
写真に写っているのは二つともBluetooth対応コンパクトキーボードです。
両方とも仲良くさせていただいている方のご厚意でお借りしました。
近日中に比較を交えつつレビューをお届けしたいと思います。
#にしても、Think Outsideの製品って作りがしっかりしてますね~
#レビューをお届けする前に、「eXpansys Japan」で速攻注文してしまいましたもの…
#納期は未定だそうですが、モノが良いので気長に待つことにしました~

写真に写っているのは二つともBluetooth対応コンパクトキーボードです。
両方とも仲良くさせていただいている方のご厚意でお借りしました。
近日中に比較を交えつつレビューをお届けしたいと思います。
#にしても、Think Outsideの製品って作りがしっかりしてますね~
#レビューをお届けする前に、「eXpansys Japan」で速攻注文してしまいましたもの…
#納期は未定だそうですが、モノが良いので気長に待つことにしました~
・標準バッテリーで10時間!進化したモバイルPC 「VAIO type T」
・第23回:BDドライブ搭載VAIOのパフォーマンスを探る
前者はCNET Japanによる新「type T」のレビュー。ハードディスク・プロテクション、指紋センサー、TPMセキュリティーチップ、ワンセグといった新機能の他、向上したバッテリライフなどにも触れており、外見は今までと変わらないものの「実は中身が大きく進化するモバイルPC」と表現していました。
後者は一定期間後に読めなくなるPhile Webの「山之内 正の週刊AVラボラトリー」によるBDドライブ搭載「type A」のレビュー。BD-ROM再生では、「コマ落ちがかなりの頻度で発生し、安定した状態で映画を1本視聴するのはかなり厳しい状況」であり、「ノート型でBDを日常的に使いこなせるようになるまで、もう少し時間がかかりそうだ」としていました。Final Cut Proを使うためにiMacを購入したため、type Rの導入に踏み切れないとの記述も。
・ブルーレイディスク(BD)制作の総合サービスを提供 映像制作からディスク量産まで本格稼動・受注開始(Sony Japan)
そのBD制作に関して、ソニーが映像制作からディスク量産まで受注・提供できる体制を整えたと発表していました。これにより、当初月産30万枚のキャパシティを今秋までに月産250万枚へ増強、年末までには米国(月産500万枚)、欧州(月産250万枚)合わせて、ソニーグループ内の製造拠点で月産1000万枚(PS3向けゲームソフトを含む)の生産体制を構築する予定とのことです。
ディスクの量産の前に、ハードの普及が大前提。PS3発売時にBD-ROMをおまけでつけるぐらいの勢いで行って欲しいものですね。
日経ブロードバンドの「新製品ヒット予報」にバイオ「type U」が取り上げられています。サイトの右にある「新製品ヒット予報」からアクセスできます。一定期間後はアーカイブに移行すると思われますので、見あたらないときはそちらからどうぞ。

新製品ヒット予報とは、日経産業消費研究所が注目する商品を評価委員の予測を総合的に分析しヒット予報を天気図で示すというもので、天気図は「晴れ」「薄日」「曇り」「小雨」「雨」の5種類あります。
ソニー関係者からはSMOJ/VAIO MK課の岩井氏が登場。type Uの魅力を端的に語っているほか、MSのOrigamiプロジェクトについても言及しており、
2002年の初代バイオUから培ってきた使い勝手や、技術は負けてはいないと思っている。ここのところPC業界に閉塞感がある中で、いつも持ち歩いて使えるパソコンというコンセプトで、新しいニーズを開拓したい
と力強いメッセージを発信しています。リポーターの山本さんの感想は、高価な商品なので、「落としたり、ぶつけたりしないように気を使ってしまいそう」なので「もう少し安ほうが気軽に使えそう」とのこと。日経産業消費研究所の渡辺研究員の評価は以下の通り。
製品力:★★★半☆ 販売力:★★★☆☆ 商品力指数:128~
研究員から~ 重量は500m?ペットボトル1本分ながら、ノートPCとして魅力的な機能をふんだんに取り入れている。2台目としては価格が高いが、ソニーブランドの強さと相まってPDAに飽き足らない消費者の支持を受けそうだ。
評価が飛び抜けて優れているわけでもなさそうなのですが、天気図では見事「晴れ」との予報です。やったね!

