「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

eyeVioでソニーがSonyを語る”Sony Talk”がスタート

ソニーがSonyを語る”Sony Talk”スタート!

久しぶりにeyeVioを覗きに行ったら、「ソニーがSonyを語る”Sony Talk”」という新番組が1/11にスタートしていましたよ。ソニーグループの製品やサービスをはじめ様々なプロジェクトに関わる人々がその舞台裏や、こだわりについて語る番組だそうです。最初のテーマは「デザイン」と「アート」でPSやバイオのプロダクトからネーミング、ロゴデザインまでてがける後藤禎祐氏が登場しています。

「YouTube」と「ニコ動」強し! 画質&スムーズさでは「eyeVio」支持も

こちらは動画共有サービスの人気ランキング結果。「会員登録している動画共有サービス」「閲覧したことがあるサービス」「サービスの楽しめる度」においては、YouTube」と「ニコニコ動画」が人気を二分しているものの、「(画質が)最も美しいと感じた動画共有サービス」と「動画のスムーズさ」では、YouTubeに続き、「eyeVio」が2位に食い込んだとか。同サービスの質の高さがユーザーの支持率に反映しているのではないかと分析されています。ちなみに、eyeVioは会員登録で5位、閲覧したことがあるで6位、楽しめる度で3位でした。

今後はグループをあげて、認知度アップに勤める必要がありそうですね。そういえば、CES2008で発表されたmyloはYouTube対応でしたけど、日本版は当然それにプラスしてeyeVio対応するんですよね?ね?

続きを読む eyeVioでソニーがSonyを語る”Sony Talk”がスタート

BCN AWARD 2008の受賞社が決定~ソニーのトップ3入りは昨年と同じ14部門

「BCN AWARD 2008」受賞社決定、富士通やニコンが初受賞、初音ミクにも栄冠

BCNは、PCやデジタル家電などの各分野で、年間販売数で1位を獲得した企業を表彰する「BCN AWARD 2008」の受賞社を発表。9回目の今回は94部門で42社が受賞しています。我らがソニーがランクインした分野について、以下のインプレスのニュースから抽出してみます。

「BCN AWARD 2008」発表、2007年に1番売れたメーカーを決定
「BCN AWARD 2008」発表。HDDレコーダでシャープが初首位

分野名:1位 2位 3位の順(社名のあとはシェア)

・デスクトップPC :富士通 23.8 NEC 22.7 ソニー 11.7
・サーマルプリンタ キヤノン 87.2 パナソニック 6.9 ソニー 3.6
・携帯オーディオ(フラッシュメモリ) :アップル 45.9 ソニー 27.9 松下電器産業 5.0
・携帯オーディオアクセサリ :エレコム 20.2 ソニー 10.1 プロテック 4.3
・ICレコーダ :オリンパスイメージング 39.9 ソニー 28.9 三洋電機 19.8
・液晶テレビ(32型未満) :シャープ 46.3 ソニー 16.9 松下電器産業 15.6
・液晶テレビ(32型以上) :シャープ 49.0 ソニー 22.0 東芝 14.5
・DVDプレーヤー部門 :ソニー 17.8 東芝 14.5 パイオニア 9.2
・デジタルビデオカメラ :ソニー 38.5 ビクター 20.7 パナソニック 15.9
・デジタルカメラ(レンズ一体型) :キヤノン 19.8 パナソニック 16.1 ソニー 14.1
・スピーカー :エレコム 17.8 サンワサプライ 16.1 ソニー 9.9
・CDメディア :日立マクセル 31.6 TDK 22.5 ソニー 12.7
・DVDメディア :日立マクセル 21.9 TDK 16.8 ソニー 12.6
・MOメディア :日立マクセル 59.1 三菱化学メディア 20.6 ソニー 17.1

ちなみに、昨年のデータはこちら>BCN AWARD 2007発表~ソニーのトップ3入りは14部門

1位はデジタルビデオカメラとDVDプレイヤーのみ。携帯オーディオのフラッシュタイプはシェア8%増ですが、アップルは微減でその他の有象無象のシェアを奪った形に。液晶テレビは順位こそ変わりませんが、昨年よりもシェアは落ちてます。携帯オーディオ(HDD)部門とHDD・DVDレコーダー部門がランク外になってしまいましたが、デスクトップPCと携帯オーディオアクセサリで挽回した結果、トップ3入りした分野数はまったく同じなんですねー。にしても、デスクトップPCの3位は驚き。type L効果でしょうか。

