「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

2011/05/11のつぶやき


あと75日の回 – テレビをもう一度アクオスが変えるか–フリースタイルAQUOS
ここ10年のテレビの大きな進化は、1999年にシャープが薄型液晶テレビ「アクオス」を発売したこと、2008年に東芝がレグザに市販のHDDを接続可能にしたことの2つで、今年シャープがさらにテレビを進化させようとしているとして、チューナーとテレビが分離しているフリースタイルAQUOS(LC-20FE1)を取り上げてる。いやいや、誰が何を言おうとフリースタイルTVの先駆者は、ソニーの「エアボード(後のロケフリTV)」っしょ。「地デジの足音」という連載を持つ人がその存在を知らないとは思えないのだけれど…。ロケフリと言えばHomeHDの小寺さんとの対談記事がいつの間にか削除されてた。ま、2007年の古い記事だしディスコンになった今必要なコンテンツかというと疑問だけど、にしてもちと悲しい…。

低解像度動画もクリアに楽しめる超解像技術やネット機能が充実するソニー「BRAVIAシリーズ」【’11年春テレビ総ざらい】
3D、超解像、SNS、人感センサー。テレビはリビングのど真ん中。これが今のソニーのテレビ。“地デジ全録”にしてもソニーが先行すると思ってたんだけどなあ…>タイムシフトマシンCEVOなど独自の方向性を強烈にアピールする東芝「REGZAシリーズ」【’11年春テレビ総ざらい】

(速報)プレイステーションネットワークの全個人情報が流出。最大7500万件:プライバシーマーク・個人情報保護blog @pmarknews
オプティマ・ソリューションズCEOの中康二氏をして、「世界のインターネットの歴史で最悪の事態」と言わしめたのが今回の大事件。ソニーを辞め、起業した中氏の仕事の重要性がクローズアップされる皮肉…>法制度改正の議論を!――ソニーの個人情報流出事件からの教訓

【重要】個人情報に関するお知らせ
ソニーマーケティングが提供するサービス(My Sony Clubやソニーストアなど)での顧客個人情報は、PSN、Qriocity、SOEとは異なるシステムで管理されており、5/6時点では不正アクセスによる流出はないことを確認しているとのアナウンス。ただ、同社のサービスに先述のPSNなどのサービスと同じユーザーIDやパスワードを使用している場合は、パスワードの変更を強く奨めるとか。XSSの脆弱性については大丈夫?>基本的な対策を見直そう

Androidスマートブック「LifeTouch NOTE」の通信速度をチェック
Life Touch NOTE」と「b-mobile Fair」の組合せを紹介。モバイルルーターとしても使えて便利かもしれないけど、ノートPCと一緒に持ち歩くのは違和感あり。テザリングはAndroid2.2以降対応なんだからXperiaもarcやacroならいけるんだよね。対応してくれたら便利なのに…。

週刊アスキー5月24日号(5月9日発売)
そんなacroだけど、週アスの記事タイトルに「ドコモとauから発売に!」ってしっかり書いてあった。噂では正式発表は来週(17日?)らしい…。

にわかに盛り上がるタブレット型デバイス、普及に求められるのは?
「パソコンとしての用途を超えた“生活必需品”としての提案」とのこと。となると、パソコン以外の家電、ソニーであればPS3やBDレコやBRAVIAやVAIOなど、との連携は当たり前…であって欲しい。

「サイバーショット HX100V」の光学30倍ズームを試す
作例で30倍ズームレンズの性能が一目瞭然。「画質に関しては現段階のコンデジではピカイチ」とのこと。

コーネル・デュプリー訃報
68歳て。まだまだこれからだったのに…。名盤「Teasin’」聞きながら追悼しようと思ったら引越のために荷造りしてしまった後だった…。

グーグル、デジタル音楽サービスをGoogle I/Oで発表へ–幹部が明らかに
個人の音楽ライブラリをアップロード可能に。まずは米国でβサービス。要Flash対応ブラウザ or Android 2.2以降搭載端末。果たして、日本でのサービスインはあるのか…。

マイクロソフト、噂どおりSkypeを85億ドルで買収!
これまでのオープンな展開は維持されるのだろうか…。Edyの時もそうだけど、好きじゃない(どちらかというと嫌いな)企業に買収されたサービスは使わないのでどうでも良いちゃ良いんだけど…。

古いiPodが生まれ変わる! FLAC再生も可能にする「Rockbox」とは?(前編)
ファームウェアを書き換えて、iPodを新しいオーディオプレーヤーにしてしまう「Rockbox」とな。手持ちの第5世代と初代nanoでも使えるようなので、まずはnanoで試してみるか…。

