「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PSP版モンハン2Gがベスト版含め350万本出荷達成~DS版ドラクエ9の出荷予測は1000万本

PSP『モンスターハンターポータブル 2nd G』、ベスト版含め350万本を出荷

PSPの「モンハンポータブル 2nd G(MHP2G)ベスト版」の国内出荷数が100万本に到達したとか。これにより、同ソフトの累計出荷数は350万本を突破。昨年度国内販売本数第1位も記録に新しいですが、ベスト版がロングランであれよあれよで100万本いっちゃったと。すげーですね。

[tmkm-amazon]B001GS8O3A[/tmkm-amazon]

2009年8月1日にはシリーズ最新作Wii版「モンスターハンター3」もリリース予定。今後のシリーズとしての展開にも大きな注目が集まるとかー。無印や2を入れたらおそらくサクッと500万本越えっすよね。カプコンのPSP普及貢献度ってば半端でないね。

[tmkm-amazon]B0029U18OQ[/tmkm-amazon]

しかーし、世の中上には上がいるもので、1000万本は堅いだろうと言われる言わずとしれた国民的ビッグタイトルDS版「ドラクエ9」がいよいよ明日発売になります。

DS版「ドラゴンクエスト」は1000万ヒットを目指す
「ドラクエ9」11日発売 ゲームソフト「携帯」に照準

前作のPS2版「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」の販売本数は、およそ450~500万本。1000万本はその倍ですが、それでもあながち無理ではないのだとか。理由は海外市場の変化。先述のカプコンの大ヒット作「逆転裁判」シリーズの翻訳版が欧州を中心に大受けしているそうです。また、DSの普及で「これまでゲームに触れてこなかった、ゲームを楽しむ人たち」が、驚くほどたっぷりと生まれている状況が国産RPGタイトルにも追い風になるとの読み。

加えて、今回のDQ9がセーブデータをひとつしかもてないことから、一家に一本ではなく、一人一本の普及が見込めるとの読み。実は自分、今日までセーブデータが一つしかもてないという事実を全く知りませんでした。にしても、商売上手というか何というか…。ま、実際モンハンも一人ハード一台ソフト一つがあるから面白くなるんですけどね。

[tmkm-amazon]B000LXD7HO[/tmkm-amazon]

てことで、PSプラットフォームから離れたDQを引き戻し、離れそうなモンハンシリーズを引き止めるにはSCEがPSPもしくはPS3を最も売れるハードに仕立て上げる必要がありますが、できますかね、ソニーに…。なんだか、サードパーティーも様々な形でソニーにプレッシャーを与えているようで、こんなニュースが巷を賑わせています>ソニーのストリンガーCEO、PS3の値下げを否定

Amazonのゲームランキングを見ると、一応PSPやPS3のタイトルもトップ10入りしてるんだけど、どれもアニメ系というか、キャラモノというか、マニア受け狙いのタイトルばかりなのが気になる。いつでるんだかわからんFF13の体験版付のFFアドベントチルドレンBDなんて半額のたたき売り状態。グランツーリスモシリーズも期待しているほど売れないんじゃないのかなあ…。肝心の若者のクルマ離れも加速してるし…。個人的にはWiiからの逆輸入が実現した428が楽しみだけど、それ以外は特にめぼしいタイトルが思いつかない。てことで、今プレステはゲームプラットフォームとして過去最大の危機を迎えているのかも…。

続きを読む PSP版モンハン2Gがベスト版含め350万本出荷達成~DS版ドラクエ9の出荷予測は1000万本

PSPで電子コミック、Androidで電子書籍、iPhoneで電子雑誌、DSで電子新聞?

PSP®「プレイステーション・ポータブル」向け コミックコンテンツ配信をPlayStation®Storeにて年内に開始(SCE)
ソニーがPSPを利用した電子書籍事業に布石,2009年内にコミック・コンテンツ配信を開始

PSP向けの電子コミック配信サービスが年内にスタート予定とか。同機の高精細画面と操作性を生かし、デジタルコミックの新しい楽しみ方を幅広いユーザーに提供するとか。現行のPSP(PSP-1000/2000/3000)と11月1日発売の「PSP go」(PSP-N1000)に対応(PS3は非対応)。電子コミック制作ツールなどは、セルシスとボイジャーが提供。