SONY BMG、DRMフリーのMP3楽曲をAmazonで提供

SONY BMG、MP3をAmazonで提供――4大レーベルすべてがDRMフリーに
アマゾン、ソニーBMGのDRMフリー楽曲を販売

米Amazonが米SONY BMGの楽曲をDRMフリーのMP3形式で今月中に販売開始すると発表。今回の発表で、Amazonは4大レーベルすべてとMP3販売の契約を結んだことになるそうです。同社は3万3000の独立系レーベルもDRMフリーで楽曲を提供。DRMフリーの音楽ファイルを大量に取り揃えることで、「iTunes Store」を本格的に追撃する態勢を整えたことになるとのこと。

【追記】世界4大メジャーレーベルがDRMフリー楽曲を扱うことについて津田大介さんが「日本もそれに追従すべきでしょう」とコメントなさってます>欧米では「DRMフリー」時代の幕開け! この勢いは日本の音楽配信も変えるか

米Napster、ダウンロード販売の全楽曲をDRMフリーのMP3形式で提供へ

少し前に米Napsterが2008年第2四半期中にダウンロード販売するすべての楽曲をDRMフリーのMP3で提供すると発表。今後販売する楽曲はすべてMP3に統一。日本のナップスタージャパン(タワーレコード)では、国内でDRMフリーのMP3楽曲を提供する可能性について、「実施するかしないかも含めて、今後のマーケットの状況を見ながら検討していきたい」とコメントしているそうです。

WMA DRM10に正式対応したmylo2の立場ってば…。それはともかく、米国ではDRMフリーの流れが日に日に加速しているようです。にしても、まさかソニーからMP3がそれもDRMフリーで配信されるようになるとは…。とはいえ、これはあくまで米国でのお話し。ナップスタージャパンが日本でも同様のサービスを展開してくれると状況も変わりそうな気もしますが、果たしてどうなりますでしょうか・・・。

【追記】かつぽんさんからNapsterのMP3対応について、「napsterのDRM無しですが、ダウンロードで”販売”されている楽曲だけで、おそらくサブスクリプションで提供されている楽曲はDRM付きのままになるはずです。なのでmylo2の立場は大丈夫かと」のお知らせいただきました。そっか、定額制の場合はDRM無いとまずいですもんね。ということで、お知らせ感謝ですー。

ちなみに、先日購入したDonald Fagenの「Nightfly Triligy」(MVI×3、CD×4の7枚組!)では、MVIディスクに収録曲に対応するDRM無しの192KbpsのMP3ファイルが用意されており、ユーザーがPCにコピーして使用できます。CDからリッピングする手間がいらず、これはこれで面白いサービスだと思いました。

Sony Picturesの番組がDivX対応に

また、こちらは動画ですが、米DivXと米Sony Pictures TelevisionがSony Picturesのテレビ番組をDivX形式に対応とすると発表。これによるユーザーはダウンロードした番組をDivX認定の家電製品で再生できるようになるそうです。

続きを読む SONY BMG、DRMフリーのMP3楽曲をAmazonで提供

ソニーの差異化技術や研究開発を紹介する「Sony’s Technology」がオープン

ソニー、独自技術の紹介サイト「Sony’s Technology」を公開

ソニーが、同社が持つ差異化技術を紹介するサイト「Sony’s Technology」を公開。同サイトでは、ソニーならではの商品化を実現している差異化技術、ネットワークで商品・コンテンツを繋げるための規格策定や標準化活動、次世代を見据えた研究開発を紹介するとかで、開設と同時に12の技術情報が公開されました。

パンピーには難しい話ばかりですが、有機TFTによるフルカラー有機ELディスプレイの動画(すごいです!)など、理屈無しの見た目でわかるコンテンツが増えてくれると楽しいですねー。

CES2008、ソニー関連ニュースラウンドアップ

CES2008ではたくさんのソニーの新製品が発表されました。α200とmyloは別立てで紹介しましたが、ソニー(ブース)全般の話題に関するトピックと合わせてまとめておきます。

【全般】
ソニーのストリンガーCEOがBlu-rayの勝利をアピール-「すべてをブルーに覆った」。有機ELテレビを米国発売
ソニー、「ノイズ99%カット」のデジタルNCヘッドフォン- 新myloやBRAVIAを発表。82型/4K液晶も
<CES2008:ソニー プレスイベント>ストリンガーCEO「気分はBlue、だけど良い気分」
<CES2008:ソニー ブースレポート>新BRAVIA 17機種やBD Live対応プレーヤーなど発表
“飛ばさない”高速無線技術、ソニーが開発
米Sony、新型myloやなど新製品を多数展示。「Skype for PSP」も(※ピンクと黒のRollyの画像が!)
薄型テレビ、コンテンツで競争・ソニーは米CBSと提携
ソニー、大型OLED TV製造の課題を語る
キーマンが語る「ソニー」の米国市場
【CES2008現地報告】赤いRollyが出迎えるソニーブースは見どころ満載