関連して、type Uが当たるこんなキャンペーンがあるようです。PCゲーム好きな方は応募してみてはいかがでしょうか~>VAIO type Uが当たる! 『リネージュ』でモンスターのネーミングキャンペーンを開催
人気ノートPCのランキング。期間は7月3~9日。バイオ「type U」の店頭販売モデル「VGN-UX50」が4位にランクインしています。トップ3は11万~13万の低価格なオールインワンノート。type Uがこれぐらいの価格帯ならもっと飛ぶように売れるのではないでしょうか。
アスキーさん編集によるバイオ type Uのムック「VAIO type U ガイドブック」が7/13に発売されます。
話題の極小PC『VAIO type U』をさまざまな角度から徹底検証。開発者裏話や分解記事、ゼロスピンドルモデル速攻レビュー掲載。type Uの情報入手ならこれで決まり。
とのことで、イントロダクションを含む5章で構成されています。新type U絡みの書籍では最速の出版になるのでしょうか…。価格も税込で1,000円強とリーズナブル。ゼロスピモデルの速攻レビューも掲載されているそうですので、購入を検討中の方にも参考になるのではないでしょうか。
手前みそになりますが、自分、このムックの制作に一部ですが関わらせていただきました。もしも手に取る機会がありましたら、よろしくお願い申し上げます。(Amazonでも予約注文可能です)
VAIO type Uガイドブック(Amazon)
アスキー書籍編集部 編
定価:1,029円 (税込)
発売日:2006/07/13
形態:A4変 (72ページ)
ISBN:4-7561-4772-0
type U ゼロスピに関してTOMO2さんから以下のような質問のお便りをいただきましたので、またまたインプレがてらお答えしたいと思います。
ゼロスピ入手おめでとうございます。自分は諸事象により早々に撤退を余儀なくされました。で、お聞きしたいのですが、ワンセグ使用時の発熱はいかがなものでしょうか?モバスタでワンセグを1時間程視聴したときの左手はどんな按配でしょう?撤退済みな自分はUSBアナログチューナーをくっつけてみました(アンテナ線がEVAのようです・・・)せめてロケフリが欲しい今日この頃です。

質問にお答えする前に一言。昨日までのエントリーでも自分が購入したゼロスピのスペックを公表していませんでしたね。Core Solo U1300(1.06GHz)のXP Homeっす。それほどスピードにはこだわっていないので、バッテリの保ちとディスク容量優先で選択しました。(実際にどの程度効果があるのかはわかりませんが…)
前置きはこれぐらいにして、とりあえず試してみました。バッテリ使用で電力設定を「VAIOスタミナ設定」にして、液晶輝度はLevel 2に、音量は最大が10として7ぐらいに設定し直しています。また、Wi-FiとBluetoothもオフです。その状態で、「VAIOモバイルTV」と「タスクマネージャ」を立ち上げて1時間ほど使ってみました。
左手が当たる部分、ちょうどワンセグのアンテナがある辺りは、やはりそこそこ熱くなりますね。キーボードの左半分も熱くなるので、正面から見て左側の三分の一ぐらいの範囲が熱を持つことになりますでしょうか。ただ、持っていて不快に感じるほどの熱さではありません。むしろファンの音の方が気になるかもしれません。ちなみに、タスクマネージャの表示は以下のような感じでした。なお、アンテナ感度は最高レベルです。

CPUへの負荷は20%中盤から30%中盤を行ったり来たりしていましたので、平均で約30%という感じでしょうか。ちなみに、Wi-FiとBluetoothをオンにしてロケフリでも試してみたところ、CPUへの負荷は40~50%台を行ったり来たりする感じでしたので、ワンセグの方が若干ですがCPUにやさしいようです。また、発熱量にはさほど違いを感じませんでした。あと、1時間以上放置していたらバッテリ側(右側)も熱を帯びてきました。真夏にtype Uを抱えてテレビというのはちょっと熱いかもしれません…。
バッテリの保ちという観点では、アンテナだけで受信できるワンセグに対して、ロケフリはWi-Fi必須なので、ワンセグの方が勝ちそうです。実際に測定していないのであくまで想像ですが…。違うエントリーにも書きましたけど、どちらにも得手不得手があるので、環境に応じて使い分けるのがベストなんでしょうね。こんなところですが、参考になりましたでしょうか>TOMO2さん。