セルシスとボイジャー、Android端末向けに電子書籍ビューアを開発

そのセルシスとボイジャーがGoogleの携帯電話用OS「Android」向けに総合電子書籍ビューアを開発したと発表。ドコモが7/10に発売するAndroidケータイ「HT-03A」で利用可能とか。

iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

一方では、電通が電子化した雑誌コンテンツを携帯電話などに配信する「MAGASTORE」を今夏に開始すると発表。まずはiPhoneアプリとしてスタートし、一般の携帯電話やPC、ゲーム機などに拡大予定。すでに約20社・約30誌の参加が決まっており、年内には約30社・50誌以上に拡大する見込みとか。

任天堂と日経新聞、DSソフトを共同開発

また一方では、任天堂と日経が手を組み、DSで経済を学べるソフトを共同開発。読者開拓の一環ということで、電子書籍とはちと違いますが、日経の携帯ゲーム機へのコミットには注目したいです。

思い出してみたら、Palm/CLIEの世界では2000年代初頭の時点でコミックを含む電子書籍コンテンツを楽しむことが当たり前だったんですよね…。時代がようやく追いついたという気もしないでもない今日この頃。

ちなみに、PCや携帯電話を利用したネットワーク流通は前年比11.5%増の9,772億円と1兆円近い規模に成長しているそうです。有料コンテンツ利用者一人当たりの平均利用金額(1ヶ月)は1,531円とか>ネット経由のコンテンツ利用が1兆円規模に - 総務省が2007年コンテンツ市場結果を発表

続きを読む PSPで電子コミック、Androidで電子書籍、iPhoneで電子雑誌、DSで電子新聞?

VAIO type Pでも使えるミニノートPC対応大容量外部バッテリ「X-PAL VICTOR」

X-PAL VICTOR(ビザビ)

ノートPC対応の外部バッテリ「X-PAL AMOS」をさらに大容量化した「X-PAL VICTOR」の発売をビザビが開始。

容量は18000mAh/3.7Vと大幅にアップ。ミニノートPCやスマートフォン、各社ケータイなど、様々な機器に対応する充電式外部バッテリー。出力は9V-12V、16V-20V、USBの三系統で同梱されている専用ケーブルとチップを組み合わせることで様々な機器に対応。差し込み部分には出力量によって色分けされているので、迷わずに使用できるとか。価格は税込み25,800円。

なお、ソニー製品では、VAIO Type Pが10.5v出力の緑ケーブル(WG03)+NB07コネクタにて対応との記述があります。また、WILLCOM D4で使用になる場合は別売の専用ケーブル(WL11)が必要とのことです。

M谷店長さんのブログでも「 AMOSの超兄貴、VICTOR登場です。」というエントリーで紹介。サイズ感を把握したい方はこちらの画像にてご確認をー。

スマートにエコを楽しむハンディサイズの風力&太陽光充電器「HYmini」

充電器つながりですが、HYminiという風力&太陽光充電器のレビューが目にとまったのでついでに。身近なエコグッズということで自転車との相性も良いそうです>Amazon扱いのHYmini関連商品

続きを読む VAIO type Pでも使えるミニノートPC対応大容量外部バッテリ「X-PAL VICTOR」

PSP goは買うべき買わないべき?~最終モデルになるらしい薄型PS3の噂も

話題の新型、PSP goは買うべきか?

All About プレイステーションの最新コラム。実施中のアンケート途中経過や巷の評判を元に、PSP goが買いかどうかを考察。ゲーム好きのパンピーやゲームショップ目線を意識した内容ではありますが、それ以前に製品ビジョンが欠けている、ちょっと?な製品でもスゴイ(かも)と思わせるマジックが無いなど、SCEの戦略に問題があるとの指摘もあって興味深いっす。ちなみにガイドの加藤さん個人は欲しいそうです。

個人的には単純に買うか買わないかですね。ゲームには全く興味が無く、マルチなポータブルコンテンツビューワーとしてPSPを使う人も多いはず。16GBメモリー内蔵で26,800円って高いかなあ。ちなみに本日現在でサンディスクの16GBメモステが約8,000円です。てことで、製品ビジョンは普通に「大人のPSP」でいいんじゃないですか。PSP2はゲームオリエンテッドで行けばいいじゃないですか。またバリエーションでPSP2 goを出してくれれば良いだけの話…ってそんな単純な話じゃないことは重々承知の助。

