SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

ソニエリジャパンがBluetooth関連製品を発売~通信可能距離が半径100mのPC用Bluetooth USBアダプタをロジテックが発売

asamiさんからソニエリ絡みでこんな情報をお寄せいただきました。(感謝です)

ようやく、、、日本以外(違う惑星)で売られているソニーエリクソン周辺機器:Bluetoothヘッドセット、レシーバーなどが21日から販売になるようです。雑誌:DIMEに載っていました。
追伸:あとは、、、違う惑星で販売されているのまともなソニーエリクソン携帯電話販売だけですね(笑)。

ということで、ソニエリのオフィシャルサイトを覗いてみたら、こんなリリースが掲載されていました。

[製品情報] ワイヤレスアクセサリーの製品情報を掲載(Sony Ericsson)

ケータイをワイヤレスで楽しめるBluetooth対応ワイヤレスアクセサリーの製品紹介ページが公開されています。ワイヤレスヘッドセットが3種類(近日発売)とステレオワイヤレスヘッドセット(発売日未定)が1種類。ステレオワイヤレスヘッドセット「HBH-DS205」が音楽再生対応機なんでしょうが、スティックタイプデザインがわかる小さな画像があるだけで詳細は後日アナウンスされる予定とか。なお、いずれの機種も販売方法については明記されていません。まさに、詳細キボンヌですね。

【追記】CTIA WIRELESS 2008でXPERIA X1の稼働実機などが展示されたそうです>【CTIA WIRELESS 2008】 ソニー・エリクソン、WalkmanやCyber-shot、XPERIAが勢揃い

Bluetoothといえば、こんな商品が近々出るそうですよ。

Bluetooth 2.1+EDR準拠、Class1対応のBluetooth USBアダプタ「LBT-UA400C1」(ロジテック)

ロジテックが、Bluetooth2.1+EDR準拠でClass1対応のBluetooth USBアダプタ「LBT-UA400C1」を4月下旬に発売するそうです。価格はオープンで予想実売価格は2,280円。従来のBluetooth1.2と比較してデータ転送速度が3倍に向上。Class1対応でパーテーションや壁などの遮蔽物にも強く、通信可能距離は最大半径100mとか。

従来のBluetooth機器の通信可能距離は10mでしたよね。データ転送速度は3倍で通信可能距離はなんと10倍ですか。すごいですねー。良い機会なので、ついでにBluetoothの規格についておさらいしておきましょう…>「Bluetooth」――携帯からゲーム機まで、広がる活用範囲

続きを読む ソニエリジャパンがBluetooth関連製品を発売~通信可能距離が半径100mのPC用Bluetooth USBアダプタをロジテックが発売

ミニUSBコネクタ採用のモバイル機器に最適な「たまご型ストラップ・データケーブル」

たまご型ストラップ・データケーブル(mini USB)

ビザビが、ユニークなストラップタイプのUSBケーブル「たまご型ストラップ・データケーブル」の発売を開始しました。

黒いたまご型のキャップを回転させて開けると、中からUSB Bコネクタとmini USB Bコネクタが出現。ストラップ自体がケーブルになっていて、引っ張り出すことで最長27.5cmの長さに。スマートフォンやPDAなどのミニUSB Bコネクタに対応する機器に、ストラップとしてオシャレに装着しておけば、必要な時に気軽にデータ通信や充電する事が可能。各種PDA、スマートフォン、PSPなどmini USBを搭載したモバイル機器と組み合わせて使用すれば鬼に金棒とのことです。価格は税込1.280円。

ナイスアイデアですね。PSPだけでなくmyloやデジカメなどでも使えますねー。

au「W62S」が本日で全国発売に~KCP+不具合連発でW61S発売に不安

KDDI、「W61H」「W62S」と「W61P」新色の発売日を確定

沖縄のみで先行発売されていたソニエリ製au「W62S」のですが、未定となっていた他の地域の発売日が決定。北海道・東北・中部・関西は昨日(4/1)から、北陸・関東・中国・四国・九州は本日(4/2)から発売されるそうです。

KCP+端末に思うこと

ITmedia +D モバイル、Mobile Weekly Top10のコラム。発売後に4回のアップデートが行われ、不具合の中にはケータイの根幹の機能に関わるような内容もあり、トラブルの根の深さを感じさせるとして、auのKCP+搭載端末の現状を憂っております。サイバーショットケータイ「W61S」の発売をGW前に入手できるのかと不安になっている人もいるだろうとの記述もあります。実際、いつになるんでしょうね、W61Sの発売は…。

KDDI、次世代携帯電話規格をドコモなどと同じに

ちなみに、2010年頃にサービスが始まる見通しの次世代携帯電話は、KDDIもドコモもソフトバンクも同じ高速通信規格を採用することになるとか。これにより、携帯利用者は電話機を交換しなくても電話会社を変更することができるようになる見通しとあります。そんな単純な話でもないような気もしますが…。