ソニーの個人情報流出事件その後~日本ブランドのイメージにも多大な影響

GW中も大きな話題になっていたソニーの個人情報流出事件。その後の対応や犯人捜し等、色々なニュースが飛び交ってるのでいくつかクリッピング。

誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
危機対応から見たソニーの個人情報流出事件
「プレステ・ネットワーク」に侵入したのは誰か
「アノニマス」が個人情報流出への関与否定、「ソニーは無能」
ソニー米子会社サイトから約2500人分の情報流出 Excelファイルが丸見えに
ソニー、米国で情報流出対策プログラムを開始-被害を100万ドルまで補償
ソニー、「PSN」再開の延期を示唆–ネットワークのセキュリティ確認を重視
ソニー、サイト攻撃者の情報提供で賞金の支払いを検討中か–All Things Digital報道

一番上のコラムの著者、松岡功氏曰く、「最も心配なのは、ソニーも代表格の1つである“日本ブランド”への影響」「情報開示の遅れは隠ぺい体質と見られ、ひいてはアンフェアと取られて、ますます強い非難を受けることになる。日本ブランドのイメージには、そのリスクがつきまとっていることを強く認識すべき」とか。まったくもって同感。

あと、Wiredのコラムでは「7700万件という膨大な数のパスワードによって、『Facebook』のアカウントからネットバンキングまで、あらゆるものが解除される可能性がある」として、他社サービスへの影響を示唆。一般消費者から企業まで、ソニーの信頼失墜の度合いは計り知れない。にしても、米ソニーのサイトでも一部CGIが丸見えて…。

続きを読む ソニーの個人情報流出事件その後~日本ブランドのイメージにも多大な影響

ソニーから流出した個人情報、新たな不正侵入で1億件超え

Sony Online Entertainment(ソニー・オンラインエンタテインメント)のデータベースから顧客情報が違法に持ち出された可能性(Sony Japan)

ソニーのグループ会社でPC 向けオンラインゲームサービスを展開しているSony Online Entertainment LLC(以下SOE)の管理・運営しているシステムが、4月16日から17日にかけて、ハッカーの侵入を受け、顧客情報を違法に取得された可能性があることが判明。調査の結果、約2,460万のSOE アカウント、ならびに2007年当時のデータベースから約12,700件の米国以外に居住するユーザーのクレジットあるいはデビットカードの番号と有効期限(クレジットカードセキュリティコードを除く)、及びオーストリア、ドイツ、オランダ、スペイン在住ユーザーの約10,700件のダイレクトデビットカードの購入履歴に関する情報が、違法に取得された可能性があることを確認したとか。

GW中、日本でも度々ニュースで取り上げられましたが、一連の不祥事に対する風当たりは強く、ネット系メディでも各方面から非難の声が…。

ソニー、信頼回復へ長い道のり ダメージ数百億円の試算も
ソニー経営陣への批判高まる 新たな大規模情報流出の可能性発覚で

・今回の件のすべてに対するソニーの対処法は、同社に危機管理能力が欠けていることを示している
・現CEOは、ハッカー問題の対処と、競争的な製品の立ち上げが失敗に終わったら、退任すべきだ
・平井副社長がCEOに就任するチャンスを失う可能性もある
・ハッカーがしたことは紛れもなく犯罪だが、この事件はソニーが無知であることを見事なまでに明らかにしてしまった

など、厳しいコメントがずらり。今後、同社の売上高へのインパクトも大きく、賠償額が数百億円だの2兆円だのという声も。

続きを読む ソニーから流出した個人情報、新たな不正侵入で1億件超え

PSN/Qriocityへの不正アクセスに関する現状と今後の対応について

PlayStation®NetworkおよびQriocity™(キュリオシティ)への不正アクセスに関する現状と今後の対応について システムセキュリティを更に高度化し個人情報保護を強化、段階的にサービスを再開(SCEJSony Japan

SCEおよびSony Network Entertainment International(SNEI)はPS NetworkおよびQriocityのサービスについて、継続的なセキュリティ管理能力向上への取り組みや、サービスを地域ごとに段階的再開について発表。現時点では、クレジットカード情報が取得された形跡は確認されていないが、引き続きセキュリティの強化に取り組むとともに、安心してクレジットカードを利用できるように努めるとか。また、迷惑、心配をかけたユーザーへのお詫びと感謝の気持ちとして特別なサービスを提供するとか。本日行われた会見の模様はIT系メディアの以下の報道に詳しいです。

ソニーとSCEI、PlayStation Network/Qriocity不正アクセス問題に関する説明会を開催 平井一夫氏「誠に申し訳ございませんでした」
SCE、PSN/Qriocity個人情報流出問題で平井CEOが会見 -1週間以内に一部再開へ、完全復旧は5月内

