SCEの久多良木名誉会長が世田谷に「サイバーアイ・エンタテインメント」なる新会社を設立(資本金2000万円)し、社長に就任。インターネットなどを使った次世代サービスの開発・事業化に乗り出すそうです。元ソニーの技術者、薄隆氏も1割出資で取締役を務めるとか。
何をやろうとしているのかなあ。ロケフリの生みの親である前田さんとか、ご自身が愛用しているSPIDERのPTPあたりとと合流しそうな雰囲気もあるようなないような…。なんにせよ楽しみであることには変わりありません。
SCEの久多良木名誉会長が世田谷に「サイバーアイ・エンタテインメント」なる新会社を設立(資本金2000万円)し、社長に就任。インターネットなどを使った次世代サービスの開発・事業化に乗り出すそうです。元ソニーの技術者、薄隆氏も1割出資で取締役を務めるとか。
何をやろうとしているのかなあ。ロケフリの生みの親である前田さんとか、ご自身が愛用しているSPIDERのPTPあたりとと合流しそうな雰囲気もあるようなないような…。なんにせよ楽しみであることには変わりありません。
ASCII.jpの物欲AVコモノ道。PSP goでできることをサクッとわかりやすく解説してくれています。が、全然時代を先取りしてないし、使い込むほどに詰めの甘さが目立つハードだと自分は思います。
繰り返しになりますが、発売初日のPSP goの販売実績は2.6万台(店頭消化率15%前後だそうです)。PSP-2000とPSP-3000の発売4日間の販売実績がそれぞれ24.0万台、15.2万台だそうです。どんだけ低調スタートなんでしょね…。
表題のとおり、PSP goのお出かけ動画の扱いについての備忘録。
スゴ録(D900A)へのUSB接続では内蔵メモリーを認識しない。M2を挿した状態ではM2だけを認識。よって、こちらのエントリーで某N。さんがコメントくださったとおり、内蔵メモリーへのお出かけ動画の転送(コピー・ムーブ)は不可で、M2へは可能ということに。
最近のBlu-rayレコーダーではどうなんだろうなあと思って調べてみたら、こちらに載ってました。
「 おでかけ転送 」 対応の機器と、転送できる映像の種類を教えてください。 | ブルーレイディスク/DVDレコーダー | よくあるお問い合わせ(Q&A)
こちらをみると、正式な対応機種はEX200/RX100/RX50のみで、A950/A750、X100/X95、X90/A70 は、ソフトウェアバージョンアップで対応予定(対応時期は未定)とか。ちなみに、X90だけがM2へ書き出しのみのようです。
参考までに、PS3の内蔵HDDに転送してある動画は、PSP goの内蔵メモリーとM2のどちらにも転送(コピー・ムーブ)可能。逆に、PSP go上の動画は内蔵メモリー、M2ともにPS3へ転送可能でした。また、PSP go単体の場合は、内蔵メモリー上にある動画をM2に、M2上にある動画を内蔵メモリーに転送(コピー・ムーブ)可能。Media Goを使ったPC経由の場合は、著作権保護付きの動画がそもそも扱えない。ちなみに著作権フリーの動画は内蔵メモリー、M2ともにコピーや削除などの操作が可能でした。
ついでに、PSP goのビデオ再生機能全般についての感想。ビデオ視聴時は何となくディスプレイパネルを閉じて使いたいわけですが、その場合にアクセスできる操作関連のボタンはL・RボタンとPSボタンぐらいしか無いわけです。にもかかわらず、L・Rボタンでできることとは従来機同様、スキップ(のON/OFF)のみ。
PSP goはそのサイズから片手持ちも楽なわけですよ。左右どちらか一方の手で持って、もう片方は電車の吊革をつかみつつってケースが多いわけです。その場合に、片手で操作できるのってL・Rボタンだけなので、このボタンをカスタマイズできると結構便利だと思うんですよね。
ちなみに、PSP goのL・Rボタンって、角を起点に上面と側面で押し分けができるんですよ。ここでなんとか対応できないのかなあとも思うんですが、そもそも回路的にできるのかどうかも分からず。PC Watchのバラシ記事見てもわかりません。