ところで、ソニーが開発した「顔画像認識エンジン」を採用したケータイ向けの「笑顔モード」というサービスが始まったそうです。人の笑顔度を1点から100点までの点数で採点するとか>ソニーの顔認識エンジンで“あなたの笑顔”採点──「笑顔モード」開始

Sonnyがサウンドエンターテインメントパーソナルコミュニケーターコスプレプレイヤー「mylorry」を発表【エイプリールフールネタです】

ソンニーは、コミュニケーター機能とサウンドエンターテインメントの機能を盛り込んだ、全く新しいジャンルのデジタルガジェット、サウンドエンターテインメントパーソナルコミュニケーターコスプレプレイヤー「mylorry(マイローリー)」を本日から各都道府県で1台ずつ発売すると発表しました。

続きを読む Sonnyがサウンドエンターテインメントパーソナルコミュニケーターコスプレプレイヤー「mylorry」を発表【エイプリールフールネタです】

ソニーのノイキャンヘッドホン普及機とUSBレコードプレイヤーの実力やいかに

世界初、ノイキャンがデジタル化されたソニーの「MDR-NC500Dicon」が取り上げられた日経トレンディネットの特集「ノイズキャンセリングヘッドホン 最新製品・徹底レビュー」ですが、1万~2万円クラスに「MDR-NC60icon」、カナル型に「MDR-NC22icon」が取り上げられたのでまとめてご紹介。

最新ノイズキャンセリングヘッドホン(2)――1万~2万円クラスではオーディオテクニカが出色(MDR-NC60)
最新ノイズキャンセリングヘッドホン(4)――カナル型で1万円前後、さて音質の実力は?(MDR-NC22)

iconiconNC60は、耳につく圧迫感・違和感はあまり気にならないものの、ホワイトノイズは大きめで比較的静かな場所での使用時に気になったとのこと。音質は中音~低音が遠めに引っ込んで聴こえるため、全体的に量感や迫力には欠けるとか。評価は音質、NC効果共に3.5で、使う場所と音源をやや選ぶ製品とのこと。

NC22は、ノイキャン効果は比較的静かな環境ではあまり強く感じられないが、地下鉄内ではしっかり感じられたとのこと。特に苦手な分野も得意な分野もない無難な音作りで、カナル型が欲しいけれど予算は抑えたいという人に向いているとか。また、コードの材質が柔らかくてヨレやすいのが気になったそうです。評価は音質、NC効果共に3.5。

iconiconウォークマンA820シリーズに付属のノイキャンヘッドホンでも確認できてますが、NC22のコードもジョイント部からのコード長が変わったんでしたよね。言われてみると、A820付属のヘッドホンコードも艶アリで絡みやすいような…。コストカットのためにマット系の絡みにくい素材の採用をやめたんですかね…。

ソニーのUSB接続レコードプレーヤー「PS-LX300USB」~ 手軽にデジタル化が可能だが、録音品質に不満も ~

iconiconこちらは藤本健さんのDigital Audio Laboratory。ソニーのUSB接続レコードプレーヤー「PS-LX300USBicon」のレビューです。オーディオ絡みということでついでに。藤本さんらしく、Sony Creative Softwareの「Sound Forge Audio Studio LE」の出来にスポットを当てています。結論的にはUSB録音はあまり出来がよろしくないようで、同機専用のドライバが望まれるとのこと。安かろう何かろうってな感じですね。むー。

続きを読む ソニーのノイキャンヘッドホン普及機とUSBレコードプレイヤーの実力やいかに

プロでも馬鹿にできない解像力をもつα350とα200

試行錯誤から生まれた操作感──α350とα200の開発者に聞く

iconiconα200icon」と「α350icon」の開発者インタビュー。α350でライブビュー搭載を展開した理由や搭載のメリットとデメリット、両機に共通するα100からの進化や操作感へのこだわりなどが語られています。両機共にエントリー機ながら「プロでも馬鹿にできない解像力」をもっているとか。また、α350は「ファインダーのアイカップを外すと液晶ディスプレーが90度以上に跳ね上がった状態でもディスプレーが確認できる」とのことで、「ローアングル撮影の楽しさをぜひ味わってほしい」とのことです。

α350搭載の「スマートテレコンバーター」って、コンデジの「スマートズーム」と考え方が同じなんですね。うーん、α350が欲しくなってきた。ちなみに、ソニスタでは本日より「Memorial Style Campainicon」がスタート。α350のボディのみでも10,000beatのソニーポイントが特典で付きます。標準レンズキットならレンズ分がタダって事か。むー、やばい…。

続きを読む プロでも馬鹿にできない解像力をもつα350とα200