経営責任について、平井氏は「短期的にしなければならないこと、長期的にしなければならないことがそれぞれあるが、お客様から信頼をもう1度勝ち取ることが必要で、全社一丸となって取り組み、技術的に評価いただけるサービス、ネットワーク商品を出していくのが大切と思っている」とコメント。

続きを読む PSN/Qriocityへの不正アクセスに関する現状と今後の対応について

「Sony Tablet」はソニーらしさを一番表現する製品~ソニーの全部が詰まっている

Sony Tabletは『ソニーらしさ』を最も表現する製品 ~業務執行役員SVPの鈴木国正氏に、ソニーのタブレット戦略を聞く

昨日発表された「Sony Tablet」についてソニー業務執行役員SVPの鈴木氏を囲んで開かれたラウンドテーブル取材の内容があがってたので個人的に気になるポイントを抽出。

・ソニーのネットワーク系製品として、象徴的なものになるだろうという認識。あえてサブブランドをつけずに「SONY」を前面に出した。ソニーが持っている資産をすべて生かすことができる製品であり、ソニーらしさを一番表現する製品。ソニーの全部が詰まっている製品。ソニーユナイテッドコンセプトの製品。
・元々あった3つのタブレット端末の開発プロジェクトを集約。さまざまな経験を持った人たちの混成チーム。「これからの時代を象徴する製品を開発する」というモチベーションを持ち取り組んできた。
・開発の根底にあるものは今までとはまったく違う考え方。ハードとソフト、サービスが一体化して提供できる「顧客体験」、「未体験の体験ができる製品」が目指すところ。
・S2のような製品は、ソニーが広げなくては、広がらないと自負。ソニーがこの領域の製品を投入することで、2画面タブレット端末としてのデファクトスタンダードができるとも考えている。
・「Uniquely Sony」という4つの柱が大きな特徴。4つの柱は、「最適化されたハードェアデザインとソフトウェア」、「サクサクテクノロジー」、「ネットワークエンターテイメント」、「さまざまな機器との連携」。これらが揃えば、競争力がある、顧客にも楽しんでもらえる、他社にはないものが出せる。
・いつ出すのかというユーザーの声、S2について2画面が生かせる数多くの優れたコンテンツをサードパーティーに開発してもらいたいなど、発表のタイミングはそれらを考慮してのこと。
・(3D非対応について)高精細LCDを使用し、2Dですばらしい顧客体験を提供したほうが、ユーザーには適していると判断。ただし、常に3Dへの展開は考えている。
・(OSアップデートについて)アンディ・ルービン氏が登壇したようにGoogleとはそれだけの関係をもって事業を推進している。顧客にとって、マイナスにならないような製品展開をしていく。
・ビジネスモデルは、ハードウェア、コンテンツサービス、通信サービスをトータルで考える必要がある。サードパーティー、プロバイダ、コンテンツホルダーなど、収益構造の組み合わせも数多いので、それらをトータルで考える必要がある。

続きを読む 「Sony Tablet」はソニーらしさを一番表現する製品~ソニーの全部が詰まっている

SCE、不正アクセスでPS NetworkとQriocityのアカウント情報が漏洩

PlayStation®Network/Qriocity™をご利用の皆様へのお詫びとお願い(SCE)

SCEがPlayStation NetworkおよびQriocityへの不正アクセスによりユーザーのアカウント情報が漏洩していた可能性があることが判明したとしてその内容を発表しています。漏洩した(不正アクセス者が入手した)とみられるアカウント情報は、登録した、氏名、住所、Eメールアドレス、生年月日パスワード、オンラインID。また、購入履歴、請求先住所、プロフィールデータ、サブアカウントに関する情報についても不正アクセス者が入手した可能性があるとか。

なお、クレジットカード情報を登録している場合、クレジットカード番号(セキュリティコードを除く)および有効期限に関する情報が不正アクセス者に入手された可能性も完全に否定できないが、現時点ではそのことを示す形跡は見つかっていないとのこと。

SCEでは、不正アクセスの事実が確認された時点で、サービスの一時的な停止、情報セキュリティ専門会社への調査依頼、システムの再構築によるネットワークインフラの補強などの措置を講じるとともに、引き続き詳細についての調査を継続。事態を真摯に受け止め、引き続き個人情報の保護の強化とサービスの速やかな復旧を目指していくとか。

NHKのニュースでも取り上げられてました。たく、何やってんだか。タブレット発表後の翌日発表ってのもなあ…。いずれにしても大問題だし大打撃なのは間違いない。PSSやNGPの発売にも影響あるのでは?

続きを読む SCE、不正アクセスでPS NetworkとQriocityのアカウント情報が漏洩