「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

2006 International CES、ソニーの出展内容が明らかに

2006 International CES:ソニーが描くエンタテインメント・エレクトロニクスの将来像(Sony Japanのプレスリリース)

米ソニーは、米国時間の2006年1月5日にラスベガス開催される「2006 International CES」の同社ブース出展内容を明らかにしました。エレクトロニクス製品・技術に加えて、音楽、映画、TVショー、ゲームに至るグループ内の総力を結集、エンタテインメント・エレクトロニクスの新しい世界を提案するとして、新製品・新技術に関する広範なデモンストレーションを行うようです。

展示のハイライトは、HD関連では、民生・業務用で、ディスプレイから撮影、編集、パッケージコンテンツまで幅広いHD体験の場を提供するとして、フルHD1080に対応した動画色空間規格“xvYCC”対応の82型液晶テレビを含むフルHDテレビ3機種を始め、ブルーレイディスク関連機器、ホームシアターシステムを展示。デジタルシネマ関連では、テレビ番組や映画の収録・編集・送出を変える「HD24P」フォーマットによるデジタル制作、フルHDの4倍を超える885万画素の「4K-SXRD」デジタルシネマ・プロジェクターを展示。このほか、PSPとロケフリの組み合わせやPSP向けの新ソフトウエア「PSPメディアマネージャ」。さらに、e-エンタテインメントのコンセプトのもと、以下のようなモバイル機器を中心とする様々な新製品、新サービスを紹介するとしています。

・米Cingularのエッジ・ネットワークサービスと同期し、WWANでWi-Fiアクセスが可能なバイオノートSZシリーズ(今春米国発売予定)。
・薄型軽量のe-Book端末「ソニーリーダー」(今春米国発売予定・右画像)と、数千の作品をオンラインで販売予定の「コネクト リーダーサービス」。
・3.5型タッチスクリーン及び1GBのフラッシュメモリー搭載GPS・カーナビゲーション「nav-u」。
・ソニエリのウォークマン携帯の新機種「W810」。
・ドルビーデジタル5.1chサラウンド・Bluetooth対応のDVDハンディカム「DCR-DVD505」、耐衝撃の30GBHDDを搭載した「DCR-SR100」。
・動画・静止画のハイブリッド機サイバーショット「DSC-M2」、低価格ながら600万画素で機能も充実した「DSC-S600」と、これらの新製品に対応するUSBストレージメディア「Micro Vault」。

モバイル系の新しい商品に注目したところですが、米ソニーの発表ということで日本で発売されるとは限らないんですよね…。個人的には、バイオ新製品やHDD搭載ハンディカム、ソニーリーダーあたりが気になりますが、日本に投入されるかどうかは全く不明です。

続きを読む 2006 International CES、ソニーの出展内容が明らかに

ソニーマーケティング、2006年はDVDメディアに最大注力

2006年年頭アンケート<メディア編>「ソニーマーケティング」

AV&ホームシアターNewsの2006年年頭アンケート<メディア編>にSMOJメディア・バッテリー&AVペリフェラルマーケティング部の伊賀野氏が登場。2006年の記録メディアのビジネス展望について、DVDメディアのさらなる需要拡大とハイビジョン対応メディアの本格的成長が見込まれると語っていました。また、ポータブルオーディオではMD減少は避けられないとしながらもデジタルオーディオはますます拡大するとコメント。同社が最も注力するとしたDVDメディアについては、省スペース/保存のしやすさ/検索のしやすさを軸に商品企画または商品提案を継続して展開するとか。

SPE、05年米映画興行収入で昨年トップから5位に転落

05年米映画興行収入、ソニーが5位に転落

2005年の米映画興行の映画会社別成績で前年トップのSPEが5位に転落したと米国の娯楽専門誌が公表したそうです。SPEの興行収入は9億1870万ドルで前年比30%減少。トップはワーナー・ブラザーズで2位は20世紀フォックス。

娯楽専門誌をの名前を読み違えて、しばらくは頭の中が?状態でした。<「ハリー・ポッター」&「ハリウッド・リポーター」

International CES 2006、ソニー関連動向はいかに

世界最大家電の展示会「2006 International CES」、間もなく開幕
今年のCESではビデオ関連の話題が目玉に
「次世代版HDMI」発表

間もなく開催の世界最大級の家電見本市「International CES 2006」。世界中から注目が集まるショーだけに、ソニーブースの内容が気になりますが、その開催を前に関連ニュースがちらほらと出てきました。

ITmediaのニュースによると、基調講演にソニーのハワード・ストリンガー氏が登場するとのこと。また、CNETは「PCへのビデオ配信が脚光を浴びる」としているほか、注目すべき話題として、ハードディスクレコーダー内蔵テレビ、SEDテレビ、次世代DVD規格争い、フラッシュメモリタイプの動画再生対応ポータブルプレイヤー、Intel Macなどをあげています。また、ソニーも名を連ねるHDMIファウンダーズが発表したデジタル映像インタフェース「HDMI」の次世代版について本田雅一さんがリポートしています。

ソニーブースの出展内容はまだ明らかになっていませんが、まずはストリンガー氏の基調講演で語られるであろう今年以降のソニーの戦略と、その戦略の中心となるであろう今春発売予定のPS3の動向に注目といったところでしょうか。

続きを読む International CES 2006、ソニー関連動向はいかに

SMOJ鹿野執行役員が語るソニーの2006年

2006年年頭アンケート「ソニーマーケティング」

SMOJ執行役員の鹿野清氏が答えたSenka21の1月号掲載メーカーアンケート結果が掲載されています。

『撮る』(『録る』)『見る』『貯める』『創る』の全ての世界を実現する薄型テレビ(液晶)やプロジェクションテレビ、「スゴ録」、Blu-ray等のレコーダー、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラそして編集マシンとしてのVAIOが、ただ繋がるだけでない新たな魅力ある付加価値(新たな感動)を提供する。 これらの商品群の展開により『Hi-Visionならソニー』と言われる世界を実現していく。

とか。SMOJは極論すればいわゆる営業さん。営業さんが自信を持って売り込める商品を開発するのがソニー本体の役目。営業と開発も一致団結してこそ。言うは易く行うは難し。けれど実行あるのみ。がんばってください。

続きを読む SMOJ鹿野執行役員が語るソニーの2006年

麻倉怜士さんの2005年デジタルトップ10~ソニーは4製品がランクイン

デジタル分野総なめ――「2005年デジタルトップ10」

ソニー通としても名高い麻倉怜士さんが2005年を振り返って特に印象に残ったモノを、ランキング形式で紹介するというコラム。ソニー関連は、7位にQUALIA 001、5位にサイバーショットT9、3位にハイビジョンハンディカムHC1、1位にプロジェクターVW100と、4つもランクインしています。

麻倉さんとは住む世界が違うので、コメントできる立場にはありません。
ちなみに、自分の購入(モニター)して満足度の高かった2005年のソニー製品トップ5はこんな感じかなあ…。

1位 ロケフリベースステーションパック LF-PK1
2位 VAIO VGN-TX90PS
3位 ウォークマン NW-E507
4位 NetJuke NAS-M7HD
5位 ウォークマン NW-A608(NetJukeとの組み合わせありきで)

ソニー以外の製品を含めるならトップ5はこうなります。

1位 ロケフリベースステーションパック LF-PK1
2位 iPod 5G
3位 VAIO VGN-TX90PS
4位 ウォークマン NW-E507
5位 iPod nano

あまり深く考えずに直感で並べました。みなさんはどうですか?