パーソナルコンピューター VAIO Tap 20、およびVAIO 「Eシリーズ14P」発売日変更のお知らせ
VAIO Tap 20 (SVJ20219CJW、SVJ20218CJW、SVJ20217CJW、SVJ2021AJ)に生産に遅れが生じたため、発売予定日が当初の11月3日(土)から12月中旬に変更とか。また、VAIO Eシリーズ14Pの一部機種(SVE14A29CJS、SVE14A2AJ)も同様に12月上旬に発売延期とか。
パーソナルコンピューター VAIO Tap 20、およびVAIO 「Eシリーズ14P」発売日変更のお知らせ
VAIO Tap 20 (SVJ20219CJW、SVJ20218CJW、SVJ20217CJW、SVJ2021AJ)に生産に遅れが生じたため、発売予定日が当初の11月3日(土)から12月中旬に変更とか。また、VAIO Eシリーズ14Pの一部機種(SVE14A29CJS、SVE14A2AJ)も同様に12月上旬に発売延期とか。
ソニーは、本社および国内エレキ事業の構造改革を加速するため、一部の製造拠点の再編と人員削減を含む新たな施策を決定したとアナウンス。
業界初、1チップで国内3波テレビ放送方式対応のシリコンチューナーIC を搭載したチューナーモジュールを商品化 – 従来比 約25%小型化、消費電力約20%削減 –
ソニーが業界で初めて1チップで国内3波テレビ放送(地上デジタル、BS/CSデジタル)の受信に対応した新開発シリコンチューナーIC搭載のチューナーモジュール商品群『SUT-PJシリーズ』を10月下旬に発売。今まで培ってきた地上/衛星それぞれの受信用シリコンチューナーの開発技術やノウハウを生かし、発振回路やロジック回路などの共通化を実現。1チップICながら、地デジ用ICと同一サイズまで小型化しモジュール搭載。サンプル価格はテレビ・レコーダー用共に、シングルが5,000円、ダブルが7,000円、トリプルが10,000円。10/13から発売するBDレコーダー商品群に搭載とか。以下、主な特長。
本日(10月2日)から6日まで開催される「CEATEC JAPAN 2012」の出展内容について公式アナウンス。Xperia(スマートフォン・タブレット)やVAIOなどのモバイル商品を軸に機器間の連携機能を強化した商品群や、35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のカメラ商品群、84V型4K対応〈ブラビア〉などを展示。機器連携の例として、モバイル商品とBDレコーダー、モバイル商品とnasneを組み合わせることで実現する、コンテンツの新しい楽しみ方などを提案するとか。
ソニー主導でオリンパスと内視鏡の新会社 資本業務提携、28日に発表(日経・会員限定)
ソニー、オリンパス:資本提携きょう議決-内視鏡の新会社も(ブルームバーグ)
ソニーとオリンパスが本日の取締役会で、資本業務提携を決めると日経やブルームバーグが報道してます。ソニーは約500億円の第三者割当増資で出資比率約11%の筆頭株主に。また、ソニーの画像技術とオリンパスの内視鏡ノウハウを組み合わせ、新型内視鏡を開発する会社を設立。ソニーは新会社に過半出資し社長も派遣。医療機器事業に本格参入し、収益の柱に育てるとか。
※アカリネランプ(003)
ソニー“QUALIA”のクリエイティブディレクターを務めた森宮祐次氏が起ち上げた“ひとり家電メーカー”の新製品。電球カバー全体に光が拡散するエッジライト方式を採用。LED光源からの発熱を考慮しながら、音楽を聴くための最適な明るさを追求。オーディオは、手持ちのフロアスタンドはそのままで、電球を取り替えるだけで気軽にBluetooth経由で音楽を再生。やさしい灯りと共に音楽を聴くという新体験を提供とか~。こういう発想が好き。我が家のペンダントライトでも使えるだろうか…。
※PlayStation?Vitaシステムソフトウェア バージョン1.81 アップデートについて
システムの動作の安定性を改善…だけ?
※スマホ・タブレット+DLNAテレビで「nasne」を徹底活用!
Sony Tablet版Chan-Toruの動きがいまひとつなんだよなあ…。
※【レビュー】音質は? 使い勝手は? ソニー初のポタアン「PHA-1」を野村ケンジがチェック
これぐらいの金額のモノを胸を張っておすすめできるようになりたいモノだ。