「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

PSP向け動画ニュースサービス「日テレNEWS24 Portable」が6/1にスタート

So-net 「Portable TV(ポータブルティーヴィー)」-日本テレビの報道コンテンツ「日テレNEWS24 Portable」の配信を開始~テレビ局コンテンツ第2弾、1日3回更新の新「ニュース」ジャンルが6月スタート~(SCN)

SCNは、PSP向け映像ダウンロードサービス「Portable TV」で、日本テレビの24時間報道コンテンツ「日テレNEWS24 Portable」を6/1より開始すると発表しました。Portable TVのコンテンツ群に新ジャンルとして「ニュース」を設置、毎日3回の更新で「日テレNEWS24 Portable」を配信するそうです。

マルチメディアビューワーとして段階的に機能アップしてきたPSP。SCEにしてみれば本当はゲームが一番売れて欲しいのでしょうが、こんな厳しい現実もあるようです…>普段ゲームをする機器は「携帯電話」が7割強――インフォプラント調べ

続きを読む PSP向け動画ニュースサービス「日テレNEWS24 Portable」が6/1にスタート

ソニーBMG問題の集団提訴、和解案が最終承認へ

SONY BMGのrootkit CD訴訟、和解を最終承認

ソニーBMGの「rootkit」CD訴訟の和解案を、米連邦裁判所判事が最終承認したと電子フロンティア財団が明らかにしたそうです。この和解の下、同社はXCP技術とMediaMax技術を組み込んだCDの製造を中止するほか、購入者に対するCD交換や代替えサービスを提供するようです。

ソニーBMGは鬼っ子。これですべてが終わると思ってはいけないのでしょうね。

続きを読む ソニーBMG問題の集団提訴、和解案が最終承認へ

ダ・ヴィンチ・コードを映画化したソニーの製品は買うな

ソニー製品の不買運動を――カトリック系団体呼び掛け

もちろん、「ダ・ヴィンチ・コード」絡みでってことですね。原作そのものの問題のはずですが、それを映画化したSPEにとどまらず、ソニーにまで飛び火したと…。自分は第三者の視点で小説を楽しめましたが、書かれている内容が内容なので、著者のダン・ブラウン氏がそういう団体に非難されたというのもわかる気がしましたです。ただ、ブラウン氏のあえてタブーにチャレンジするという姿勢は、ある意味今のソニーに一番求められているものなのかもしれないと勝手に思ってます。

(やっぱ、自分は「八百万の神」という日本ならではの信仰というか考え方が好きかも…。)

続きを読む ダ・ヴィンチ・コードを映画化したソニーの製品は買うな

ケミデバ・ブルレイ

ソニーケミカルとソニー宮城を統合し『ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社』を設立(Sony Japan)

ソニーケミカルとソニー宮城は、7月1日付で会社統合を行い、「ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社」を設立するそうです。ソニーは、テレビ用液晶パネルモジュール向けの化成デバイス事業を強化することを目的に、5月1日付けで「ケミカルデバイス事業本部」を、コアコンポーネント事業グループ内に新設。両社の開発リソースや技術などを統合することで、記録メディアや化成デバイス領域におけるより強力な開発・製造体制を構築、事業本部と一体となった事業推進を行なうとしています。

新会社では、拡大著しい液晶テレビのパネルに用いられる機能性フィルムなどの化成デバイス分野にリソースを集中させることで、「BRAVIA」向け液晶パネルモジュールや低温ポリシリコン液晶モジュールなどへの応用利用を拡大、また、これら製品の商品力強化にデバイス面からも貢献する予定とか。

米国にて再生専用ブルーレイディスク(BD-ROM)の生産を開始(SonyJapan)

米国・ソニー DADC(Sony Digital Audio Disc Corporation)が、米国向け再生専用BD-ROMの量産開始を発表したそうです。同社ではブルーレイディスク(以下BD)の生産設備を3ライン設置し、1層ディスク(25GB)のBDは一日2万5千枚、月産75万枚の生産が可能。また、今後ライン増設を予定しており、10月までに、生産能力を月産500万枚に引き上げ、2層ディスク(50GB)BDの生産も可能となる予定とか。

続きを読む ケミデバ・ブルレイ

ソニーの本格的な復活は2007年度

ソニー復活は2007年度が山場

NBonline、寺山正一さんの「新・産業夜話」。4月末の決算発表に参加した同氏は、ソニーの本格的な復活は早くても2007年度にずれ込むことになるとしています。言い訳(注釈)の多い決算書が問題で、「為替変動などの特殊要因は避けられないにせよ、前提条件を抜きにした「分かりやすい利益」で結果を示すことが、完全復活に向けた最良の特効薬になる」としていました。

バイオtype Uに代表される隠し球があとどれだけあるのかわかりませんが、PS3への投資額は半端ではないし、「ダ・ヴィンチコード」だってふたを開けてみないと何とも言えません。しばらくは金融に助けてもらうしかないのではないでしょうか。今年が我慢の年であるなら、来年こそが飛躍の年になるといいですね。

続きを読む ソニーの本格的な復活は2007年度

ソニー、PC用小型地デジモジュールを商品化

パソコン用 地上デジタルテレビ放送対応 小型チューナーモジュールを商品化(Sony Japan)

ソニーは、地デジ放送向け小型チューナーモジュール『BTD-VK45XZ』『BTD-VK46XZ』を商品化、2006年5月下旬よりサンプル出荷すると発表。これまでの様々なテレビチューナーモジュールの商品化で培ってきた高密度実装及び高周波回路技術を駆使し、同社従来品体積比約8分の1の大きさで業界最高レベルの受信感度(-77dBm)を維持し、優れた耐妨害特性を実現したそうです。なお、同モジュールは6月発売予定の当社ノートブック型 バイオ「type A (VGN-AR90PS、VGN-AR90S)」に採用されています。

type U発表のごたごたで昨日は取り上げることができませんでしたが、これからはバイオにも地デジチューナー搭載が標準化していきそうですね。モバイル系はワンセグ、据え置きタイプは地デジって感じでしょうか。

続きを読む ソニー、PC用小型地デジモジュールを商品化