あとこのボタン、PSP-3000までのものと違って敏感というか、反応が良すぎるんですよね。それゆえに誤動作がめちゃめちゃ多い。発売翌日から毎日持ち歩いているんですが、スーツのポケットに出し入れするタイミングなどで誤動作するケースが多いと感じます。
SCEのPSP go開発担当者は、当然のごとく実際に持ち歩いて検証してるんですよね。であれば、片手操作時の不便さや誤動作について、絶対に把握できていると思うんですけど。
まあ、その辺の操作についてはBluetoothのAVRCPを使うとすべて解決、てなオチならよかったんだけど、これがまた癖があって…。てことで、PSP goのBluetooth周りのことは改めて書きとめることにします。
11月1日発売のPSP goですが、表題の通り使ってみると実にいろんな突っ込みどころがある商品です。その突っ込みどころについては追々エントリーするとして、感心したのが青山のSCE本社ロビーで展開するシグネイチャーシリーズで発売されてるPSP専用スタンドが実にしっくりきたこと。
PSP goのイヤホンジャック位置に対してのスタンドの切りかきが実に絶妙。PSP goにジャックが刺さった状態でおそろしいぐらいにセンターに来ます。久多良木さんに気遣ってなんてことは無いですよね?それもまあ、PSP-2000発売以降のスタンドに関しての話ですけど…。
はMy Sonyメールマガジン オフィシャルサイトの特集記事。PSP goはゲームの楽しさを「常に携帯する機器」という形で提供であり、ネットワークとの親和性を高め、小型化・軽量化を突き詰めた、ひとつの提案とか。
それはわかるんですけど、SCEでえらい立場の人たちがマジでガチでPSPでゲームを楽しんでいると思えないんですよねえ、同世代の平井さんは特に…。ま、んなこと関係なく俺はバリバリゲームするけどなー。
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングを手がける会社の調査によると、薄型テレビとBlu-ray Discレコーダーの顧客満足度の1位がいずれもソニーだったとか。テレビでは「デザイン」「テレビ本体の操作性」「リモコンの性能」の項目で、BDレコでは「本体の操作性」「映像/音声品質」「リモコンの操作性」で最も高い評価を獲得したとかー。
今でこそ2つが連携するけど昔はひどかったですからねえ~。テレビはともかく、レコーダーはねえ。Wチューナーの使い勝手とかお出かけ関係とか、マニアからしてみるとまだまだなところもあるし、それ以前に売ったら売りっぱなしなのがソニー。レコーダーはネットにつながるんだからPSプラットフォーム同様にファームのアップデートを積極的に推進して進化させてほしいっす。人的あるいは金銭的な問題はあるかもしれないけど、旧機種ユーザーを手厚くサポートすることが、さらなる顧客満足度アップにつながると思うんですけど…。
(ウォークマン対応のお出かけ機能搭載BDレコーダーが欲しかったけど、今年は色々モノ入りで無理~!)
“PSP®「プレイステーション・ポータブル」(PSP-3000)バリューパック” 希望小売価格:19,800円(税込) 2009年12月3日(木)発売(SCE)
PSP-3000に『モンスターハンターポータブル 2nd G』をセットにした PSP®「プレイステーション・ポータブル」 新米ハンターズパック 好評につき新価格で再登場(同上)
「ピアノ・ブラック」、「パール・ホワイト」、「バイブラント・ブルー」、「ラディアント・レッド」PSPの本体とアクセサリーを同梱したバリューパックが期間限定で希望小売価格19,800円にて2009年12月3日(木)に発売。また、PSP-3000に「モンハンポータブル 2nd G」をセットにした新米ハンターズパックも数量限定で18,500円にて12月10日に再登場とか。
これでPSP goがますます売れなくなるよ~。あははは~。(<壊れた)
【追記】この値段で売れると思っているのがすごい…>レーベルゲート、PSNでの音楽クリップ販売を開始-HD画質も用意。300円~500円。PSP再生も可能