【モバイル】
ソニー・エリクソン、海外向けの新型ウォークマンケータイ
ソニエリ、新ウォークマン携帯2機種を発表
Sony Ericsson、モーション操作可能なウォークマン携帯など新製品3機種
ソニー・エリクソン、08年に北米で大幅な拡販計画=小宮山社長
米Sony、130万画素カメラを搭載した無線LAN端末「mylo」
ソニーのmyloに新モデル、YouTubeにも対応
ソニーが「mylo」新モデル公開、PCのWeb体験をモバイルに
【CES2008現地報告】 ソニー「mylo」が超進化!でも日本発売は未定…
ソニーブースで見た、ウワサのSkype対応PSP

【PC】
2008 International CESレポート【Sony編】機器同士をかざすだけでデータ転送できる「Transfer Jet技術」を発表
2008 International CES:2008年の“円い”VAIOは「LinuxベースのHome Server」
米Sony、200ドル前後の内蔵用BDドライブ

【オーディオ】
ソニーの音楽プレーヤー「Rolly」、米国デビューへ
ソニーBMG、DRMフリーの楽曲を配信へ–米報道
Sony BMG,DRMフリーの楽曲を購入できるギフトカード「Platinum MusicPass」発表

【カメラ・ビデオ】
米Sony、デジタル一眼レフカメラ「α200」を発表
米Sony、α100後継デジタル一眼レフ「α200」
CES 2008 – 米Sony、メインストリーム向けデジタル一眼カメラ”α”の新製品
ソニーがα100後継機「α200」を発表、100ドル以上安価に
写真で見る「α200」
今年もビデオカメラのラインナップを拡充するソニー~SD10モデル、HD6モデルを発表。期待の新技術も~
<会田肇のCES2008レポート>ソニーのハンディカムは『ハイブリッド・プラス』がポイント
<会田肇のCES2008レポート>ソニー HDDハンディカムはフルHD/SDの両タイプを用意
ソニー、顔認識搭載の「フルハイビジョン」ハンディカム
米Sony、容量16GBのメモリースティックPROデュオ

ソニー、かざすだけで大容量データを高速転送可能な近接無線転送技術を開発

新たな近接無線転送技術「TransferJet」を開発~かざすだけで大容量データを高速転送(560Mbps)~(Sony Japan)

ソニーは、携帯電話、デジタルカメラや同ビデオカメラなどのモバイル機器から、写真・ハイビジョン映像等の大容量ファイルを、かざすだけで、パソコンやテレビなどに高速転送できる近接無線転送技術「TransferJet」を開発したと発表。同技術の主な特徴は以下の通り。

簡単な操作、直感的なインターフェースを実現
通信したい機器同士を直接かざすだけで通信を行う、直感的なインターフェースを採用。従来の無線システムのような複雑な接続設定やアクセスポイントが不要。さらに通信機器の事前登録も可能。ホストとターゲットの関係が無く携帯電話とパソコン、携帯電話同士の直接通信なども可能

高速転送を安定して実現
物理層の転送レートは560Mbpsまで対応、実効レートで375Mbpsを達成。通信状況に応じて最適な転送レートを選択する機能を搭載。微弱出力による近接専用の無線システムのため、他の無線システムに干渉を与えることがほとんどなく、多数のユーザーが同時使用しても性能低下が無い。室内外を問わず多くの国や地域で同技術搭載機器間のデータ転送が可能

ソニーは、今後「TransferJet」の採用を広く業界に働きかけ、様々な機器間のUIとして幅広く利用することが可能な同技術を適用した製品・サービスの実現を通して、モバイル機器を中心とするコンテンツ社会のニーズに応えて行きたいと考えているそうです。

早速、CES2008で参考展示を行うとか。すげー、すげー!早くデモを見てみたいぞー!
【追記】通信範囲は3cmなんですね。対応機器をもう一方の対応機器に置くようなイメージなんですねー。

一方、AV機器向けのHD映像無線伝送規格の正式仕様が決定したそうです。こちらは60GHz帯を利用。伝送帯域は約4Gbpsで、コンテンツ保護を施したままHD映像を無線伝送できるとか。スゴイ時代になってきましたねー>AV機器向けの無線HD映像規格「Wireless HD」が策定

続きを読む ソニー、かざすだけで大容量データを高速転送可能な近接無線転送技術を開発