小売りの件は、中古市場の存在が無視できないっすよね。実際、ゲームショップ的には中古が一番儲かるらしいけど、ベンダーやクリエイターには何一つ還元されませんのでね。ま、本やCDも同じですけど。しかも、今はコンビニでもケータイでもプリペイドカード買える時代です。個人的にはゲームはもうリアルなショップで買うことはほとんど無いし、正直パッケージもいらないっす。だからといってそれが優越感ということでも無いんだけれども…>DS対iPhone、携帯ゲーム機ビジネスに嵐 「安心感」と「優越感」の激突

【台湾】PS3 マイナーチェンジモデル、フォックスコンと PEGATRON が生産へ

先週のニュースですが、PS3マイナーチェンジ版の話題。台湾の企業に正式発注され7月中にも出荷が開始される見通しとの話。マイナーチェンジ版は薄型化が進んでおり、来年の新世代ゲーム機発売を前にしたPS3最終モデルになるとの話も。

薄型ってやっぱりコレなのかなあ。さらっとPS4の話も出てますが、ホントか?

(ちなみに、私SPAが今一番はまっているのはWiiのモンハンGです。30日チケット買っちゃったよもう。でもって今月半ばにはDS版ドラクエ9が、来月頭にはWiiのモンハン3が届きます。いずれもプレステプラットフォームの拡大に多大な貢献をしたシリーズというのがなんとも皮肉です。逆にプレステプラットフォームで今興味がわくタイトルは全くありませーん)

続きを読む PSP goは買うべき買わないべき?~最終モデルになるらしい薄型PS3の噂も

ライブラリー派のためのレコーダーの座が東芝RDシリーズからソニーAシリーズに

ソニー「BDZ-A950」から考える~ライブラリー派のためのBlu-rayレコーダ~

iconicon西田宗千佳さんのRandomTracking。ソニーのBlu-rayレコーダー「BDZ-A950icon(750)」を題材に、「ライブラリー派から見た、DVDからBDへの変化」を総括するというもの。ライブラリー派に人気の東芝のRDやVARDIAシリーズはBlu-ray非対応ということで、作成したプレイリストのダビングが可能になったソニー「BDZ-A950」が代替機としてやり玉に挙がったようです。

高解像度だけがライブラリーでは無い。てことで、個人的にはウォークマンやPSP向けのお出かけ動画のライブラリー化について取り上げていただきたかったっす。お出かけ動画もプレイリストダビングも実時間がかかるのかなどなど、いまだに疑問が多いもので。あと、メモステやウォークマンにお出かけした動画はPS3にムーブできるので、PS3をモバイル動画用母艦に活用するとか、色々話も広がるとと思うんですけど…そっち系はあまり興味ないですか、西田さん。

続きを読む ライブラリー派のためのレコーダーの座が東芝RDシリーズからソニーAシリーズに

SCE、プレステ向け周辺機器及びアクセサリー対象のライセンスプログラムを本格展開

プレイステーション向け周辺機器及びアクセサリーを対象にした 「オフィシャルライセンスプログラム」を本格展開 ~プレイステーションの楽しさを拡げる周辺機器及びアクセサリーの拡充を推進~(SCEJ)

SCEは、プレイステーションシリーズの周辺機器及びアクセサリーの拡充を強力に推進するため、周辺機器メーカーに向けた「オフィシャルライセンスプログラム(http://www.scei.co.jp/olp/)」を、日本、アジア、北米、欧州において本格的に展開すると発表。

本プログラムにもとづき契約を締結したメーカーは、SCEが提供する仕様をもとに、様々な専用周辺機器及びアクセサリーの開発・製造が可能になり、製品のパッケージ等にSCEの定める基準を満たす正式なライセンス商品であることを示す「オフィシャルライセンスドプロダクトロゴ」を使用できるというもの。

やっていそうでやってなかったんですね。第三者と一緒に盛り上げて行きましょう的なノリが下手な会社なんですよねソニーって…。CLIEのデベロッパープログラムもある意味奇跡だったという話もあったり…。ともあれ、うまくいくことを願っております。

続きを読む SCE、プレステ向け周辺機器及びアクセサリー対象のライセンスプログラムを本格展開