまともに動きませんでした。ちなみに、プレイヤーの推奨環境にG3機は含まれていません。1世代前のMac miniでは問題なく動きました。やっぱり、G4以上じゃないと厳しいみたいです。

lf_mac_2.jpg

IT系メディアのレビューでも書かれていましたが、Windows版に無くてMac版にあるのがDock収納時でも映像が確認できること。そこそこのサイズにしないと映像を認識するのは難しいですが、ニュース程度であれば耳からの情報でも十分なのでそれなりに活用できそうです。気になったらクリック一発で大画面にできますしね…。

あと、以前ASCIIだったと思いますが、開発者インタビューでマルチアカウント対応みたいな話だったんですが、結局それは無くなったみたいです。Win版同様、Mac1台に1つのライセンスが必要です。PSP版が無料なので、WinもMacも関係なく無償提供してくれれば言うこと無いんですけどね…。

ということで、WindowsでできたことがMacでもできるようになっただけなので、個人的にはあまり感動もないのですが、TV系のソリューションが今ひとつのMac市場にロケフリが参入してくれたことは大いに評価されるべき事かなあと思います。

前にも書きましたけど、ロケフリの新製品または新たな対応機器の話がでてきませんね。ケータイ向けはACCESSが担当しているようですが、いまだに製品化がされておらず、今はむしろワンセグに注目が集まってしまっているような状況です。有機EL&Wi-Fi/Bluetooth搭載ウォークマンがワンセグとロケフリに一気に対応、みたいな事になると面白そうなんですが、さすがにそこまでは無理かなあ…。

続きを読む Mac版ロケフリプレイヤーを試す

ロケフリの好敵手現る

“どこでもテレビ”日米対決! - Slingboxをロケフリと徹底比較

iconiconアイ・オー・データから発売された米Sling Mediaの「SingBoxicon」とソニーのロケフリの比較レビューがAV&ホームシアターNewsに掲載されています。セットアップの手間はどちらもさほどかからないようですが、Slingboxは独自のIDで機器管理をしているため複数台のセットアップをする際の手間が省けるのが強みとか。画質はほぼ互角、外出先からのアクセスも大差なし。視聴機器には違いはあるものの、全般的に互角との見方のようです。

iconiconソニーのロケフリもサードパーティーによるプレイヤーの開発は積極的に行われているようですが、「LF-PK1icon」以降はソニー自身の取り組みに関してはあまり伝わってこなくなってしまいましたね。専用機では、X1こそ販売は継続されていますが、X5や一部の周辺機器はすでにディスコンになっており、話題も少なくなっています。ワンセグの台頭も気になるところ。果たして、ロケフリの新製品は登場するのでしょうかか…。

続きを読む ロケフリの好敵手現る

ロケフリのライバル達

Skype経由で“ロケフリ”を実現するUSBチューナー発売――ノバック
どこでもテレビの甘い誘惑「Slingbox」~ アナログ技術でワンセグいらず? ~

iconicon最近になってロケフリのライバルが続々と登場していますね。前者は、Skypeのビデオ通話機能を使い、2台のPCで遠隔TV視聴を実現するUSBチューナーユニット。後者は伊藤忠とアイ・オー・データのタッグで国内販売された米Sling Media製の「SingBoxicon」(小寺さんのレビューです)。前者は自宅などでPCをもう一台用意して電源を入れっぱなしにする必要があるようです。後者は機能的にロケフリとバッティングしますね。対応機種にPocket PCがあり専用プレイヤーも用意されているとか。また、PCソフトのライセンス制限がない(同時接続は不可)のも特徴ですね。

(ちなみに、「ロケフリ」ってソニーの登録商標なんですよね。正直そんなことされるの嫌なんですけど、ソニーがITmediaの見出しでツッコミ入れたりしないことを祈ってます)

サイテック、無線LAN内蔵のネットラジオ専用端末

これってまさにインターネットラジオのロケフリ版?

ワンセグの視聴、外出時よりも自宅が多い、シード・プランニングの調査

ロケフリ以上に認知度が上がったワンセグ。その利用実態調査の結果から、現状では持ち歩くテレビというよりも、「(自宅などにおける)個人用テレビとして使われている」と分析しています。

そういえば、type U ゼロスピのロケフリとワンセグ同居のエントリーが担当者Tさんとモロかぶりしてしまったみたいで…>ワンセグとロケフリどちらがいいの?

続きを読む ロケフリのライバル達

Windows Mobile用ロケフリプレーヤーは夏の終わり頃に登場

【第9回 組込みシステム開発技術展】 ウィルコム開発ツールやロケーションフリー プレーヤーなど展示

ACCESSのブースで、W-ZERO3(Windows Mobile)用ロケフリプレーヤーのデモが行なわれていたそうです。初期バージョンは基本的な機能のみで夏の終わり頃を目処にダウンロード販売などで提供を開始し、以後バージョンアップでリモコン機能なども追加していく予定とか。また、携帯電話向けプレーヤーも、3.5Gなど次世代の通信方式を視野に検討を進めているとのことです。

ロケフリといえば、知らない間にオフィシャルサイトがリニューアルしていました。ロケフリの仕組みや使い方の解説コンテンツが追加され、以前と比べて格段にわかりやすくなったように思います。

また、加賀電子が開発しているMac版の発売が開始されたようですね。サイトでは、ビックカメラ、PC DEPOT、ヨドバシカメラでお買い求めいただけるとの表示がありますが、それ以外のショップでは取り扱わないのでしょうかね。それはそうと、加賀電子のロケフリサイトは、内容、デザインともにもう少しなんとかできないのでしょうか…>ロケーション フリー プレイヤー Macintosh版のページ

ACCESS社絡みの話題では、沖電気などとDLNA分野で協業し携帯電話からDLNA対応家電のコントロールを可能にするというニュースも。携帯電話やPDAなどのモバイル端末と、ホームネットワークの融合に貢献したいとか…>ACCESSと沖電気など3社が、DLNA分野で協業

続きを読む Windows Mobile用ロケフリプレーヤーは夏の終わり頃に登場